愛犬と『心も体も健康的な散歩』をするための4つのポイント 散歩を楽しむコツから実践法まで解説

愛犬と『心も体も健康的な散歩』をするための4つのポイント 散歩を楽しむコツから実践法まで解説

愛犬との散歩は、日々のコミュニケーションや健康維持に、欠かせない大切な時間です。しかし、散歩の仕方次第では散歩の時間が、ストレスに感じることもありますよね。そこで、愛犬と共に楽しく散歩を楽しむためのコツをご紹介します。愛犬の心身の健康を守りつつ、ポジティブな体験にするための方法を4つのポイントに分けて解説するので、是非参考にしてみてください。

お気に入り登録

1.散歩は誰のため?愛犬のペースに合わせた散歩を心がける

公園を散歩する柴犬

散歩を楽しい時間にするためには、愛犬のペースを尊重することが重要です。特に、年齢や体調によっては、犬が歩きたい距離やスピードが異なります。散歩中に愛犬が疲れた様子を見せたら、無理に進ませずに待つようにし、休憩を取るようにしましょう。

また、散歩はあくまでも愛犬が楽しむための時間です。決して急かすことなく、愛犬が嗅ぎたがっている場所をしっかりと探索させてあげることも重要なポイント。

犬は嗅覚を使って周囲の情報を収集し、ストレス解消や精神的な刺激を得ています。そのため、愛犬が気になる場所でじっくり嗅ぐことは、心のリフレッシュにもつながります。

2.愛犬が困らないように環境に配慮した散歩コースを選ぶ

舌を出して伏せをする白い犬

愛犬との散歩では、環境に優しいコース選びも大切です。公園や自然豊かな道など、車や人の多い場所を避けることで、愛犬もリラックスして歩きやすくなります。

また、暑い季節や極端に寒い日には、地面が熱くなっていたり、冷たくなっていたりすることも少なくありません。その影響を避けるためにも、散歩の時間帯や場所を工夫することも必要です。特に小型犬や短毛犬は、地面の温度に敏感な種類でもあります。

アスファルトの熱を避けるためにも、早朝や夕方の涼しい時間帯で、なおかつ人間が裸足で歩いても熱いと感じないタイミングで、愛犬の散歩をするのがおすすめです。

3.愛犬との積極的なコミュニケーションとポジティブな強化を意識

手に口をあてる犬

愛犬との散歩は、ただ歩くだけの時間ではなく、信頼関係を築くための大切なコミュニケーションの場でもあります。

愛犬が散歩を楽しめるようにガイドの役割をするのが人間ですが、「おいで」の練習や名前に反応する練習、ネガティブな刺激を回避するための合図など、散歩の中にトレーニングを取り入れるのもおすすめです。

ただし、注意してほしいのは、トレーニングは犬とコミュニケーションを取るためのツールであり、決して犬を従わせるためのものではないということ。

トレーニング(しつけ)が目的化してしまわないように注意し、あくまでも楽しくコミュニケーションを取るための手段であることは忘れないようにしましょう。

4.愛犬の健康状態を考慮した無理のない活動で楽しくリフレッシュ

皮で派手に遊ぶフレンチブルドッグ

犬との暮らしで大切なのは、動物福祉に則った暮らしを提供することです。動物福祉を守るためには、愛犬の健康状態を考慮した散歩は必要不可欠です。

例えば、関節に日常的に負担がかかるような体重にさせてしまったり、高いところの飛び降りなど過度な運動をさせたりするようなことは避け、年齢や体調に応じたペースで散歩を楽しむことが大切です。

特にシニア犬や病気のある犬の場合、定期的に動物病院で健康チェックを受けて、散歩の距離や頻度を調整するのも良い方法です。

散歩が愛犬にとって負担ではなく、心身のリフレッシュになるように心がけましょう。

まとめ

スポーツウェアで犬の散歩をする女性

愛犬との散歩は、ただの外出の時間ではなく、絆を深めるための大切な瞬間です。

愛犬のペースや健康を尊重し、ポジティブな環境作りを意識することで、楽しく充実した散歩時間を過ごすことができます。

愛犬との散歩を通じて、さらに信頼関係を強め、共に楽しい時間を楽しんでください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。