犬の水頭症とはどんな病気?
水頭症とは、脳や脊髄を循環する脳脊髄液という液体が何らかの原因で増えて脳室という空間が異常に拡張し、脳を圧迫することが原因で起こる病気です。
本来は、一定量の脳脊髄液が脳の表面を流れ、静脈に吸収されることで一定の脳圧が保たれています。
脳脊髄液が滞ってしまうことで脳脊髄液が溜まる閉塞性と、脳細胞が破壊されたり成長しなかった部分に脳脊髄液が溜まる代謝性の二つがあります。
水頭症は完治しない病気のため、飼い主さんは一生付き合う覚悟が必要です。
犬の水頭症の主な症状
- 頭がドーム状にぽっこり膨らむ
- 動作が緩慢になる
- ぼんやりしていたり、眠っている時間が長い
- 急に吠えたり、興奮したりする
- 認知症にような症状が現れる
- 過食になったり、食欲不振になる
- よく転び立ち上がれなくなる
- 痙攣
- 斜視
- 目が見えなくなる
以上のような症状が現れますが、障害を受けた脳の部位によって症状は異なります。
また、症状が出ない場合もあるようです。いつもに比べて元気がないくらいだと飼い主さんもそこまで気にしないので、歩き方がおかしかったり転んだりと症状が進行してから気が付く飼い主さんも多いようです。
水頭症が疑われた場合、血液検査やレントゲン、脳波検査、超音波検査、CT検査、MRI検査などで診断をします。
犬が水頭症になる原因
水頭症には二つの原因があります。
先天的原因
胎児のときのウイルス感染や発育不全が原因で発症するもの。生後3~6ヶ月の間に症状が出ることが多いです。
後天的原因
頭部の外傷や脳炎、脳腫瘍が原因で脳脊髄液の循環経路が絶たれたり、過剰に産生されることで発症するもの。発症時期や年齢は限定されません。
水頭症にかかりやすい犬種
先天的な水頭症にかかりやすいのは、チワワ、ダックスフンド、ポメラニアン、シーズー、ヨークシャー・テリアなどの頭蓋骨が大きい小型犬やパグ、ボストンテリア、ペキニーズなどの短頭種です。
犬の水頭症の予防と対策
残念ながら水頭症を予防することは難しいです。
しかし、先天性ですと子犬期に症状が現れることが多いので、この時期に愛犬の様子を注意深く観察することが大切です。早期発見することで適切な治療を早く受けることができます。
水頭症は短命といわれているので、飼い主さんは相当なショックを受けると思いますが、適切な治療を行うことで寿命を全うできる可能性もありますので、悲観的にならず愛犬と向き合い、しっかりと治療を続けましょう。
また、小型犬を迎える場合は、水頭症になる可能性があるということを覚悟したうえで迎えてください。小型犬の中でも、チワワ・ポメラニアンは起きる確率が高く、注意が必要な犬種です。
水頭症の犬の治療方法
水頭症の治療は、いかに脳圧をさげるか、過剰になっている脳脊髄液を抜いてあげるかということが基本になります。
内科的治療
降圧利尿剤を投与し、脳室内の脳脊髄液を減らすことで脳にかかる圧力を下げます。脳細胞が水ぶくれ状態(脳浮腫)になっている場合は副腎皮質ホルモン薬を投与します。これらの投薬治療は症状を緩和させるだけのもので、症状が治まったからといって薬を止めると再発します。
外科的治療
水頭症が進行し、脳脊髄液がどんどん溜まっていってしまう場合はシャント療法という外科的治療を行うこともあります。
脳内にチューブを片方入れて、もう片方をお腹の中に入れます。脳室内の脳脊髄液はチューブを通りお腹の中に流れ、そこで吸収されます。
設置したチューブは一生涯取り外せませんし、術後にチューブがつまったり脳内の感染症といったリスクもありますので、手術を行う前に先生とよく話し合うことが必要です。
症状が重症になってしまうと、内科的治療でも症状が改善する可能性が低く、外科的治療のリスクも高まるため勧められないことがあります。
▼犬の病気を症状や病名から調べる▼
犬の病気大辞典!知っておきたい基礎知識