「なんでできないの?」は愛犬への期待値が高いせいかも?『犬のしつけが上手くいかない理由』をドッグトレーナーが解説

「なんでできないの?」は愛犬への期待値が高いせいかも?『犬のしつけが上手くいかない理由』をドッグトレーナーが解説

愛犬との生活の中で、しつけを行うことは大切です。しかし、飼い主が抱く期待と、犬の理解度との間にギャップが生じてしまうことがよくあります。その結果、「うちの子、なんでできないの?」という悩みに発展しがちです。ここでは、そのギャップを埋めるための考え方と対処法をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の提供

香川県をメインに、犬の幼稚園・預かりトレーニングを運営中。

犬の行動学を〝正しく〟用いるしつけ方法を〝複数〟組み合わせ使っていくことで『専門家にお願いしたのに効果がなかった・変化が感じづらかった』というしつけに悩んでいる飼い主さんと犬を改善まで導いている。

対応を断られるような難しいケースも引き受け、四国4県、関西や関東からの依頼も受け、2件目の専門家としての依頼率は全国平均の約2.3倍、改善率は全国平均の1.5~1.7倍の実績あり。
チワワやトイプードルなどの小型犬から、しつけが難しいとされる和犬や闘犬、ワイマラナーやグレートデンなどの超大型犬まで子犬成犬問わずトレーニング経験あり。

特に『犬のしつけで失敗したくない!』と思っている方や、既に他の方法では解決できず解決方法を模索している方へ。
【知れば知るほど分からなくなる犬のしつけ問題】を〝ゼロ〟にするために役立つしつけ情報を発信してまいります。

飼い主側の期待値と犬の理解とのギャップはなぜ生まれるのか?

落ち込むトイプードル

皆様、愛犬に何かを教えている時『こんなに教えたのに何でできないんだろう?』『前はできてたのにできなくなった、なんで?』といったことはありませんか?

これは飼い主さんが『これだけ教えたからわかるはずだ』という愛犬への期待と教えられたわんちゃん側の理解度に乖離があるため起こります。

例えば「おすわり」を教えるとき、多くの飼い主さんは「これくらいは簡単に覚えられるはず」と考えがちです。

実はおすわりの動作ひとつ取っても犬が本当におすわりを理解するには大きく分けて2つのことが必要です。

おすわりを理解するために必要なことその1おすわりの姿勢を正しく教える

おすわりの指示をこなす犬

おすわりは「お尻を床につける」というシンプルな動作です。

その為、犬が座る際にお尻を左右にずらしたり、前にずり出てしまう動きを許してしまうと、「おすわり=お尻を床につける」という本来の意味を正確に理解できない可能性があります。

こうしたおすわり以外の細かい動きが加わると、飼い主さん側は「教えたはずなのにやってくれない!」と感じますが、実際には犬が「何を求められているか分かっていない」ことになります。

ですから、スポーツのフォームと同じで人側がどんな動作をゴールとするのかを明確にし、教えてあげる必要があります。

おすわりを理解するために必要なことその2一貫して教え続けること

教える飼い主と犬

犬は人間の言葉を完全に理解しているわけではありません。

「おすわり」という言葉の意味と動作を正確に認識するためには、繰り返し学ぶ時間が必要です。

おすわりという動作ができたというだけで『もう覚えたから大丈夫、できる』と判断してしまうと犬側の理解度に気づいてあげることが難しくなります。

例えば「おすわり」の動作をしっかり定着させるには、少なくとも10回から20回以上、正しい形を繰り返し教える必要があります。

しかし、それを一貫して続けることは意外と難しいものです。人間でたとえるなら、数回英語のフレーズを教えられただけで「すぐに外国人と話してみて!」と言われるようなもの。

それほどしつけは犬にとって高度な学習なのです。

まとめ

公園でお座りする犬と飼い主

「これだけ教えたらできるはず」という期待を強く持ちすぎると、うまくいかない原因が見えにくくなり、犬にとって必要な学習量が足りないということが起こってしまいます。

しつけはスポーツのフォーム作りに似ています。正しいフォームで練習しなければ成果が出ないのと同じように、しつけも「正しいやり方」を「繰り返し練習する」ことでようやく身につきます。

「簡単なことを教えている」と思いがちな飼い主の意識を少し変えるだけで、しつけは大きく改善されます。
「愛犬にとっては難しいことを教えているんだ」と考えながら進めると、どうすれば分かりやすく伝わるかを工夫したり、愛犬の様子を慎重に観察したりする余裕が生まれます。

そうした気持ちが伝わることで、愛犬も安心して学ぶことができるのです。

「期待」と「現実」のギャップを埋めるのは飼い主さんの役割です。

期待を少し下げ、愛犬に寄り添うようにしつけを進めてみてください。

一貫したしつけを心がけ、小さな成功を積み重ねていくことで愛犬とともに豊かな生活を築くことに繋がります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。