犬の扁平上皮癌とは 症状や治療法、末期の余命などを解説

犬の扁平上皮癌とは 症状や治療法、末期の余命などを解説

腫瘍の中で悪性腫瘍に分類されるものを「癌」と言います。中でも犬の扁平上皮癌は、発生する部位によって治療法の選択肢も大きく変わるのが特徴の癌。愛犬が癌と診断されれば、それがどんな種類の癌なのか、治療法はあるのか、そして大切な家族である愛犬の余命はどれほどなのか気になるものです。今回は、そんな癌の中から犬の扁平上皮癌についてお話します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の扁平上皮癌とは

笑顔の犬

犬の扁平上皮癌は、扁平上皮と呼ばれる薄く平らな細胞によって構成される、体の皮膚表面や粘膜組織に発生することが多い癌です。

犬の皮膚腫瘍の中では肥満細胞腫に続いて2番目に多く、口腔内の悪性腫瘍でも発生率第1位のメラノーマに次いで発生頻度が高い癌になります。

扁平上皮細胞がある部分ではどこにでも発生する可能性がある癌ですが、犬では

  • 皮膚全般(腹部、爪の周り、四肢、陰嚢など)
  • 歯肉、舌(口腔内)

などに多く見られ、扁桃に発生したものかそれ以外かでその後が大きく異なります。

発生した場所から周辺の正常な組織に複雑に入り込むように育つ浸潤が多い癌ですが、扁桃に発生したものを除き、転移率は低いと言われています。転移するとすればリンパ節と肺が主な場所になります。

犬の扁平上皮癌の症状

結果説明の場にいる犬

犬の扁平上皮癌は、皮膚や口腔内などいろいろな部分にできるため、発生する部位によって愛犬が見せる症状はそれぞれ異なってきます。

初期症状

皮膚にできた場合

皮膚にできた扁平上皮癌では、

  • 赤色に硬くなったしこり
  • 潰瘍を伴うカリフラワーのような見た目のしこり

として見られることもありますが、ただのかさぶたのように見えたり、じゅくじゅくとしたただれに見えるものも。

最初は数ミリの小さいものだった腫瘍がやがて大きくなり、犬が気にしてなめることで気づくことがあります。しこりが見られなければ、何度も繰り返す治りにくい皮膚病として見られることも多いため、注意が必要です。

爪の周りにできる場合では、

  • イボのような見た目
  • 足先の腫れ
  • 跛行(足を引きずる)
  • 潰瘍やかさぶた

といった症状を見せます。
1本の指だけでなく複数の指に渡って症状が出ることもあります。

口腔内にできた場合

口の中にできた扁平上皮癌の場合、日ごろから歯みがきなどで口の中をチェックする習慣がなければ、なかなか腫瘍が見つけにくいのが難しい所です。

歯肉や舌に腫瘤として発生すると、それが口の中で邪魔になったり破れることで、

  • ごはんの食べこぼし、片側だけで食べる
  • 食欲の低下
  • よだれがダラダラと垂れる
  • 口臭
  • 口からの出血

といった症状が見られ、その時初めて口の中の腫瘍に気づくというパターンが多くなります。

鼻腔にできた場合

鼻の中にできた扁平上皮癌の場合は、進行して大きくならない限り最初は鼻炎のような症状としてしか見ることができません。くしゃみや鼻水に始まり、鼻血として症状が増すことも。

鼻炎として治療しても治まらない場合はCT検査などによって腫瘍の有無を調べます。

扁桃にできた場合

扁桃に扁平上皮癌ができる場合は症例としては数は多くありません。ですが、発生した場合のそのリンパ節・遠隔転移率の高さから、予後が難しい扁平上皮癌として知られています。

高確率で下顎や内側咽頭後リンパ節が腫れるため、「首にしこりができた」と来院する飼い主さんが多いのが特徴です。

末期症状

癌を抱える動物は、末期になると、

  • 腫瘍による障害
  • 腫瘍随伴症候群

が出てくることによって死を迎えるかもしれないということを覚悟しておく必要があります。

腫瘍が大きくなり破れる自壊(出血・壊死・腐敗)、腫瘍が大きくなって体に必要な経路が塞がれる閉塞、痛みなどが腫瘍による障害です。

それと共に、腫瘍随伴症候群とは、腫瘍に伴って体に起こる様々な異常のことで、DIC(播種性血管内凝固症候群)、癌性悪液質(食べても食べても癌に栄養を取られて痩せていく)などがあげられます。

例えば、歯肉や舌などの口腔内にできた扁平上皮癌では、

  • 腫瘍が拡大することによってごはんが飲みこめなくなり体が衰弱する
  • • 腫瘍が自壊して止められない激しい出血、腐臭、痛みが起きる
  • 骨まで溶かして病的な顎の骨折が起きることによって激しく痛む

といったことが末期では多くなります。

鼻腔にできた場合、進行して拡大するほど隣り合う脳や眼球を圧迫してしまうため、

  • 顔面の変形、痛み
  • 発作などの神経症状
  • 治まらない鼻からの出血
  • 呼吸困難

に悩むことになります。

手術で切除できない扁平上皮癌では、末期になる前から痛みのコントロールを考えながら、癌に栄養を取られない食事療法も含めてサポートしていくことが必要です。

犬が扁平上皮癌の原因

ひらめき(電球マーク)

犬の扁平上皮癌の原因については、まだあまり多くのことはわかっていません。

ただし、皮膚に発生する扁平上皮癌では日光角化症という皮膚病からの発生もあり、太陽光線の影響を指摘している報告もあります。

また、慢性的なたばこへの暴露や、パピローマウイルスの関連を指摘している例もあり、まだまだ研究が進められている段階です。

好発犬種としては、ダルメシアン、ビーグル、ブルテリア、ウェストハイランドホワイトテリア、ウィペット、スコティッシュテリアなどがあげられますが、中年齢以上の10歳前後の犬ではどの犬種でも見られる癌です。

爪の下にできる扁平上皮癌の好発犬種としては、スタンダード・プードルやラブラドール・レトリーバー、ロットワイラーなどがあげられています。

犬の扁平上皮癌の治療方法

手術器具

扁平上皮癌の治療方法は、癌の進行度合いによって選択していくことになります。同時に、どんな治療法を組み合わせるかによって、費用にも大きな差が出ます。

外科手術

腫瘍が切除できる大きさ・浸潤度の場合、第1選択肢としては外科手術になります。

扁桃以外の扁平上皮癌の場合、腫瘍がしっかりと取り切れる範囲で切除できれば、その後の生存期間の中央値は1982日という良好なデータも報告されています。

また、完全切除ができた場合には完治も目指せるため、早期発見が大切です。手術の費用に関しては、

  • 切除部位がどこか
  • 切除範囲がどれほどか
  • 入院期間は何日必要か

によって費用は変わってきますが、最低でも10~15万円くらいは見積もっておきましょう。

口腔内などにできた扁平上皮癌の場合には、骨までの浸潤が激しくなりやすいため、顎の骨ごとの広範囲な切除が必要だったり、爪の周り・四肢にできた場合には指や足ごと切除しなければいけません。

顎が一部なくても食事を上手に取る方法はあり、3本足になった場合徐々にうまくバランスをとって歩けるようになります。しかし、見た目の問題から飼い主さんの心はどうしても傷を負いがちで、罪悪感にさいなまれてしまうことも。

愛犬の手術を考える時には、術後の暮らし方やケア方法を担当医にきちんと確認してから手術に臨んでくださいね。

化学療法

手術ができない状態の扁平上皮癌だったり、手術後の切除範囲が不完全だった場合には抗がん剤を利用することもあります。

ですが、抗がん剤単独での効果は難しいことがほとんどです。そのため、抗がん剤治療に関しては、外科手術や放射線療法と併用して用いることが一般的です。

また、非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)には扁平上皮癌の増殖抑制効果が認められています。

手術が不適応な場合、癌のこれ以上の増殖を防ぐためのマイルドな化学療法として注目されている、抗がん剤の長期服用方法「メトロノーム療法」と一緒に、投薬での「癌との共存」を検討しても良いかもしれません。

放射線療法

こちらも同じく手術での完全切除が難しい場合に検討される方法です。手術によって扁平上皮癌を完全に切除できなかった場合、術後に放射線療法をした場合としなかった場合を比べると、その後の生存期間の中央値に約10倍の開きがあったという報告もあります。

ただし、放射線療法ができる施設は国内に限られているため、状況によっては遠方まで愛犬を連れて行かなければいけません。
また、

  • 照射が1回では終わらず複数回にわたること
  • 毎回の麻酔が必要なこと
  • 費用が数十万以上の高額になりがちなこと(50万円以上になることも)

といったこともネックになるため、自分の暮らしと愛犬の今後をしっかり考えた上で検討してください。

犬が扁平上皮癌の末期たった場合の余命

治療中になでられる犬

扁平上皮癌の末期には、愛犬がどれだけ楽に過ごせるか、飼い主さんが愛犬にどんなふうに寄り添ってあげられるかを考えてあげましょう。

余命について

癌の余命は難しいもので、治療を行いながらであれば一定の期間までは歩いたり、ごはんを食べたりといつも通り過ごせることが多いです。しかし、そこを過ぎれば一気に悪化し、飼い主さんの心が追いつかないこともほとんど。

例えば愛犬の余命というものを考えた時に、口腔内の扁平上皮癌では、手術で腫瘍を切除した後の生存期間中央値は9~26か月というデータがあります。

しかし、生存期間中央値というのはあくまで目安であり、扁平上皮癌と診断または治療を開始した犬たちのうち半数が生存している、または生存が期待できる日数のことを言います。

「その子があとどれだけ生きられるか」「どこまで体の機能が持つか」は、はっきり言って誰も予想はできません。

ただし、徐々に自力での移動が難しくなり、排便がなくなり、食事がとれなくなり、水分摂取や排尿ができなくなります。そして、飼い主さんの声や周囲の物音に反応できなくなるのが最期のため、そういった兆候が出れば残りの時間は長くないという覚悟が必要でしょう。

余生の過ごし方

もしも愛犬が痛みや苦しさを抱えている場合、その痛みのコントロールがどれだけできるかというのは、かかりつけの獣医さんと相談しながら進めて行ってあげる必要があります。

昔は、緩和ケアと言えば終末期医療のイメージがありましたが、今では治る・治らないに関わらず、癌の初期から痛みや苦しさを取り除く「ペインコントロール」を行うことが主流になっています。

また、対症療法としての皮下点滴も、脱水を緩和し、体の電解質バランスを整えて体を少しでも楽にすることにつながります。

チューブからの栄養補給は嫌厭されがちですが、口腔内の癌で食事が口からとれなくなった時には、胃ろうチューブなどの検討をすることで、愛犬にとっては「口から無理やりごはんを食べなくてもいい」と毎日が楽になることもあります。

そして何よりも、愛犬にとっては大好きな飼い主さんとの時間が何よりの宝物です。声をかけてもらって、なでてもらうこと。愛犬とのコミュニケーションをぜひ大切にしてあげてください。

犬の扁平上皮癌の闘病ブログ

愛犬にキスする人

最後に、実際に扁平上皮癌と闘った愛犬を持つ飼い主さんのブログをご紹介します。

扁平上皮癌と闘う犬の記録

ウェスティの上顎にできた扁平上皮癌の治療記録をまとめたブログです。

QOL(生活の質)が下がるなら外科手術はしないと決め、それでも化学療法や放射線療法などを用いながら、飼い主さんもわんちゃんも長期間頑張って過ごしていたんだなあとよくわかる内容です。

日を追うごとの経過やかかった費用、主治医とのやり取りなど、非常にわかりやすくまとめてくださっています。

ハンドメイド犬服 Jack&Camera

ミニチュアダックスの口腔内にできた扁平上皮癌について記載があるブログです。

メインはショップについての内容ですが、「病気について」のカテゴリの中に、愛犬の癌に侵された下顎を切除した手術後の見た目や様子について、写真と一緒に載せてくださっています。

手術を考えた時に、「顎を取っちゃったらどうなるの?」と想像がつかない時、ぜひ参考になさってみてください。病気についての記事は多くはありませんが、その後も犬服写真のモデル犬として、元気に過ごしている様子がわかりますよ。

まとめ

病院で愛犬を抱えた笑顔の飼い主さんと獣医師

愛犬が癌と診断されたら、今後どうやって治療してあげればいいのか、むしろ選択肢が少ないなら治療しないという選択肢も持つべきなのか、悩んでしまうことはたくさんあるでしょう。

扁平上皮癌は手術をしない場合の治療法もまだ確立されておらず、難しい癌の1つです。手術をするとしても広範囲な切除で、愛犬の今後が心地よく過ごしていけるのかどうか心配になることもあるはず。

癌の治療は信頼できる獣医さんと、愛犬の様子を見守りながら足並みをそろえて行っていく必要があります。いざという時、「この先生なら信頼して治療の相談ができる」という動物病院を、ぜひ作っておいてくださいね。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 うつぼ

    ガンになりやすい犬種があるってことは、やっぱりガンも遺伝なのかな。進行性の病気はできるだけ早く気が付かないといけませんね。犬は具合悪いのを隠したりすると聞きますし、余計に心配です。
  • 投稿者

    30代 女性 ハリー

    うちの子もスコティッシュテリアなので扁平上皮癌はとても心配な病気です。なるべくストレスが掛けないようにしていますが、やはり発症を早期発見する事が重要そうですね。日頃からスキンシップは多めなので今から癌が出来やすい箇所にしこりが無いか、確認する習慣をつけておきたいと思います。
  • 投稿者

    女性 ミルク

    以前知り合いのマルチーズが頭部に赤いコブのようなものができて、これを疑われていましたが、検査の結果良性だったと聞いて安堵したのを覚えています。
    ガンは遺伝的なものなのでしょうか、なりやすい犬種があるということはそういうことなんでしょうね。このガンは、白毛の犬がなりやすいような記載があったので、紫外線や色素と何か関係があるのかな。
    眼で見てわかる症状ならば比較的早期発見ができそうですね。皮膚表面だったらすぐに気が付いてあげられるのではないでしょうか。
    昔飼っていた犬は別の箇所のガンでしたが、闘病生活は見ていてとてもかわいそうでした。転移する恐れのないように、早く見つけて切ってあげられたらいいのですが。
  • 投稿者

    女性 rui

    10歳のミニチュアダックスフンドと暮らしています。以前、前足にしこりのような出来物ができ、扁平上皮癌を疑って受診したことがあります。幸いにも、悪性の腫瘍ではなかったのですが、毎日ブラッシングを行い、全身のチェックをしていなければ気付くことができなかったのではないかと思います。犬も10歳を過ぎると目ヤニが出たり、口臭が強くなったりと様々な変化が訪れます。そのような変化に慣れてしまうと、受診が遅れ、重篤な病気の発見が遅れてしまうこともあるかもしれません。扁平上皮癌も早期発見、早期治療が要となる病気なので、少しでも異変を感じたらすぐにかかりつけの動物病院を受診するよう心がけたいですね。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい