犬の肛門嚢炎について~症状・原因から治療・予防法まで~

犬の肛門嚢炎について~症状・原因から治療・予防法まで~

犬の肛門嚢炎(こうもんのうえん)って知っていますか?聞き慣れない難しい言葉ではありますが、犬にとって身近な病気なんです。犬の「肛門嚢炎」の正しい知識を持って、おしりのケアや治療を的確に行えるようになりましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の肛門嚢とは?

簡単に言えば肛門付近で分泌物を作り出す器官です。この分泌物がオスのマーキングであったり、犬同士の挨拶で、おしりの匂いを嗅ぎ合うときに嗅ぐものです。

犬の肛門嚢炎の原因と症状

原因

分泌物を作り出す器官である「肛門嚢」が目詰まりなどを起こし、肛門嚢に溜まったままの状態になってしまうことがあります。すると、外に排出されないままになった分泌物から細菌が繁殖し始めます。

症状

細菌繁殖を起こしてしまうと、次第に膿が溜まるようになってしまい、コブのように腫れてきてしまうのです。最悪の場合には、その腫れた部分が破裂してしまったり腫瘍化を起こしてしまいます。

肛門嚢炎は小型犬に多い

チワワやダックスなど体が小さい犬種に起こりやすい病気と言えます。体が小さい分肛門の筋肉も弱く上手く体外へ排出出来ない場合がある事が原因とされています。

犬の肛門嚢炎の治療法

治療中の犬

一般な治療法として以下の3つが挙げられます。

1.肛門絞り

これは飼い主さん自身が自宅で時間をかけて病気と向き合っていく必要があります。入院などでお家を空けること無く犬への精神的負担も軽減させてあげられます。 はじめは分かりにくいかも知れませんが肛門の4時と8時の部分にプクッとした所があるので、そこを潰すように絞し出してあげます。

2.投薬

抗生物質で化膿を防ぎます。軽度なものであれば投薬のみで治療をする事ができます。

3.外科的治療法

ずいぶんと進行してしまって、投薬では治療しきれない場合排膿と洗浄を行います。早めの発見から治療に至れば麻酔をかけること無くすぐに終わる治療で済みます。また、腫れて破裂してしまった肛門線も再生する事ができます。

犬の肛門嚢炎の予防法

効果的な予防法は日頃からよく観察し、肛門線に分泌物がたまって細菌繁殖や腫れを引き起こさないように絞り出してあげる事です。もちろん飼い主さんが自身で絞り出してもいいですが、最初はなかなか上手くいかないかも知れません。

その場合、獣医さんやトリマーさん、ペットショップにやってもらうか、相談してみるのが一番の方法です。期間としては、月に1回はおしりを絞ってあげられるとベストです。

肛門嚢炎は再発しやすい病気

犬の肛門嚢炎は何度も癖になり繰り返してしまう子もいます。そのため、肛門線自体を取り除く外科手術もあります。しかし、手術には犬の体力との相談が不可欠です。全ての犬が受けられるとは限りません。かかりつけの獣医さんに相談してみましょう。

よく観察して早期発見を

観察している犬

肛門嚢炎とは、ある日突然かかる病気ではありません。飼い主さんの毎日のケアで予防する事十分にできる病気です。また、炎症を起こしてしまっていても日々きちんと観察していて気付いてあげられれば、その分早く治療ができ、犬の負担もグンと軽減させてあげられます。

わんちゃんの状態が以下に当てはまるなら要注意です。

  • おしりをやけに気にするようになった
  • おしりが赤くなってきた
  • 痛そうな声で鳴くようになった
  • うんちが出にくくなった
  • おしりを擦るような歩き方をするようになった

犬のSOSに気付いてあげて下さい。その為には日頃からきちんと、わんちゃんと飼い主さんのコミュニケーションを取ることが大切です。痛みに早めの対応をしてあげて少しでもわんちゃんの辛い時間を短くしてあげられるよう努めて下さい。

肛門の筋力が弱い犬だと、自力で溜まった分泌物を出すのはなかなか難しい子もいます。大切な家族である愛犬が苦しまないように、飼い主さんが手を貸してあげましょう。

まずは、お近くの動物病院に相談し犬の肛門絞りをマスターすれば自宅でも、おしりのケアをしてあげられるようになります。こうすることで犬が肛門嚢炎になってしまう確率を下げることができます。

まとめ

愛犬といつまでも元気に過ごす為には、飼い主さんによる日頃のケアが欠かせません。もちろん予防接種などのタイミングで動物病院を受診する事も珍しくはないでしょうが、まずは飼い主が気付いてあげることからはじまります。

他の症状や病名で犬の病気を調べる

犬の肛門嚢炎の他にも、気になる犬の病気や、普段見ない行動をとっていて心配なときに病気を調べることができる辞典がありますので、ぜひ活用してみてくださいね。↓

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 匿名

    最近肛門線の溜まる頻度が増えてきていて、何度か絞ってもらっていましたが…
    先日病院で抗生物質のお薬処方されました。
    細菌が繁殖してるとは思わなかったので
    びっくりしました。
    この病気の事参考になりました。
    ありがとうございました。
  • 投稿者

    30代 女性 u_u

    犬はこれまで何頭か飼育してきましたが、肛門腺絞りを自分でやったことがありませんでした。
    トリミング犬種を飼ってきたため、3週~4週に1度必ずトリミングサロンへ通っていますので、その際に爪切り・耳掃除・肛門腺絞りもやってもらっています。
    なので、肛門嚢炎という病気があることが知りませんでしたが、うちの犬がやったことがないということは定期的にサロンでやってもらえていたのが良かったのですね。
    中には自分で出しちゃうことが出来る犬がいると聞きますが…。
    トリミングへ行くと、肛門腺絞りを行われてお尻がスース―するのか、家へ帰って来るとしばらく必死にお尻を床にこすりつけています。何か違和感があるのでしょうね。
  • 投稿者

    女性 Tai

    肛門嚢炎という言葉をお友達のトリマーさんから聞きました!結構小型犬に発症しやすいようです。我が家の犬はシーズーですが、定期的にトリマーさんの所へ通っており、肛門腺絞りもやってもらっています。以前、忙しくてなかなかトリマーさんの所へ連れて行ってあげられなかった時に、Yutubeのビデオを観ながら肛門腺絞りをしてみたら(肛門腺絞りのかなり詳しいビデオがたくさんあるので、ぜひ観てみて参考にしてください)茶色の液体がピュ~ッと出たのでビックリしてしまいました。これは洋服などに付着すると、全然取れないようなので肛門腺絞りを自分で行う場合はエプロンを付けたりした方が良いですよ。また、お尻を床にこすりつけたり、やたら気にするようであれば、注意が必要だそうです。日々よく愛犬をチェックしてあげたいですね。
  • 投稿者

    40代 女性 かめ

    うちは3歳のトイプードルですが、昨年から肛門嚢炎を繰り返しています。手術もすすめられていますが、リスクを考えると、なかなか踏み切れません。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。