ワンちゃん達が耳の病気になることは多いと言われています。
特にこれから暖かくなると耳の中が蒸れやすくなるため、耳の病気になる子が増えると言われています。
ワンちゃん達は人と異なる耳の構造をしていて、また犬種やそれぞれのワンちゃんの体質などで耳の病気になりやすい子がいます。
我が家でのワンちゃんの耳のお手入れが少しでもお役にたてばと思います。
ワンちゃん達がよく耳の周りを掻いている姿を見かける飼い主さんは多いかと思います。
ワンちゃん達は耳の構造、垂れ耳、毛の多さなどの理由により、どうしても耳の病気になってしまいがちです。ワンちゃん達を耳の病気にさせないために注意する点は三つあります。
1、垂れ耳は注意
一つ目は、耳の中にたくさん毛が生えたり、垂れ耳かどうかということです。
耳の病気になりやすい犬種は、トイプードル、シーズー、コッカー、シュナウザー、レトリバーなどがあげられます。
このワンちゃん達に共通する点は、耳の中に沢山毛が生えていたり、耳が垂れている子達です。
そして、トイプードル、コッカーは特に垂れ耳なためさらに耳の中の換気が悪くなり、蒸れやすいので耳の病気になりやすいと言われています。
ゆえに、トリミングや病院に行った際にこまめに耳の中の毛を抜いてもらい、耳道・耳介の掃除をしてもらう必要があります。
耳の炎症が酷くなると、耳の内側の皮膚が腫れ、耳の中の洗浄が更に難しくなるので、日頃から耳のお手入れをすることで悪化させてしまうことを防げます。
2、免疫が弱い子は注意
二つ目は、皮膚がもともと悪かったり、免疫状態が落ちている子は炎症を起こしやすくなるため気をつける必要があります。
幼い子では、耳ダニなどが関係していることで、耳垢も増え、首を振ったり、掻く仕草をすることがあります。
耳も皮膚の一部なので、皮膚が悪い子は耳も悪くなる可能性があります。
なので、耳の匂いなどを日頃よりよく気をつけておくことでちょっとした体調の変化に気がつけることがあります。
3、耳掃除に注意
三つ目に、日頃の耳掃除の仕方に気をつける必要があります。
先ほどもお伝えしたように、ワンちゃん達と人の耳の構造は違うため、同じように綿棒などで掃除をすると、逆に悪化させてしまうことがあります。
なぜなら自浄作用といって、自然に耳垢を外に出そうと働いていますが、綿棒で掃除をすることでせっかく出てきた耳垢を奥に押し込んでしまうことがあります。
また、ワンちゃんの耳道の皮膚は人の皮膚に比較して薄いので、綿棒などの堅いものでこするとさらに炎症を起こす可能性があります。
ゆえに、洗浄液などを耳に入れ、耳の軟骨を軽く揉むことで、外に出てきたものだけを拭き取るようにするのが良いです。汚れがひどい場合には、炎症の強さにより鼓膜がやぶれている可能性もありますので、洗浄液を入れる場合には獣医師に確認の上行う方が安全でしょう。
お手入れをしすぎても耳を痛めてしまうこともあるので、お家でまずやってあげられることは毎日耳を見たり、匂いがいつもと同じかなど気がついたときに、こまめにチェックしてあげることが大切です。
日頃のワンちゃんとのコミュニケーションで病気が防げるのなら毎日やってあげたいですね。