【ドッグトレーナー直伝】犬に『待て』を教える方法!正しい手順とポイントを徹底解説

【ドッグトレーナー直伝】犬に『待て』を教える方法!正しい手順とポイントを徹底解説

「待て」を教えることは、犬のしつけで一番大事といっても過言ではありません。その理由は、犬の心と体を落ち着かせることができるため。落ち着くことで、身の回りに起こる慣れていない刺激などを受け入れる強さを養うことができます。加えて、犬の衝動的な行動を止めることにも役立つためぜひ【待て】を教えてあげましょう。これから【待て】の教え方についてお伝えします。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の提供

香川県をメインに、犬の幼稚園・預かりトレーニングを運営中。

犬の行動学を〝正しく〟用いるしつけ方法を〝複数〟組み合わせ使っていくことで『専門家にお願いしたのに効果がなかった・変化が感じづらかった』というしつけに悩んでいる飼い主さんと犬を改善まで導いている。

対応を断られるような難しいケースも引き受け、四国4県、関西や関東からの依頼も受け、2件目の専門家としての依頼率は全国平均の約2.3倍、改善率は全国平均の1.5~1.7倍の実績あり。
チワワやトイプードルなどの小型犬から、しつけが難しいとされる和犬や闘犬、ワイマラナーやグレートデンなどの超大型犬まで子犬成犬問わずトレーニング経験あり。

特に『犬のしつけで失敗したくない!』と思っている方や、既に他の方法では解決できず解決方法を模索している方へ。
【知れば知るほど分からなくなる犬のしつけ問題】を〝ゼロ〟にするために役立つしつけ情報を発信してまいります。

待てを教える手順

待てをする柴犬

1. 環境の整備

教え始めは静かな場所で"必ずリードを付けて"行うようにしましょう。

犬に新しく何かを教える時は"失敗させないように"することが何より大事!

待ては体の動きを止めることで、気持ちが落ち着くよう教える指示になります。

騒がしかったり、人が動いたり、誘惑がある状態だと中々落ち着くことができず、失敗が重なってしまいます。

人の目線で考えるとわかりやすいのですが、これはダイエットの時おやつが目の前にある状態で食べるのを我慢するくらい難易度が上がります。

まずは落ち着きやすい、失敗しない環境を整えてから練習してあげてください。

2. 姿勢を教える

犬に【おすわり】または【伏せ】の姿勢を教えていきます。

これらの姿勢は、犬がリラックスしやすく、集中できる状態を作り出します。

【伏せの姿勢】の方がより落ち着きやすいですが、わんちゃんの姿勢によってはおすわりが望ましい場合もあります。

例えば、飛びつきなど犬の動きのクセが縦向きの場合や、あまりに激しすぎる場合はおすわりから始めても構いません。

3. 待ての指示を出す

わんちゃんに上記の姿勢を教えることが出来たら「待て」を指示します。

待てを指示した位置から動かないように、リードや手の補助を使い、安定して止まれるように教えていきます。

4. 短時間の待機

初めは、数秒間だけその場に留まるようにします。

最低でも3秒間は止まっていられる時間をキープしましょう。

その後、「よし」と決まった言葉で『動いていいよ』と解放してあげます。

覚えがいい子は、止まっていることへの意識が強いため、「よし」の後動かないことがあります。

その場合はゆっくり動き出すように誘導してあげて下さい。

5. 時間と距離をのばす

徐々に「待て」の時間を延ばしていきます。

最初は数秒ですが、慣れてきたら5秒、10秒と少しずつ延ばしつつ、リードや体の圧力も外していきます。

6.難易度を上げていく

犬が「待て」を確実にできるようになったら、他の場所や環境で試してみてください。

より難しい状況でもできるようになると、理解力が向上します。

ただし!環境が変わると、同じような理解度で出来ない場合があります。

その時は焦らず、初心に戻って一から教えなおしてあげましょう。

経験を重ねていくことで、場所などの条件が変わっても【待て】ができる、理解が繋がるスピードが上がるはずです。

待てを教える時の注意点

伏せで待つ犬たち

待ての間は名前を呼んだり、褒めないこと。

待ては体の動きを止め、気持ちを落ち着かせる指示です。

名前を呼ぶことはわんちゃんの動きを促すことに繋がります。

加えて、大好きな飼い主さんに褒めてもらうことはとてもうれしいもの。

これもまたわんちゃんのテンションを上げてしまいます。

褒めること自体は悪いことではないのですが、褒め方を意識してみましょう。

『ちゃんと待ててお利口だね…』と静かに落ち着かせるようなトーンで褒めるようにしてみてください。

中にはそれでも『お母さんお父さんが褒めてくれた!うれしい!』と喜びを大きく表現してしまう場合があります。

その場合は微笑んだり、心の中で褒めるだけでも十分伝わります。

わんちゃんの様子を見ながら褒め方など変えてみてください。

まとめ

飼い主を見上げながら待てをする子犬

「待て」を教えるプロセスには時間と忍耐が必要ですが、信頼関係を築く素晴らしい学習が可能です。

成功すると、犬との生活がより楽しく、管理しやすくなります。

ぜひわんちゃんをお迎えしたら取り組んでみてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。