どうして吠えるの?吠えさせたらだめ?愛犬が『他の犬に吠える』理由と、3つのポジティブなアプローチ

どうして吠えるの?吠えさせたらだめ?愛犬が『他の犬に吠える』理由と、3つのポジティブなアプローチ

愛犬が他の犬に吠えることは、飼い主にとっては悩ましい問題ですよね。しかし、犬が吠える理由を理解することで、ポジティブなアプローチを取ることが可能です。この記事では、愛犬が他の犬に吠えるときの原因と、それに対するポジティブな対処法を3つのポイントに分けて解説します。

お気に入り登録

1.まずは愛犬が吠える理由を理解する

吠える柴犬

まず最初に、愛犬が他の犬に吠える理由を、理解することが大切です。

犬が吠える原因はさまざまで、単に警戒心からくることもあれば、社交的な不安や遊びの一環として、吠えることもあります。警戒心が強い犬は、知らない犬に対して吠えることで、自分のテリトリーを守ろうとします。

一方で、他の犬と遊びたい場合に、興奮して吠えることもあるため、原因を突き止めることが、効果的な対策を取る第一歩です。

例えば、警戒心が強い場合は、吠えた際に叱るのではなく、落ち着いた行動を強化する方が効果的です。つまりこの場合、警戒する必要がない環境を用意してあげれば、警戒吠えが起こることはありません。

2.飼い主さんが反応を変えることで吠えにくくする

女性と黒い犬

犬の行動は、飼い主さんの反応に、大きく影響を受けます。

例えば一例として、愛犬が他の犬に吠えたときに、飼い主さんが強く反応すると、それを「吠えると注目を集める」と犬が学んでしまい、さらに吠える回数が増える場合もあります。

もし、この例のように『注目』が愛犬にとっての報酬となっている場合は、細かいアプローチはありますが、まずは吠えても落ち着いた態度を保つことが重要です。

また、吠える前に愛犬が静かにしている瞬間を見逃さず、その瞬間を褒めておやつを与えると、静かな行動が強化されます。

この方法は、犬にとって「吠えない方が良いことがある」という学びになるので、吠えが減っていく可能性があります。

3.犬の社交性を高めるためのトレーニングを受ける

散歩で顔を合わせる犬

愛犬が他の犬に対して吠える背景に、社交性の不足がある場合もあります。いわゆる社会化不足と言われるものです。

この場合、他の犬と接する機会を増やすことで、少しずつ、吠えが減っていくことがあります。

トレーニングの一環として、犬同士の社会化を促進するためにドッグランや、犬のグループレッスンに参加するのも一つの方法です。

最初は少しずつ距離を置いて、犬同士が自然に交流できるような環境を整えることが大切です。徐々に他の犬に対する反応が改善され、吠える回数が減ることが期待できます。

ただし、必要なスキルもあるため、ポジティブドッグトレーナーに同伴してもらうとより安心です。

まとめ

おやつをもらうコーギー

愛犬が他の犬に吠える理由はさまざまであり、その原因に応じたポジティブなアプローチが大切です。

吠える行動をただ叱るのではなく、犬の心情や状況に合わせた対応をすることが重要です。ポジティブなアプローチは愛犬との絆を深め、穏やかな日常を作り出すことができます。

愛犬が他の犬に吠えることに悩んでいる方は、まずは原因を見極め、穏やかに対処していきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。