犬の肝臓がんは早期発見が重要!症状から検査方法まで

犬の肝臓がんは早期発見が重要!症状から検査方法まで

犬の肝臓がんの病態や治療などを簡潔にまとめました。肝臓がんは種類が多いためにひとつひとつを説明することはできませんが、経過としてたどるパターンと主な症状を中心に、検査方法・治療方法などを書かせて頂きました。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の肝臓のがん

犬の肝臓

肝臓がんとは、肝臓にできる悪性の腫瘍のことです。

肝臓は沈黙の臓器と言われており、肝臓にがんがあったとしても症状として出てきた時には末期のがん、ということも多いと言われています。また、肝臓は血管が豊富なため、血液を経由してがんが運ばれることも多いのです。

肝臓がんの悪化を抑えるためには早期発見が重要です。

犬の肝臓がんの原因と種類

原因

肝臓がんは、ある種の化学物質(発がん性物質)によって誘発されることが知られています。

洗剤や農薬、その他化学物質を使った製品に含まれているため、特定は難しく、また環境要因(発がん性物質を含んだ塗料や廃棄物等の近くで暮らしている場合)も考えられるため、事前に知らない場合は、これらを予防するのは難しいでしょう。

また、稀にこのような要因を含まず自然に発生する場合があるようですが、この原因は不明とされています。

種類

肝臓がんは肝臓そのものにできる「原発性」と、血液にのって遠隔転移の結果できる「転移性」の2つに分けられます。

「原発性」のがん

原発性のがんには肝臓の細胞由来の肝細胞癌、肝臓近くにある胆管由来の肝内胆管癌、肝臓の血管由来の血管肉腫などの種類があります。

「転移性」のがん

転移性のがんは肝臓に近い消化管や膵臓、乳腺がん、肝臓以外の臓器に発生した血管肉腫、リンパ腫や骨髄疾患、肥満細胞腫といったものから遠隔転移して起こります。

犬の肝臓がんの症状

症状

肝臓がんの症状は、末期になってから現れることが多く、お腹が張ってるなと気づいた時には、腫れあがった末期がんが存在していたということがよくあります。

初期症状

肝臓は血管が豊富で、体内の有害物質を一気に引き受け、解毒する作用を持ちます。

これは、予備能力といって、一部の肝臓の細胞が障害を受けたとしても、その他の細胞が機能できるようになっています。そのため、広範囲に重度の障害を受けない限りは症状として出てこないのです。

肝臓が障害を受けた初期には、なんとなく元気がない、食欲がない、といったようにあまり特徴的な症状は出てきません。

つまり、軽度の肝臓がんは、「症状で判断する事がほぼ不可能」と、言えるでしょう。

なお、胆管由来のがんであれば、ある程度症状にでるため、判断が出来ます。
がんの増殖によって胆管狭くなり、分泌物の胆汁が詰まって、目や皮膚などが黄色くなる黄疸の症状として出てきます。

末期症状

肝臓の障害が重度になってくると上記のような症状に加え、がんの腫大や炎症によってお腹が張る、腹水が貯まる、嘔吐、下痢などの症状が出てきます。

また、肝臓は、凝固系といって、出血時に止血するように働く凝固因子を産生する場でもあるため、肝臓が障害を受けた際には内出血を起こしやすいなどの出血傾向に陥ります。

犬の肝臓がんの検査

検査

肝臓になんらかの病気が疑われる場合、その原因を的確に判定できる簡単な検査はありません。

そのため、問診や身体検査に加え以下のような検査を行う必要があります。

  • 尿検査
  • 糞便検査
  • 血液検査
  • 腹部のレントゲン検査
  • エコー検査
  • 肝生検 ...等

これらを組み合わせて行います。レントゲン検査では肝臓のサイズや形、エコー検査では肝臓がんの場所や形態などを見ていきます。

肝臓がんは胆管や血管由来のこともありますので、細かい組織をみるために、時にはCT検査が必要になってくることもあります。

肝臓は組織の55%以上ががんなどで侵されないと全体的な肝機能障害として検査にひっかからない場合があるので注意が必要ですが、血液検査も肝臓の機能を評価できる項目があり、有用です。

健康診断の血液検査結果で肝臓の項目に異常が見られたら、画像検査などの追加検査を行うことが好ましいです。

また、肝生検は、エコーをみながら腹部からアプローチして肝臓に細い針を刺し、肝臓の細胞を採取する検査です。これは腫瘍の種類や進行度合いを知るのに重要な検査です。

この検査は時には犬に鎮静剤を投与して行うこともありますので、リスクや時間がかかる事を覚えておきましょう。

犬の肝臓がんの治療法

治療

外科手術

肝臓がんの治療は、原発性でかつ限局している病変であれば、外科手術で取り除くことになります。全てをうまく取り除くことができれば、寿命を全うすることも可能です。

しかし、肝臓がんが複数存在していたり、転移性のがんであれば、たとえ見える範囲でがんを手術で取り除いたとしても、再発の可能性が十分に考えられます。

そのため、手術で成功するのはごく一部のがんと言ってもいいでしょう。さらに開腹手術は時間がかかりますので麻酔のリスクもありますし、胆管を触る手術では、近くの膵臓に炎症をもたらす可能性もあり、術後膵炎になるケースもあります。

抗がん剤治療

人間同様に抗がん剤治療もありますが、これによって肝臓がんが完治することはありませんし、肝臓がんに特に有効とされている抗がん剤もありません。

肝臓がんの種類によっては抗がん剤が選択されることもありますが、肝臓がんを小さくするといった意味では有用かもしれません。

また、リンパ腫による転移性の肝臓がんでしたら、抗がん剤治療が効く可能性があります。抗がん剤によって、完治ではないですが、寛解(あたかも病変が消えたように症状も落ち着くようになること)に至るケースも見られます。

放射線治療

放射線治療も肝臓がんの治療に含まれます。

この治療によって、肝臓がんの退縮や症状の緩和が期待できます。しかし大きな動物病院や大学病院に通うことになりますし、治療には全身麻酔が必要ですので、1回の治療にもリスクを伴います。

支持療法

最終的には肝臓がんの症状の緩和を目的とした、支持療法になることが多いです。

例えば、肝臓がんになったことで食餌をとることが出来なくなった時には、点滴をしたり、鼻から食道にかけてカテーテルを入れてカテーテルから給餌したりします。

また、消化器症状や痛みなどが出れば薬で緩和したり、肝臓の保護の為にBCAA製剤(アミノ酸製剤)のようなサプリメントを与えたりします。

まとめ

肝臓がんは広範囲になるとほとんどは有効な治療がないため、早期発見が重要です。

しかし、初期では症状として出てくることはまれですから、中〜高齢犬は、半年に1回程度の健康診断をお勧めします。高齢になると免疫も低下しますから、がんの進行を早めてしまいます。家庭では栄養面でもサポートできるといいですね。

肝臓には中程度のタンパク質、低脂肪の食餌が良いですし、ミネラルバランスにも配慮するとなお良いです。肝臓がんの治療には選択肢も複数あるため、愛犬にとってどれが1番良い選択か、獣医師とも十分に話し合って下さいね。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 女性 キャンディー

    肝臓ガンの早期発見の大切さがわかりました。
    人間もそうですが肝臓の異常を発見するのって本当に大変ですね。
    犬も高齢になってくると自然と寝ている時間が長くなったり、食欲が落ちたりと変化が出てきますが、これが加齢によるものなのか、病気によるなのか、判断するのがとても難しいです。
    うちの犬は13歳ですが2年前に健康診断目的で血液検査したらで肝臓値が高かったことがありました。
    この時は肝炎ということだったので、約3か月間投薬を行ったら数値が安定しました。
    その後、先月も定期検診をしましたが数値は安定しています。
    この記事を読んで、病気の早期発見には日頃から愛犬のちょっとした変化に気づく事や定期検診をする事などが重要だと、改めて実感しました。
  • 投稿者

    女性 Romane

    この記事を読んでぞっとしました。
    確かに人間でも肝臓がんなど沈黙の臓器と呼ばれるがんも存在しますが、犬にもやっぱりあるんですね。。。
    犬は言葉を発しない分、飼い主がしっかり毎日見てあげて早めに異変に気づくことが大切ですね。私はそういう意味も含めて毎日のスキンシップに全身をやさしくさすったり、撫でたりしています。
    すると、丁度半年くらい前におなかのところにある小さなしこりを発見したのです。
    病院へ連れて行くと病理検査も出来ないほどの小さいものなので少し経過をみましょうといわれたのですが、経過を見てる間にもし「悪性のがん」だったら・・・と思うと居ても立ってもいられませんでした。そして無理をいって、今出来る検査をということで(エコー検査)をしてもらったところ今の状態だとやっぱり良し悪しの判断は出来ないと言われました。
    それでも毎日一日一回の「しこりチェック」をしていたのですが、一ヶ月するころにはなんと消えていたのです。獣医さんいわく、犬種によっては脂肪腫(良性のもの)が出来ることがあるらしく、うちは運よく良性だったようで自然と消滅したようです。
    とはいえ、毎日しっかりとワンコを見て「いつもと違う?」と思ったらやっぱり早めにかかりつけの獣医さんに相談するのが一番ですね!
    また、獣医さんとの相性などもあるので常にかかりつけの安心できる動物病院をきちんと決めておくのも大切なことだと思います。
  • 投稿者

    女性 sarang

    どんな病気であっても早期発見することが重要ですよね。
    うちの愛犬たちは半年に1回の血液検査を受けていますが、血液検査なら費用も少なくて済みますし、何等かの異常があればもっと詳しい検査を受けることだってできます。
    健康診断を受けさせない飼い主が多いようですが「費用がかかる」というのが一番の理由のようです。
    でも、もし大きな病気になってしまったら、人間が病気を治療することと同じくらい、もしくはそれ以上の治療費がかかります。
    人間は保険に加入していますが、健康診断を費用がかかるからという理由で受けさせていない飼い主は犬のための保険にも入っていないと思うので、とても高額な治療費がかかります。
    「病気だから」「治療費がかかるから」そんな理由で見放されてしまった犬をたくさん知っています。
    血液検査は数千円で可能です。健康に元気に見えても血液検査をしてみると小さな問題が発見されることもあり、初期であれば治療費も少なくて済みます。
    ガンともなれば治療費や手術費や入院費などとても高額なので、普段の健康診断での早期発見が重要ですし、愛犬に苦しい思いをさせたくはありませんよね。
    犬も老いていきますし、健康に元気に老いたとしても、やはりカラダに何等かの問題や異常は起こるわけで、病院に通う頻度も多くなると思います。
    費用を気にするのであれば保険に加入しておくのも良いと思います。
    うちでは初代愛犬のときから保険に加入していますが、もう何度も助けられています。
  • 投稿者

    女性 patata

    この記事を読んで初めて肝臓がんに抗がん剤治療が効かないと言う事を知りとても驚きました。以前、お散歩中にある女性に「可愛いボストンテリアですね。」と話し掛けられ、その女性のお話を聞いたところ1年くらい前までボストンテリアと一緒に暮らしていたそうですが、肝臓がんで愛犬が亡くなってしまったと言うお話を聞きました。動物病院に連れて行き診察をして貰い、肝臓がんと診断されたそうですがその時には末期がんになっており、肝臓がんの治療方法を調べたそうですが、高齢の愛犬にはどの治療もリスクが高く考えた結果、治療せずに愛犬が亡くなってしまったと話してくれました。がん治療は人間にとってもリスクが高いものです。愛犬には癌になって欲しくはないですが、将来どのような病気にかかってしまうか分かりません。この記事を読んで、肝臓がんについて少し学べた事を嬉しく思いました。
  • 投稿者

    女性 みぃ

    わんちゃんのガンも人間のガンも早期発見が一番なのだと改めて痛感しました。
    人間と違いわんちゃんは言葉を発せないのでほんとに少しの変化を見分けるため、毎日の健康チェックは大切なんだと思います。
    ガンなんて、人間でも症状がでて気づく事が多いのに、わんちゃんのガンとなったらもっと気づきにくいんだなとおもいました。
    そしてこの記事を読んで、やはり大げさなくらいの心配が一番いいと思いました。
    たぶん大丈夫、気のせいだろう、放っておいても問題ないとか、過信しているとその小さなことが病気のサインだったのに、後で取り返しのつかないことになったりすることもあるんだなと…。
    そうならない為にも、わんちゃんの健康診断は本当に大切な事だなとおもいました。

    こういった病気の記事を読み、その病気を初めて知り助かる命が増えますように…。
  • 投稿者

    女性 aoi

    獣医師の診断では肝臓がんではなかったのですが、愛犬が多臓器の炎症(特に肝臓と腎臓)を起こしてしまった時、肝臓が半分近く機能していないと言われとても絶望を感じたことがありました。愛犬は炎症があってもとても元気でした。まさかという思いがいっぱいでした。
    沈黙の臓器、まさにそれです。軽度の炎症なら自己回復力も高い臓器です。ですが、それも間に合わないほどの炎症が起きてしまうと、静かに機能を停止していってしまいます。一度壊れてしまうと元に戻ることはない臓器です。15歳だったことから手術も出来ず、投薬もほぼ不可能と言われ途方に暮れて帰宅しました。
    この時の症状は何となく食欲がないかな?くらいのものでした。嘔吐も下痢もありませんでした。

    肝臓が悪くなると腎臓にまで負担をかけてしまいます。なるべくならどちらにも負担をかけないようにする食事療法やサプリも有効的です。
    野菜を細かくしたものを混ぜたり、野菜の粉末やカプセルをご飯に加えました。酵素サプリメントを与えてみたり、大根のすりおろしも効果がありました。加工した食品は、ダメージを受けている肝臓にはよくないと聞いたので、手作り食も勉強しました。須崎先生の本はとても参考になりますよ。
    おかげで、その診断から一年ちょっと元気に過ごし、亡くなる2日前までしっかりとご飯を食べることもできました。亡くなった当日はちょうどいつもの朝ご飯の時間だったので用意していたのですが、それを見てちょっとだけ名残惜しそうに静かに息を引き取りました。最後はひと眠りするかのようだったので、苦しまずに旅立てたことは本当に良かったと思いました。

    肝臓は普通に過ごしている中では早期発見がとても難しい臓器です。何かあってから連れて行ってももう手遅れになっていることが多いです。日頃の食事(特にフード内の発がん性物質)に問題がないかを常に注意しておくことが予防のひとつだと思います。
    定期的な血液検査で肝臓の値が高くないかを見ておくことも予防になると思います。ただ、犬の血管は指す度に潰れてしまうので、あまり頻繁に行うと輸液を入れる場合などにとても困ります。
  • 投稿者

    女性 あかし

    一番最初に飼っていた我が家の愛犬はガンで亡くなってしまいました。本当に申し訳ないことをしたと思って、かなり後悔をしているのですが、病院へ連れて行くのが遅すぎたようで、もう既にガンがいろんな所に転移していました。入院をしたり、手術をしたりすることもできず、亡くなるまで私たち家族と一緒に過ごした方が良いと言われて家で静かに過ごしました。そして病院へ連れて行った数日後に血を吐き、スッと息を引き取って亡くなってしまったのです。当時、私たち家族は「ガン」という病気が犬にもあることにかなり驚きました。早期で発見してあげていれば助かったかもしれませんが、とにかくガンという病気は人間にとっても犬にとっても恐ろしい病気ですよね・・・。日頃から検査をしたり、細かい変化などがあった時にはすぐに獣医さんの所へ連れていくなどして病気は早期発見してあげたいです。
  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    愛犬が2年前に肝細胞癌にかかりました。
    幸い、外科手術を受けられる状態だったのと、手術にも耐えてくれました。
    気づきは嘔吐と動かなくなるという症状があり、病院を受診しました。
    血液検査、レントゲン等の検査により、腫瘍があることがわかりました。
    術後は抗がん剤治療はせず、薬及びサプリメントを服用、食事の見直し、免疫力体力の向上を心がけてきました。
    手術から2年が過ぎた今は、毎日元気に過ごしています。
    私が後悔しているのは、病気がわかるまで、血液検査を受けていなかったことです。何度もかかりつけ医に血液検査を勧められていたのに、見た目の元気さと費用がかかることで受けてきませんでした。
    とてもとても後悔しています。
    大事な家族だからこそ、年齢に関係なく、血液検査や健康診断は受けるべきだとおもいます。
  • 投稿者

    40代 女性 かえで

     昔飼っていたシェパード犬が肝臓がんになり亡くなりましたので、肝臓がんについて獣医さんに教えていただきました。
    原発性肝臓がんは10歳以上の老犬に多くおこりやすくて、めすよりもおすのほうが発生しすいらしいです‼遺伝や加齢のせいかもしれません。
     転移性肝臓がんは胃や膵臓などの臓器から転移によって起こるらしいです、肝臓とゆうところは、体内の有害物質を解毒する作用があるので、負担もあってがんの転移先になりやすいのです‼
     悪化すると、嘔吐や食欲不振、体重減少などですが、ほかの病気とまちがえやすく、肝臓がんの発見が遅れることが多いです。
     転移の見られない原発性肝臓がんの場合は外科手術が用いられ、転移性肝臓がんには化学療法がもちいられるますが、
    どちらにせよ、かわいい愛犬が肝臓がんにならないように少しの変化にも気を付けたいですよね。
  • 投稿者

    30代 女性 あずき

    やはり癌については早期発見が大切だということはわかるのですが、肝臓癌に関しては初期症状があらわれにくく見つけにくいというのがこわいです。これからシニア期に入っていくことを考えると癌のこわさが身近に感じられてドキドキします。去年からはじめた血液検査による健康診断を毎年欠かさないようにしようと思います。
  • 投稿者

    女性 ゴン吉

    肝臓の炎症は静かに進行していくので、何か症状が出た時はほぼ末期だと聞きました。
    高齢になると少しのことがとても大きな負担になります。なるべくこまめに食事を見直すことが大事だと思います。消化を良くした野菜も解毒を助けるのでトッピングに加えるといいです。また、解毒を助けてくれるタウリンもサプリなどで補うと良いと思います。
  • 投稿者

    30代 女性 ハッピー

    犬はガンになりやすい事を知っていましたが、犬の肝臓がんは科学物質が原因で発症するんですね。遺伝的な問題ばかりだと思っていたので勉強になりました。人の場合も肝臓がんの自覚症状が少ないと聞いていましたが、犬の場合はもっと分かりずらいと思います。今後、高齢犬などの健康診断は必須になってくるかもしれませんね。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。