犬の白内障とは
犬の白内障は、目の中にある水晶体が白く濁り、視力が低下した状態をいいます。犬は1歳以下に起こる先天性、1~6歳齢でおこる若年性のものと、6歳以上に起こる老年齢のものがあります。短期間で急に白く濁ることもあれば、年単位で少しずつ進む場合もあります。
進行した白内障であれば外見上からも黒目が白く濁って見えますが、初期では飼い主さんが異変に気付くのはなかなか難しく進行してから目の白さや行動の異変に気付くことが多いようです。
犬の白内障の主な症状
犬の行動に現れる白内障の症状
- 物にぶつかる
- 飼い主さんと目が合わない
- 動くものを目で追わない
- 散歩に行きたがらない
- 階段や段差を怖がる
- 見えない不安から攻撃的になる
- 表情が乏しくなる
ふだん生活しているところでは、犬が家具などの場所を覚えているため物にぶつかることは少ないですが、散歩中や慣れない場所、初めてのところでは見えづらいためにこのような行動が見られます。
白内障初期では、見えづらいといった行動が暗いところでみられます。白内障が進むにつれ、明るいところでも起き、犬の行動に異変が見られるときはかなり進行している可能性があります。犬の白内障が進んでいるときの見え方は、人に例えるとメガネが曇っている状態、霧の中にいるような見え方だと言われています。
犬の眼球に現れる白内障の症状
- 水晶体(眼のレンズ)が白くなる
初期の水晶体の状態は、少し靄(もや)がかかったような状態や、白い線や点がある程度ですが、白内障が進行するにつれて白が強くなり、最終的には水晶体が真っ白になります。
犬の白内障の原因
遺伝
犬の白内障は遺伝によるものも多いと言われています。
- トイプードル
- ミニチュアシュナウザー
- ウェスティ
- ボストンテリア
- フレンチブルドッグ
- ジャーマンシェパード
などが、原因遺伝子が特定され、遺伝的に白内障になりやすい犬種と言われています。
他の病気の合併症
犬の白内障は、他の病気によって引き起こされている場合があります。
- 糖尿病
- 低カルシウム血症
- ぶどう膜炎などの眼の疾患
合併症によるものであれば、目の治療と同時にその病気の治療が必要になります。また外傷によって白内障が誘発されることもあります。
犬の白内障の治療と予防法
白内障の治療法
犬の白内障の治療法は2つあります。
目薬
目薬だけで、元の透明な水晶体に戻すことはできません。ですが、これ以上白くならないように、白内障の進行を緩める目的で目薬をします。中には、目薬と目に良いサプリメントを併用して治療する場合もあります。
外科手術
白い水晶体を元の透明な状態にするには、手術をするしかありません。白内障の手術は、「水晶体乳化吸引術」という振動で水晶体の白い部分を破壊して吸い取る方法と、水晶体を取り除き新しい人工のレンズを入れる方法があります。
手術費用の相場は病院やケースによって異なるため一概には言えませんが、高額となってしまうことがほとんどです。手術は全身麻酔になります。人の白内障手術は日帰りで行うところもありますが、犬の場合は入院が必要になります。
白内障の術後は絶対安静にし、エリザベスカラーを着けて目をいじれないようにします。手術費用の他にも、術前術後の検査代や薬代もかかります。病院によって、費用は異なりますが高額になるのは避けられません。
白内障の予防法
犬が白内障になる原因は様々なので、予防は難しいようです。人と同じで紫外線は目に良くないので、あまり日差しが強いときは時間をずらしてお散歩に行かれた方が良いでしょう。
犬の白内障は早期発見がとても大事ですので、日頃から目の異常はないか小さな変化にも気付いてあげられるようによく観察しましょう。また、異常がなくても動物病院に健康診断へ行き、定期的に診てもらうことで早期発見につながると思います。
まとめ
シニア犬が白内障になると、「もうお年寄りだし白内障になっても仕方ないよね」、「若い頃みたいに活発じゃなくなったけど、年のせいだよね」などと思われがちですが、体は元気なのに見えづらいために大人しくしていることもあります。
白内障が改善されたら若い頃みたいに元気になった!というケースもあります。しかし、白内障の手術は非常に高額で麻酔のリスクもあることから、重度の白内障の場合にすることが多いようです。費用の面やリスクを考えるとなるべく手術は避けたいですね。
初期の白内障であれば、目薬で進行のスピードを遅くすることができます。その点からも早期発見が非常に重要になってきます。なかなか元気なときは動物病院へ行く機会がありませんが、健康で元気であっても定期的に病院へ行き目の状態を診てもらうことで早期発見や予防につながると思います。
若い犬であれば、1年に1回、シニア犬は3~6か月に1回は健康診断を受けた方がいいと言われています。いつまでも健康で長生きできるように、日頃から愛犬とコミュニケーションを取りよく観察して体調を把握してあげましょう。
ユーザーのコメント
20代 女性 くう
何かにぶつかったら危ないからと、家具などにすべてクッション材を貼ったりしていましたが、犬は想像以上に器用に生活していましたよ。
今一緒に暮らしている犬はまだまだ若いですが、白内障リスクはあるかないかわかりませんので、すぐに気が付いてあげられるようにしたいと思います。進行を遅らせることはできるということなので、いち早く治療を始めたいと思っています。
女性 MOCHI
女性 aoi
まず糖尿病性白内障は、白く濁っている気がすると思ってからが早いです。一か月経たないうちにその濁りが濃くなり、2~3か月後には水晶体がほぼ白くなります。ほぼ白くなってからはそのまま維持していく感じだったので、進行を止めることはできませんでした。
じっくり見るとベンツマークのような線も見えます。このくらいまで濁ると見る視力は殆どないようでしたが、光を感じることはできたようです。家の中の配置も記憶していたらしく不便を感じることはありませんでした。見えなくなってからの方がよく歩いていた気もします。ここは個体差もあるかもしれませんね。
老齢性白内障はゆっくり進行しています。濁りが見られると思ってから予防の目薬を始めました。その甲斐あってか3年近く経った今でも少しの濁りで維持できています。
犬は視力よりも嗅覚、聴覚で判断して動けるそうなので、目が濁ってもあまり苦痛に感じないそうです。
白内障になってから特に気を使っていることは、脂肪分を控えた食事にしたことと、抗酸化作用のあるフードや野菜を積極的に与えるようにしていることです。少しでも白内障の進行が抑えられるように気を付けてあげたいですね。
30代 女性 nico
40代 女性 SUSU
今のところ、見えていないのかな?と思うような行動は見られませんが、夜、暗くなってからのお散歩は歩くのを嫌がることが増えたように思います。
いつもお世話になっているトリマーさんや、多くのワンコと暮らしてきた犬飼いの先輩の方に「少し目が濁ってきたね。白内障かな~。」といった趣旨のことを言われたこともあり、ちょうど先日、動物病院へ行った際に、白内障のチェックも合わせてして頂きました。眼に光を当てて専用のレンズで水晶体の濁り具合を確認するそうです。
検査の結果、年齢相応の硬化は見られるが、白内障の傾向は見られないとのことでした。若い頃の艶々とした光沢のある眼を見ていると、年齢と共に濁ってくることが全て白内障であるかのように捉えがちな飼い主さんが多いそうです。(私自身もその1人です。)
トリマーさんに言われた!と血相変えてくる飼い主さんが多いんだよな~と苦笑いしながらおっしゃっていました。
でも、少しでも心配な面がある場合には、例えそれが無駄な心配であったとしても、放置しておくよりは余程良いかと思います。
眼球の濁り=白内障ではない可能性も高いそうで、やはり自己診断は非常に危険ですね。獣医さんの診断を仰いだ方が安心かなと思います。
なお、その際、眼球の硬化の進行や白内障を防ぐ方法も獣医さんに伺ったのですが、やはり記事にもあったようにサプリメントが有効とのことでした。
我が家では、オーガニックのハーブを使用したサプリメントをご飯にトッピングする形で与えています。もし既に白内障の症状が出ている場合には目薬なども効果的とのことでした。
なお、現在、人気のある水素水も白内障に効果があるとされ、導入している動物病院もあるそうです。水素水はその効果に疑問を持つ声があることは承知していますが、これは流行ったことによって多くのメーカーが発生器を販売したことにより、その効果を疑うものも出てきたのだろうと個人的には思っています。
我が家は水素水がブームになるずっと以前より水素水を使っています。活性酸素を取り除く効果がある水素水に白内障を予防する効果があるかどうかの確証は正直、分かりませんんが、動物を対象にした研究結果においても、この効果が証明されているそうです。
身体に害がなく、我が家で揃えてあげられるものであれば何でも取り入れ、綺麗に見える世界を出来るだけ残してあげたいと思っています。
30代 女性 きらり
30代 女性 もなか
●床に物を置かない
●家具などの配置を変えない
●決まった場所に水やベッドを置く
●散歩コースを変えない
●急に愛犬に触らない
●大きな音をたてない
●段差で落ちて危険な場所は仕切る
上記をできる限り徹底しています。
現在15歳になりましたが、生活に大きな支障はありません。椅子の脚や壁などには多少ぶつかることはありますが、鼻先が少し当たる程度で器用に歩いています。
急に見えなくなるわけでは無く、徐々に進行する病気なので、それまでに環境をしっかり準備することが大切だと感じています。