9月20日~26日は動物愛護週間
今年もまた「動物愛護週間」が近づいてきました。
実際にペットと暮らす人々でも、その内容については詳しく知らない人も多いようですので、ここでちょっと大まかにご紹介します。
動物愛護管理法 第4条では、
「ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける」
とし、毎年9月20日〜26日をその期間に定めています。
世界の動物愛護は「虐待」防止から始まった!
動物愛護の起源は、使役動物の虐待や闘鶏が盛んに行われていたイギリスの産業革命時代にさかのぼり、1822年に動物の虐待を防止する「マーチン法」が施行されたことに始まります。
この概念はアメリカに渡り、1866年に「動物虐待防止協会(ASPCA)」が設立され、「アニマルポリス」の土台ともなりました。
そして日本へ
時は明治時代。文明開化によって欧米から伝わった馬車が広く用いられるようになりましたが、使役される馬の残酷な扱いに心を痛めたキリスト教牧師の広井辰太郎らにより、1902(明治35)年、「動物虐待防止会」が設立。その後、動物虐待を社会問題の一つとして啓発・教育を広め、犬猫の保護を含めた活動へと発展、明治41年に「動物愛護会」と改めました。
日本で初めて「動物愛護」という言葉が登場した瞬間であると言われています。
その後の流れは以下の通り。
1915年(大正4年) アメリカ動物愛護協会により「動物を愛し、動物と人間の絆を深める」ことを目的として「動物愛護週間」が制定。
昭和2年 日本人道会のバーネット夫人提唱により日本で初めての「動物愛護週間」が行われる。
昭和23年 ガスコイン イギリス駐日大使夫人らにより「社団法人日本愛護協会」が設立。
昭和24年 GHQの指導で3月21日(春分の日)を「動物愛護デー」に制定、各地でイベントが開かれるようになる。
昭和29年 より多くの成果を求めて秋分の日を含む1週間を「動物愛護週間」とし、「社団法人日本愛護協会」を中心に民間の愛護団体が各地で行事を実施。
昭和48年「動物の愛護及び管理に関する法律」が制定。動物愛護週間を毎年9月20日〜26日に定める(第4条)。
動物愛護週間に行われること
主な行事
国、地方自治体、関係団体が協力して、動物の愛護と管理に関する普及啓発のための各種行事を実施します。
柱となるのは以下の3つの行事。
動物愛護週間ポスターの公募
動物愛護を啓発するポスターのデザイン絵画を公募。最優秀作品には環境大臣賞が贈られる。
動物愛護管理功労者の表彰
動物の愛護とその適正な管理の推進に関し、顕著な功績のあった者(団体を含む)に対して、その功績をたたえるために、平静13年度から環境大臣表彰を行っている。
対象者の基準は以下の通り。
1.動物の愛護と適正な飼養に関する啓発、普及に関し、多年にわたり尽力し、顕著な功績があった者。
2.動物の愛護と適正な飼養のための助言、支援に関し、多年にわたり尽力し、顕著な功績があった者。
3.その他、動物の愛護及び管理に関し、特に模範となるような業績を上げた者。
4.1~3に準じる功績があり、表彰等に値すると認められるもの。
ちなみに、全国に先駆けて殺処分ゼロを実現した熊本市では、1〜3までを「5年以上の貢献」としており、特に1では「熊本市動物愛護センターの収容犬猫の譲渡に貢献した者」と定義しています。
動物愛護週間中央行事実行委員会によるイベント開催
動物愛護週間行事を広く知ってもらうため、動物に関わる各種団体と協力し、地方自治体等と一体となって毎年動物愛護ふれあいフェスティバルなどの普及啓発行事を実施しています。
http://www.doubutsuaigo.net/
HPではフェスティバル開催内容をはじめ、実行委員会を構成する団体や協賛団体、協賛・協力企業なども記載されているので、「動物愛護」をどのようなところが支えているのか知ることができます。
動物愛護ふれあいフェスティバル
今年のテーマ「譲渡でつなごう! 命のバトン ~新しい飼い主さんを探しています~」にのっとり、自治体とメディア共催の「動物愛護シンポジウム」や愛護センターでのしつけ教室など、全国で様々なイベントが開催されます。
※全国のイベントに関しては、各自治体に確認を。
↓下記は平成27年度に全国で行われたイベント内容。参考にしてください。
https://www.env.go.jp/press/files/jp/27916.pdf
ここでは、東京都によるイベントをご紹介します。
東京で行われる動物愛護週間イベントのご紹介
- 日時:9月17日(土)、24日(土)
- 場所:上野恩賜公園と東京国立博物館
内容
啓発パネル展示の他、写真展、動物とのふれあい方教室やしつけ方教室、ペットフードサンプリングやペット美容実演、子どもも楽しめるスタンプラリーも開催されます。
また、獣医師が待機する来場ペットの救護センターも設置されるので、愛犬同伴でも安心です。
その他、屋内会場では表彰式や講演会なども開催予定とのこと。
詳細はhttp://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/
今年、特に注目したいのが24日に行われるパネルディスカッション。
「人も動物も幸せになれる譲渡とは」をテーマに、動物シェルターの医療・衛生管理に詳しい田中亜紀氏や動物行動学専門の入交眞巳氏、保護・譲渡団体の一般社団法人ランコントレ・ミグノン代表・友森玲子氏など。
申し込みは9月23日(金)までなので、興味のある方はぜひ検討を。
まとめ
歴史を振り返ると、動物愛護のスタートが「虐待」であることが分ります。
ふとデカルトによる「動物機械論」が頭をよぎりました。
「動物には知性や心はなく機械のように動いているだけ」とするもの。
今や、動物に知性も心もあることは、科学の世界でも明らかです。
それでもなお、遺棄や飼育放棄など虐待が形を変えながら続いている現実。
動物の問題にはその時代、その時代の人間社会が確実に反映されています。
特に今年のテーマは「譲渡」。
殺処分ゼロに向けて日本全体が動く中、健全な飼養・終生飼育の啓蒙と並び、譲渡の推進は重要なカギとなります。
各地で開かれるイベントに足を運んで、目で見て耳で聞いて肌で感じて「何ができるか」を見つけるきっかけとされてはいかがでしょうか。