わんぱぱのドッグレッスン♪Lesson16〜吠えの問題 基本編の巻〜

わんぱぱのドッグレッスン♪Lesson16〜吠えの問題 基本編の巻〜

私わんぱぱが、犬と楽しく暮らすヒントを“わんぱぱ目線”で犬のあれこれ、しつけのあれこれ、業界のあれこれを真面目に?お話しさせて頂いる連載『わんぱぱのドッグレッスン♪』の16回目です。もちろん今回も皆さんのご質問にもお答えさせて頂きますよ〜♪

お気に入り登録

プロローグ

皆様!こんにちは!ども!わんばぱです!

ニュースでも桜の話題が多くなってまいりましたね。既に東京で開花宣言がありました♪皆様お元気に過ごされていますか?3月もあと少し。あー春が待ち遠しい僕です。特に何も無いんですけど。

今日は『予防』について少しお話させて下さい。もちろん皆様の風邪の予防や病気の予防じゃないですよ〜(笑)それも当然大切ですが『犬の問題行動の予防』について。

僕はいつもクライアントの方々に口を酸っぱくして言うんです。「しつけは大事です。でも愛犬に興奮癖がつかない様に、吠え癖がつかない様にする接し方、予防ができていればなんの心配もありません!」と。犬がそうなるには全て理由があるんですね。それを誤解して「あーこの子はバカだ!ハズレだった!」なんて酷いことを言う飼い主さんを何人も見てきました。このタイプの方は犬の本質について『無知』過ぎて、自己解釈を繰り返し、犬に過度の期待を押し付け、挙げ句の果てに「バカ犬」の烙印を押すんです。これだけは犬と暮らす上で絶対に避けなければいけません。例え飼い主さんがその犬を可愛がり、終生飼育したとしても、誤解されたまま虹の橋を渡らせるには辛過ぎます。犬はたまったもんじゃありませんよ。何も言い返せないんですから。

そのためにパピーを迎えても、保護犬を迎えるにしても最初から取り組んで頂きたいのが『予防』なんですね。あまりにも誤解されている犬が多過ぎるんです。まぁそのために僕はこのドッグレッスンを書こうと思ったぐらい重要課題なのでおいおい小出しにお届けしたいと思います(笑)犬はこちらの接し方次第でちゃんと理解してくれるんですよ。とても優れた奴らなんですよ犬族って♪

もちろん犬側だけの問題ではなく、飼い主さん側も「飼育放棄の予防」「犬に対しての無知識の予防」を怠ってはいけませんよ〜。

はい。ではLesson16へ参りましょう♪

Lesson16〜吠えの問題 基本編の巻〜

白トイプー

吠えの問題 基本編

吠えることは、尻尾をふる、穴を掘るなどと同様に、犬にとって至って正常な行動です。「一切吠えるな!!」と愛犬に要求しても無駄であり、非人道的ですよね。しかし、なるべく吠えないように環境を調節したり、合図によって吠えることと静かにすることを教えることで、「吠える」行動を日常生活の中でうまく調和させることはできます。

犬が吠える原因は様々で、対応方法も異なります。大まかにですが分けてみました。

①テリトリー性の警戒・威嚇吠え

シーズー

テリトリーに知らない人や動物が近づいてくると、犬はテリトリーを守るための警告や威嚇の意味で吠えます。

対処法

まずは、なるべく吠えないような環境作りが重要です。カーテンを閉めて外を見えないようにする、人がいないときには庭に出さないようにするなど、吠える行動を誘発させてしまう刺激をできるだけ避けることのできる環境作りを心がけましょう。

②要求吠え(学習による吠え行動)

散歩に行きたいときに吠える、抱き上げてほしいときに吠えるなど、吠えることで何か要求が満たされると、犬はそれを学習して吠えるようになります。

対処法

吠える原因がはっきりわかる場合は、二通りの方法があります。一つ目は要求に応えずに徹底して相手にせず無視します。気まぐれに無視する、あるいは家族によって無視する人と要求に応える人がいるなど、対応がばらばらだと犬は理解できません。無視することで、吠える行動が一時的にひどくなる場合もありますが、根負けせずに無視し続けることで、犬はいずれ吠えても仕方ないと理解するようになります。でも無視する方法は難易度が高いので後者をお薦めします。何故かというと、一つ間違えれば無視は「容認」と誤認識されやすいのです。

二つ目は教え正します。これは叩いたり怒鳴ったりするのではなく、柔和に堂々とした仕草で瞬時に愛犬の身体にタッチします。吠える兆しを見せたらすぐにタッチ!同時に「シッ!」と言うのもいいでしょう。これも一つ目同様、家族全員の統一性が必要です。
どちらを選択するかは自由ですけどね。

また、食事や散歩の時間など、1日のスケジュールを固定してしまうと、食事前や散歩前に興奮して要求吠えしやすくなります。時間を固定し過ぎないことも案外重要です。

③不安や恐怖による吠え行動

ミニシュナ

人や犬、又自転車や掃除機など、馴れない刺激が近づくと、不安や恐怖から吠えて刺激を追い払おうとする犬がいます。このような場合に、無理矢理近づけて馴らせようとすると、恐怖のあまり攻撃的になり、人や犬を咬んでしまう危険もありますので、慎重な対応が必要ですね。

対処法

徐々に苦手な刺激に馴らしていきましょう。例えば、男性が苦手ならば、まずは男性が遠くに見えるところで吠えなければフードをあたえる、次は少し近づいてフードをあたえる、そして男性からフードを投げてもらう、最終的に男性の手からフードをあたえるなど、段階的に馴れさせていきます。人以外の刺激の場合も同様に行います。ひどい場合は、すぐにお近くの専門家に相談した方がいいかもしれませんね。

④退屈しのぎ(暇吠え)

多くの家庭犬は1日中家の中で落ちついて過ごすことを要求されます。長時間の留守中などに、何もすることがない犬が退屈しのぎで吠え始め、それが習慣化されてしまう場合が多々あります。

対処法

ひとりでも楽しく過ごせるように、フードを詰めたオモチャで遊べるように教えましょう。(詳しくはLesson11「お留守番トレーニング 基本編」ご覧ください)

⑤欲求が満たされないことからくるストレス吠え

リードが張っているときは興奮して吠えるのに、実際に犬が近づいたり、ドッグランなどでリードを外してやると、静かに遊び始める犬などは、何かストレスからの障壁があり、欲求が満たされないことから吠えてしまうタイプです。

対処法

興奮しやすい環境であっても飼い主さんのコマンドに従うようにトレーニングします。まず、落ちついた環境でコマンドに従えるように練習しましょう。
(詳しくはLesson13「コマンドトレーニング 基本編」をご覧ください。)

細分化するともう少しあるのですが今回はこれぐらいにしておきますね♪

合図で吠えることと静かにすることを教える

マルチーズ

合図で吠えることと静かにすることを教えると、たとえ吠えても数回で止めさせることができます。方法は、まず落ちついているときに「ワンワン(又は、吠えろ)」と言って、その直後に愛犬が必ず吠える刺激(たとえばインターホン)を鳴らすことで、わざと吠えさせるようにします。上手く吠えたら十分にほめましょう。何度か繰り返して、愛犬が合図で吠えるようになったら、吠えている途中に「シー」と言って、フードを鼻の前で振るなどして愛犬の興味をひきます。そうすると、愛犬はフードの匂いを嗅ぎ始め、自然に吠えるのを止めます。止めたときにフードをあたえましょう。

これを何度も何度も繰り返すと、愛犬は「ワン!」という号令の後に必ずインターホンが鳴ることを学習し、そのうち号令を聞いただけで、インターホンが鳴らないうちに吠え始めます。つまり、号令されたら吠えることを愛犬が学んだことになります。同様に、「シー」という号令を聞くとフードが出てきて、静かにすればフードがもらえるということを予測できるようになります。

この2つの練習を繰り返しながら、「シー」と言っておとなしくなった後、ごほうびをあげるまでの時間を徐々に延ばしていきます。「シー」という指示は必ずやさしい声で言い、愛犬が静かにしている間もささやくようにほめます。小さな声で話しかける程、愛犬は集中して聞こうとするので、自然と吠えなくなります。

吠えの問題はどの飼い主さんも直面することですよね。愛犬がうるさくてもイライラせず静かに柔和に!そして堂々とした振る舞いで接するとこが最大のコツですよ!

では今回はこの辺で!お付き合いありがとうございました。次回は「犬と人」についてお話させて頂きます♪

アプリトイプー

わんばぱに質問です!

松下様

初めまして、松下と申します。 うちに来て、生後二ヶ月の、トイプードルの事の相談ですが、お座りのしつけをはじめたいのですが、落ち着きなく、ケージの外に出すと走り回って、興奮して、目をあわせてくれないので、なかなか、出来ません。 まだ、やるには、早いのでしょうか? 初めて飼うので、ホント、どのようにすれば良いのか、教えて下さい。宜しくお願いいたします。

わんばぱアドバイス!

なるほど!松下さんありがとうございます!

全然早くはないですよ。2ヶ月齢から始めるのがベストです!でも先ずオスワリより落ち着かせる事を徹底してトレーニングしましょう。今後のことも考えると興奮しない様にしないと何もできなくなりますからね。

パピーは解き放たれると嬉しくて嬉しくて走り回るのは正常な行動です。それなら先にある程度、体力を発散させてあげてから落ち着かせる様にしましょう。パピーの体を手で軽く拘束し「シー♪シー♪」と静かに笑顔で語りかけてあげましょう。おとなしくなったら思いっきり褒めてあげて下さい♪それをイライラ、オドオドせず根気よく繰り返して下さい。

そしてオスワリを教える方法としては、パピーの鼻先にオヤツを持って行き注目させます。そこからゆっくり頭の上の方に動かすとパピーは見上げる様な姿勢からお尻を落とします。お尻が着地すると同時に「オスワリ♪」とコマンドを入れましょう。これを繰り返して下さい。とにかく何を教えるにも、何をするにも愛犬を『落ち着かせてから』ですよ♪そして思いっきり楽しむ!これ基本です♪

ペキニーズ

匿名さん

うちの子は7歳になるトイプードルの男の子です。 1日2回散歩に行っているのですが、トイレはその時するだけで、家の中では一切トイレをしません。歳の事を考えて家の中でもトイレが出来るようにならないかなと思っています。何から始めてのいいのか、さっぱりわかりません。トイレトレーニングの仕方を教えてください。よろしくお願いします。

わんばぱアドバイス!

なるほど!匿名さんありがとうございます!

いずれお散歩に行けなくなった時の事を想定したご質問ですね♪今は2回の散歩の時は必ず排尿してくれているんですね。お利口さんですね♪

個体差により頻尿の子もいますが、しっかり外で2回するのであれば、シニアで年齢的なことを考慮してもあまり気になさらない方がよいのではないでしょうか。時が進むとともに自然に室内でもしてくれる様になると思います。だから安心して愛犬に任せてみてはいかがでしょうか?どうしてもとお考えなら「散歩に行かず極限まで室内で我慢すれば必ず排尿」してくれますが。ただ犬の本質として犬が排尿を我慢できる時間がすごいのです。24時間とか48時間とか諸説ありますが過去に僕の経験した中には丸二日しなかった子も数匹いました。でも病気にも何もなりませんでした。これは犬の膀胱機能が優れている証拠です。

数年間の習慣を変えるには飼い主さんの時間と労力、そしてなにより根気と、犬の不満を考慮しないといけませんね。
犬の本質、そして愛犬の心理を思えば今しばらく愛犬に委ねてあげるのも良いことだと思います。

では今日はこの辺で♪皆様のお悩み改善のヒントになれば幸いです。ありがとうございました!

本当に沢山のご質問を頂き、感謝致します!まだお答えすることができていない皆様には、大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんが、順次回答させて頂きますのでご理解の程、お願い致します!

今週のチョコっとアドバイス♪

ハスキー

パピーから成犬になるまで

パピーにはその週齢その時期で、吸収する事柄が違ってきます。簡単ですが流れをご説明しましょう。

誕生→植物状態→新生児期(1~2週齢)→移行期(3週齢)→刷り込み時期(4~7週齢)→社会性を身につける時期(8~12週齢)→パピー間の階級が確立する時期(13~16週齢)→群れの中の階級が定まる時期(5~6ヶ月齢)
→思春期→成犬。

動物愛護法で子犬を引き渡せる時期は生後56日と決まっていますので皆さんのお手元に届く時期は早くて2ヶ月齢が多いですよね。本当はこの時期、パピーにとって社会化期といって生涯で一番大切な時期なんです。人間で言う義務教育期!「三つ子の魂百まで」なのです!

しかし、その大切な時期以前に母犬や家族から引き離されるのが現在の業界の風習です。「買わないで下さい」というつもりはありませんが知っておいて下さい。僕が言いたいのは「それ程、飼い主さんの責任は大きい」という事です。

実際に3ヶ月齢まで家族の中に居て、兄弟といっぱい遊び、パパやママに叱らられた経験のあるパピーは、新しいご家族に迎えられてもトイレトレ以外、殆どしつけの必要がありませんし、頑なにそれを守るブリーダーさんもおられます。8週齢のパピーを迎えるという事は、その経験や知恵を飼い主さんが教える『義務』と『責任』があるんですね。覚えておいて下さいね。

エピローグ

黒チワワパピー

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。先日、わんちゃんホンポさんで「犬や猫の飼育放棄ゼロ」の記事がありましたね。正にその通りで感銘を受けました。僕が目指す「飼う側の意識改革」に直結する話題でした。犬の地位向上や幸せを願う上で、本当の意味で警鐘を鳴らし飼い主さん全てが「終生飼育」できる社会作りを実現させたいですね!と熱く語ってしまいましたが、1人でもそういう飼い主さんが増えて欲しいと願い、これからも僕は犬の本質を、メッセージを伝え続ける事に力を注ぎたいと思った次第であります!

では今日はこの辺で失礼致します♪ありがとうございました!引き続き皆様のご支援、ご指導よろしくお願い致します!皆様!ハピドグライフを楽しみましょうね♪

今回の掲載写真もハッピードッグライフクラブのメンバー様のご提供により、掲載させて頂きました♪皆様本当にありがとうございました♪

チワワ

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    30代 女性 トーマ

    合図で吠えるのと静かにするのが教えられてコントロールできたらいいですね。犬にとって吠えるのはしゃべってるようなものだから、完全になくすのはむずかしいでしょうし。なかなかむずかしそうですが「シー」の合図、やってみます!
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。