愛犬の噛みぐせは理由を考えて対処

愛犬の噛みぐせは理由を考えて対処

愛犬の噛みぐせは、場合によっては大事故につながることもあります。犬の性格や普段の生活の中から、噛んでしまう理由を探し、対処していきましょう。

お気に入り登録

子犬の甘咬み

犬の噛み付きには、しっかりとした理由があります。
子犬の頃のあまがみを「まだ子犬だから」と甘やかしてしまっていると、成犬になった時に、思わぬ事故につながったり、問題行動となってしまうこともあります。

犬の噛み付きは、簡単には考えずに、飼い主としてしっかり対処していくことが大切です。

子犬の甘咬み

子犬の頃に「あまがみ」をするということは自然なことです。
人間の手にじゃれて遊んでいることもよくあります。

子犬にとっては、楽しいから遊びたいという思いや、動く物が気になるという思いはとても自然なことなのです。
しかし、だからといって、なんでも噛んでいいわけではありません。

人の手をあまがみしているうちに、それがエスカレートしてしまうこともあります。
まずは、噛んでいい物と駄目な物、しっかり区別することが大切です。

甘咬みするワケ

子犬は、乳歯の生え変わりの段階でも、かゆくて噛んでしまうことがあります。
そんな時は、噛んでいいおもちゃなどを与えてあげましょう。

最近では、市販のおもちゃにも、成長段階に合わせて固さを選べる物が多くあります。
大好きなボールやロープなど、噛んでもいいおもちゃを与えてあげることで、他の物を噛んでしまう心配がなくなります。
また、留守番中に、そのようなおもちゃを与えることで、ひとりで時間を過ごす練習にもなります。

子犬の頃のエネルギーは、私たちの想像以上のものです。
たっぷり遊んで、退屈でのかみ癖がつかないように注意しましょう。

また、遊ぶ時も、手で直接遊ぶことはやめましょう。
もし、手を噛んできたら、遊ぶことも止めて、一旦、犬が落ち着くまで待ちます。
欲求や興奮で噛む癖がつかないように注意することが大切です。

甘咬み

成犬の甘咬みは要注意!

成犬になっても、噛みぐせがある場合は、社会性が不足してしまっていることも考えられます。
人や犬、周りの世界に対して恐怖心が強いと、噛んでしまう行動に出るのです。

また、飼い主ではなく、犬自身がリーダーになってしまっている時などに噛んでしまうこともあります。
「噛めば、なんでも言う通りになるんだ」そんな思いを犬が持っている時は要注意です。

まず、社会性と欲求に関しては、噛みぐせを直すだけでなく、根本的に飼い主さんとの関係を見直すことが必要になります。
「飼い主さんと一緒にいればどんな時も安心できる」という思いを持てるように、基礎服従からトレーニングしていく必要があるのです。

また、普段の遊びの中でも「マテ」や「チョウダイ」「ダセ」など、咄嗟の時に、噛まずに対処できる方法を学ぶ必要があります。

まとめ

犬が噛み付く理由は、しつけの面からしても様々です。
専門のトレーナーに相談するなどして、事故にならないように気をつけて対処していくことが、飼い主さんと愛犬の為にも一番です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。