犬をボディチェックするメリット
心身の不調や変化に気づきやすくなる
基本的なボディチェックを習慣化することで、日ごろの触れ合いでは気づけない小さな異変にも気づきやすくなります。また、日々ボディチェックを行えば、愛犬の「いつも」の正常な状態も分かり、体の不調や心のストレスなどのサインを見抜き、病気の予防につながります。
自宅で行う愛犬のボディチェック8項目
1.全体の様子
年齢によって程度は異なりますが、全体の様子も定期的に気にかけましょう。毎日見ていると知らず知らず見過ごしてしまうこともありますので、改めて観察してみてください。
- 元気はあるか
- 表情はいつも通りか
- 緊張している様子はないか
- 攻撃的な様子はないか
- 触られるのを嫌がったりしないか
2.耳
立ち耳、半立ち耳、たれ耳と犬によって種類はさまざまです。特にたれ耳や、耳の中にも被毛がある犬種は、耳のトラブルが起こりやすいので注意しましょう。様子がおかしければ、耳の奥の洗浄は無理に自宅で行わず、動物病院で行ってもらいます。
- 耳の中の臭いはどうか
- 皮膚は赤くなっていないか
- かゆがってはいないか
- 耳アカはついていないか
3.目
元気で正常な犬の目は、白目の部分も変色がなく、キラキラと濁りのない目をしています。加齢とともに白内障の症状が出てくるのは仕方ありませんが、そうではない目の異常を見つけた場合は疾患の可能性も考えられますので、獣医師のもとで適切な処置を行います。
- 目ヤニや涙やけの状態はどうか
- 両目をしっかりと開いているか
- 充血はないか
- 涙を流していないか
- 目の表面に傷などは見当たらないか
- 白内障の様子はないか
4.鼻
健康な犬の鼻は、寝ているときや寝起きのときを除けば、ほぼ湿っている状態が通常です。乾いていたり、鼻づまりの症状や鼻水が止まらない時などは注意が必要です。
- 鼻の表面は湿っているか
- 鼻水や鼻血は出ていないか
- 鼻づまりやくしゃみはしていないか
5.口
口腔内には、愛犬の健康状態をチェックできるポイントがいくつもあります。特に舌の色は、異変をすぐに知ることができるので、観察する習慣をつけるとよいでしょう。さまざまな病気の原因になるとも言われている歯周病にも注意が必要です。
- 口臭の様子はどうか
- 歯石はついていないか
- 歯茎から出血などはないか
- 舌の色は正常か
- 口をくちゃくちゃしていないか
- よだれが垂れていないか
6.四肢
室内の環境などで関節が弱くなっている犬が多くなっています。食事やサプリなどで改善させたり、進行を遅らせることもできます。優しく四肢をさわりながらよく観察しましょう。爪のケアも忘れないようにします。
- しっかりと立っているか
- 引きずるような肢はないか
- 関節の動きはスムーズか
- 触られるのをいやがったりしないか
- 腫れや腫瘍はないか
- 肉球にけがはないか
- 爪はのびすぎていないか
7.皮膚
毛でおおわれている犬の皮膚はトラブルが多く、癖になりぶり返したり、治療が長引くこともあります。被毛により、よく観察をしないと気づくことができない症状もあります。皮膚トラブルは、自宅でのシャンプーや食事などで改善できることもありますので、早目に対処しましょう。
- ケガや出血はないか
- いぼや腫瘍などはないか
- かぶれや赤みなどはないか
- 乾燥していたり、ベタベタしていないか
- ダニやノミなどついていないか
8.被毛
被毛は体をおおうだけでなく、体温調節をしたり、皮膚を外敵から守り、病原体の感染や侵入を防ぐ役割をしています。また、脱毛などの異常がみられる場合は、さまざまな疾患の可能性もありますので注意しましょう。
- 薄い部分や抜けている部分はないか
- もつれていたり、毛玉はないか
- ツヤがあり清潔な状態か
その他のチェックポイント
ボディチェック以外で不調が現れやすい部分です。愛犬家の人は常に気にしていることばかりですが、改めて気にかけるよう心がけましょう。
- 食欲や食べる量はは変わらないか
- 飲む水の量が増えていないか
- 排尿や排便の回数や状態はどうか
- 体重の変化はないか
まとめ
日々、愛犬とは触れ合っていても、触る箇所は同じであったり、毎日見ていると見過ごしてしまう異変も多々あります。チェック項目は基本的なことばかりですが、改めてチェックすることは、愛犬の健康を守るために大切なことですね。習慣化して愛犬の健康維持に役立てましょう。