犬のしつけは教え方で変わる!愛犬が理解しやすくなる3つのポイント【ドッグトレーナーが解説】

犬のしつけは教え方で変わる!愛犬が理解しやすくなる3つのポイント【ドッグトレーナーが解説】

しつけを進める際、私たちはついつい多くの動作や声掛けを取り入れてしまいがちです。人は想像力を働かせたりすることで物事を理解できますが、犬は「関連付け」によって学習します。その為、その場の動作などが、意図せず覚える要因となってしまうことがあります。今回は、犬がしつけの際に関連付けやすい人の行動を3つのポイントに分けて紹介します。これを意識することで、しつけでのつまずきを防ぎやすくなるでしょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の提供

香川県をメインに、犬の幼稚園・預かりトレーニングを運営中。

犬の行動学を〝正しく〟用いるしつけ方法を〝複数〟組み合わせ使っていくことで『専門家にお願いしたのに効果がなかった・変化が感じづらかった』というしつけに悩んでいる飼い主さんと犬を改善まで導いている。

対応を断られるような難しいケースも引き受け、四国4県、関西や関東からの依頼も受け、2件目の専門家としての依頼率は全国平均の約2.3倍、改善率は全国平均の1.5~1.7倍の実績あり。
チワワやトイプードルなどの小型犬から、しつけが難しいとされる和犬や闘犬、ワイマラナーやグレートデンなどの超大型犬まで子犬成犬問わずトレーニング経験あり。

特に『犬のしつけで失敗したくない!』と思っている方や、既に他の方法では解決できず解決方法を模索している方へ。
【知れば知るほど分からなくなる犬のしつけ問題】を〝ゼロ〟にするために役立つしつけ情報を発信してまいります。

教えたのに伝わっていない?

悩む飼い主

愛犬が理解しやすくなる3つのポイントとは?

ポイントに入る前に、関連付けとはいったい何か?解説します。

犬は、「〇〇をすると〇〇になる」という【過程】と【結果】を結びつけた学習プロセスを経て、物事を覚えると言われています。

この関連付けは、犬が新しいことを学ぶ際に自然に働くのです。

つまり、私たちが愛犬に新しいことを教えていく場合【特定の行動とその後に起こることを関連づけることで学習が進む】ということを知った上で教えていくことが大切です。

犬がどの要素と関連付けて学習しているのか、理解しておかないと…意図しない動作や環境要因が学習に影響を与えてしまい、教えれば教えるほど、教えたいことから遠ざかるといったことが起こってしまいます。

愛犬が“理解しやすくなる”3つのポイント

指示を受ける犬

関連付けて覚えることが分かったところで、次から愛犬に新しいことを教える、しつけを進めていく際どの様な点を意識して教えてあげると、教えたいことが正しく伝わるようになるのか順番にご紹介していきます。

  • ポイント① 合いの手を入れない

犬は人の指示をある程度理解できますが、指示の途中に入る「合いの手」までを区別することは苦手です。

例えば、「おすわり!はい、いい子!」「〇〇ちゃん!ふせ」

このように指示の合間に「はい」という指示以外の音や犬の名前を入れてしまうと、犬はそれも指示の一部として関連付けてしまう可能性があります。その結果、「おすわり」だけではなく「おすわり、はい」と言わないと動かなくなるなどの混乱が生じることがあります。

犬に指示を伝える際は、シンプルかつ一貫した言葉を使い、不要な言葉を省くようにしましょう。

  • ポイント② 体を前のめりにしない

犬は、人の圧力や気配を敏感に読み取る動物です。私たちはしつけを行う際、指示を伝えようとするあまり、つい体を前のめりにしたり、顔を覗き込むような姿勢になってしまうことがあります。

例えば、指示を出す際に体を前傾させると、その姿勢が「圧力」として伝わり、犬が従う条件になってしまう。

その結果、普段のリラックスした状態では指示を聞かなくなる。

このように、犬が指示の言葉ではなく「人の姿勢」や「圧力」を基準に学習してしまうと、異なる状況では従わなくなってしまいます。

指示を出す際は、リラックスした姿勢を意識し、必要以上に犬に圧をかけないようにしましょう。

  • ポイント③ 集中しづらい環境で教えない

犬がしつけを学ぶ際、集中力が必要不可欠です。

最初から騒がしい場所や他の刺激が多い環境でトレーニングを行うと、犬は指示に集中できず、結果的に学習が遅くなってしまいます。

例えば…

・テレビがついている部屋でトレーニングをする。

・他の犬や人が多くいる公園で最初の指示を教えようとする。

これらの環境では犬の注意が分散し、指示を覚えるどころではなくなってしまいます。最初は静かで刺激の少ない環境でしつけを行い、犬がしっかり理解した後に、徐々に難易度を上げていくのが効果的です。

まとめ

褒められる犬

しつけの成功には、愛犬が「本当に理解しやすい方法」で学べるように、教えられるかどうかが鍵となります。

  • 合いの手を入れず、シンプルな指示を心がける。
  • 前のめりにならず、リラックスした姿勢で指示を出す。
  • 最初は静かな環境で教え、徐々に難易度を上げる。

これらを意識することで、犬の混乱を防ぎ、よりスムーズなしつけが可能となります。

しつけは「犬に何かを覚えさせる」といった犬側の頑張りだけでなく、人側も「犬が理解しやすい環境を作ること」に徹してあげなくてはなりません。

焦らず、犬の学習の仕組みを活かして、効果的なトレーニングを進めていきましょう!

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。