犬の肝硬変とは?
犬の肝硬変とは、簡単に説明すると肝臓が固くなって機能しなくなってしまう病気です。
病気の名前ではなく、何らかの肝臓の病気により、徐々に肝機能が低下していった結果の末期の状態のことをいいます。
では、肝臓が固くなってしまうと犬の体にどんな影響があるのでしょうか?
この事を理解するために、まずは肝臓の働きから説明していきます。
肝臓の役割
肝臓は、私たちが生きていく上で欠かせないビタミンやホルモン、消化酵素などを生成しています。
また、炭水化物、脂質、タンパク質の合成や分解、体内に入ってしまった有害物質を解毒する役割も担っています。
肝臓の役割は数百もあるといわれていて、体にとって欠かせない臓器です。
肝臓は丈夫
肝臓は再生能力が高く、全体の75%が切除されても犬なら8週間ほどで元の大きさに再生してしまうほど丈夫で、80%の肝細胞が障害されない限り肝機能はほぼ正常に保たれるといわれています。
一度破壊された肝細胞は元に戻らない
しかし、一度破壊されてしまった肝細胞は元には戻らないのです。
これは言いかえると、肝臓に病気があっても残りの正常な細胞で肝臓の機能は保たれてしまうため、肝臓の病気になかなか気付くことが出来ないという事を意味します。
慢性的な肝臓の病気が続くと、肝細胞は少しずつ破壊されていきます。
肝臓は元に戻ろうとするのですが、修復作業が追いつかなくなってしまいます。
破壊された肝細胞は繊維化し、小さな癌のようになってしまいます。
この繊維化された細胞が徐々に増えていき、肝臓が固くなってしまうのが、犬の『肝硬変』です。
つまり、犬の肝硬変は肝臓の病気の末期の状態といえます。
犬の肝硬変の原因
犬の肝硬変は、多くは慢性的な肝炎が続いた結果として起こります。
他にも胆管結石などによる胆汁の停滞、犬糸状虫症などによる循環不全などが原因で起こります。
犬の肝硬変の症状
では、犬の肝硬変はどのような症状が現れるのでしょうか。
最初に説明したように、肝臓は体に必要なビタミンを作ったり、解毒に関わったりと生命維持に不可欠な役割を担っています。
このため、肝臓の機能が低下すると以下のような症状がでてきます。
初期症状
食欲低下、体重減少、元気がなくなっていく、嘔吐、下痢といった症状が現れます。
進行すると現れる症状
黄疸
白目や歯茎が黄色く変色します。
腹水
お腹に水が溜まりふくれていきます。
肝性脳症
混乱や見当識障害、過度のよだれが見られます。
深刻な場合、けいれんや昏睡状態が起こります。
犬の肝硬変の治療
犬が肝硬変の状態にまでなってしまうと完治は難しく、症状の軽減を目的とした対処療法が中心になってしまいます。
他にも、食事療法や薬物療法などがあります。
食事療法
肝臓に出来るだけ負担をかけないように、消化のよい食事を少量ずつ、1日数回に分けて与えましょう。
肝性脳症や腹水などの合併症を予防するには、たんぱく質や食塩の制限も必要になってきます。
薬物療法
肝炎の症状にあわせた薬を使います。
具体的には、抗酸化剤、亜鉛、銅キレート剤、免疫抑制剤、抗線維化物質といった選択肢があります。
これらの薬は病気を完治するためのものではなく、症状を軽減させるための薬であるため、犬が肝硬変と診断されたらずっと薬を飲み続けなければなりません。
腹水を抜く
お腹に水が溜まって苦しそうな場合は、まず利尿剤を使って水分を排出するようにします。
それでも良くならない場合は、腹水穿刺といってお腹に注射針を刺して、水を直接吸い取る治療をします。
おわりに~飼い主ができること~
犬の肝硬変は肝臓病の末期の症状であり、愛犬が肝硬変と診断されてしまうと余命はわずかと言われてしまう事もありますが、早期に肝硬変と気づく事で症状の進行を遅らせる事ができます。
犬の肝硬変の原因究明や確定診断には、肝生検という検査が有効です。愛犬が肝硬変と確定した場合は定期的に超音波や血液検査などの検査を受け、肝臓の状態を把握しながら治療の方針を決めていきます。
獣医師さんと連携して、適切な環境で愛犬がより長く暮らしていけるよう、生活の質の向上に努めましょう。
ユーザーのコメント
女性 雀3号
主に食事療法でしたが、だいぶ調子は良かったです。まず低脂肪であること、そして野菜を取り入れたことは大きかったです。細かくすることはもちろんですが、あまり量を食べられなくなってからは顆粒状の野菜サプリを活用しました。ゴマも効果があるので、できる限りトッピングに取り入れました。ササミも好物だったので与えることもありました。他にも出来る限りですが、欲しがる食べ物は少量ずつ。
食欲がない時は「フジタ製薬 ニュートリカル」という犬用高カロリーサプリメントだけでしたが、効率よく吸収されるので返って元気なくらいでした。今思うと肝臓にはよくなかったのかもしれませんが、それでも貧血改善や低血糖予防など他の部分にはとても効果があったと思います。
血液検査などで明日にでも寿命かもしれないと言われてから1年以上も過ごしてこられたのは、その時々の判断が間違っていなかったからだと思います。
もし、肝硬変と診断され先が見えてしまいそうなら、無理ない範囲でその子が食べたいものを食べさせてあげてください。美味しいものは生きる気力にも繋がると思います。
女性 カカオ
40代 女性 てと
50代以上 女性 ノア
そのように診断されても、長く生きる事が出来たわんちゃんは、いらっしゃいますか?その場合どの位の年月で、どのような事をしてあげたのでしょうか?
どうかアドバイスお願いします。
生きた心地がしない毎日を過ごしております。
30代 女性 チワワのママ
若年性肝硬変と診断され、大きな病院を紹介して頂き連れて行った時にはすでに末期の状態で、けいれん、てんかん、腹水でお腹もパンパンで、余命半年と言われました。
毎日一緒に居ましたが、少し太ったかな?と思う程度で初めは気づかず、てんかんを起こしてやっと病院に連れて行きましたが
3歳にして余命宣告をされた時は絶望的でした。治らない病気だと先生からもお話を受けた上で、お腹を開いて病理検査をし、そこから、お薬と食事療法で、現在12歳になっても、元気に過ごしています。
余命宣告を受けて9年間。
その間にも、具合が悪くなったり、救急病院に行ったり色々ありましたが、
ここまで長生きしてくれてる事には感謝しかありません。
日本動物高度医療センター東京の女性のN先生にお世話になっております。
毎月の検査やお薬で、医療費は月5〜40万と高額ではありますが、我が子の命がここまで延命できているのは、先生のおかげですし、肝硬変のわんちゃんは少しの数値の上がり下がりもマメに気にしてあげる事が長生きの秘訣だと私は経験して感じました。いつ急変するかもわからない。毎日目が離せない子ですが、まだまだ長生きできるように、一生幸せにしてあげようと思います。