実は怖い口腔内トラブル
お口の中が汚れると健康を害するということは多くの飼い主さんが知っているでしょう。
人間も虫歯になったり、歯周病になるなどのトラブルになる危険性がありますが、わんちゃんも同様にお口の中の環境が悪くなると健康への害が及ぼされる危険性があります。
ではどんな問題があるのでしょうか。
歯石の付着
まず、定期的なケアが行われていないと、歯石が付着することが多いです。
歯肉と歯の境目や、歯の溝状になっている部分はつきやすい傾向があります。顎の小さい子は、歯が密集して生えているため、重なり合った部分に汚れが溜まりやすく、他にも柔らかいごはんを食べている子も汚れは溜まりやすい傾向があります。
歯石が付着すると、口腔内の悪さをする細菌の増殖をしやすい環境を作ってしまう危険性があるため、付着したら早目に除去をすることをおすすめします。
無麻酔での歯石除去や、家庭で爪などでひっかけて歯石をとるなど色々な方法で試したことがある方も多いかもしれませんが、歯周ポケットや奥歯の細かい部分に付着した歯石までもしっかりと取るのであれば、動物病院で麻酔下での歯石除去が適切である可能性が高いです。
しかし、麻酔におけるリスクなどもあるため、かかりつけの先生と相談をしてから行うかどうかを決めることをおすすめします。
歯周病
歯周ポケットと呼ばれる歯肉と歯の隙間に雑菌が増殖することで、歯肉や歯、顎の骨にまで害を及ぼされる可能性が高いのが歯周病です。
歯周ポケットは、歯石が付着をしたり、歯周病の程度によって、より深くなり、より歯根近くまで細菌による害が及びます。
軽度であれば歯肉の赤みや腫れなどの炎症が起こるくらいで、歯周病であることには気づかない場合も多いです。
程度が進行すると、膿が溜まったり、歯が抜けたり、顎の骨まで細菌の害が及び、ひどい場合は骨がもろくなって骨折につながることもあります。
口腔内トラブルがもととなる全身性の疾患
口腔内の細菌が増殖することで、口腔内の雑菌が血行性などで全身に広がってしまうことがあると言われています。
特に傷などがある場合の敗血症や、心疾患の原因として口腔の細菌が血行性に心臓へ到達し、心臓の構造に問題を及ぼすことなどが関係している可能性があるという説もあります。
そのまま放置してしまうことで、口腔内だけでなく、化膿した膿が副鼻腔へと流れ、副鼻腔炎や鼻炎などに至ることもあるため注意が必要です。
鼻炎なども、軽度であれば致命的にはなりにくいですが、鼻炎による鼻詰まりの程度がひどかったり、長期化することで食欲不振や睡眠不足などの体力消耗につながる危険性があります。
その場合、致命的になる危険性もあるため、口腔内トラブルを早期に発見し、対処する必要があります。
お口のケアで大切なこと
口腔内トラブルは、致命的な問題にもつながる危険性があることがわかりました。ではどのようなケアを行うことが大切なのでしょうか。
毎日のケア
口腔内を清潔に保つために、できれば毎日のケアが望ましいです。一日の終わりに、スキンシップを兼ねて歯磨きが出来ると良いでしょう。
一番理想的なケアは歯ブラシを用いたはみがきですが、最初から歯ブラシを使おうとすると違和感や痛みなどから嫌がる子が多いです。
まずはお口を嫌がらずに触らせてくれること、次にガーゼや軍手状のものを指につけた状態で歯を触らせてくれてこすらせてくれること、そして歯ブラシを使ってはみがきをさせてくれることと徐々に慣らしていきましょう。
嫌がらずに毎日行える方法を続けながら、最終的に歯ブラシを使用することを目標にすることがおすすめです。
サプリメントの投与
歯周病などのトラブルとなるのは、悪玉菌と呼ばれる細菌が悪さをするためとされています。
一番効果的なのは毎日のはみがきなどのケアをすることですが、お口を触られることを嫌がる子など、はみがきが難しいわんちゃんもいるでしょう。
その場合に、口腔内環境を整えるために有効なサプリメントを取り入れることも有意義です。もちろんはみがきが可能なわんちゃんが併せて口腔内ケアとして取り入れることも、より効果が期待できます。
定期的な受診による動物病院での歯石除去
毎日のケアとは異なり、その子の歯石のつき方によって頻度は変わりますが、定期的な受診によってお口の中の状態のチェックすることや、麻酔下での歯石除去を行うことで、歯周病の悪化や大きな口腔内トラブルは防げる可能性が高いです。
大きな歯石をつけ、そのまま放置してしまうことで、歯肉と歯の間に歯周ポケットという隙間が大きくなってしまい、その隙間に歯周病の原因となる細菌が繁殖します。
歯周病を悪化させる要因とされる悪玉菌と呼ばれる細菌は、酸素に触れない場所を好むため、歯石によって蓋をされるとより活発化する危険性があるため、定期的に除去する必要があります。
既に歯周病になっている子も、歯石の付着は繰り返すため、悪化を予防するためにも定期的な除去が必要となります。
お家でのはみがきをするために
お家での一番理想的なケアがはみがきということがわかりました。しかし、いきなり歯ブラシを用いた歯磨きを行うことは難易度が高く、挫折してしまう飼い主さんも多いと聞きます。
ではどのような工夫が必要なのでしょうか。
小さいころから習慣をつけて
どんな子も子犬の頃は歯が綺麗で真っ白です。こんなに綺麗ならはみがきも必要ないのでは?と思ってしまいがちです。
しかし、綺麗なうちから習慣として行うことが大切です。
歯周病になってからだと、痛みを伴って、より嫌がるわんちゃんも多いです。毎日の予防として習慣づけることが大切です。
適したアイテムを見つける
一番理想的なケアは歯ブラシを用いてはみがきをすることです。しかし、どの子もみんなすぐに歯ブラシを用いたはみがきができるわけではありません。
歯ブラシのような異物が口の中に入ることを怖がる子、歯をこすられる違和感が苦手な子など様々です。
その子に適したアイテムを見つけること大切です。歯ブラシが難しければガーゼのようなものや、歯ブラシの毛先がビニール状になっているものなど、まずは素材を変えてみても良いかもしれません。
また、歯ブラシタイプのもののヘッド部分の大きさやブラシのやわらかさなども様々です。
顎の小さい小型犬であればヘッドが小さいものを、歯周病や歯肉のデリケートな子にはブラシのやわらかいものを、など適したアイテムを見つけてあげましょう。
スキンシップの一環になるような心がけを
毎日のケアとして必要なはみがきが楽しくなるように、若齢の頃から行ってあげましょう。
まずははみがきとしてではなく、お口周りを触られることに慣れるためのスキンシップの時間でも問題ありません。
楽しみながらお口周りに触れたり、徐々にお口の中に指を入れるなどして、歯磨きの練習が行えます。
つい、汚れを落とさなくてはと無口で一生懸命行いがちですが、楽しい雰囲気を作るために声掛けをしたり、合間に撫でてあげるなどのコミュニケーションもはさんであげるとより安心できるでしょう。
わんちゃんにとっても飼い主さんにとっても苦痛になる歯磨きの時間ではなく、楽しみながら、より絆を深められるスキンシップの時間にできたらいいですね。
まとめ
毎日を健康に過ごすためにも、病気につながり得る歯周病や歯石の付着を予防する口腔内ケアは欠かせません。
若齢の頃から毎日の習慣として行えるよう、おうちのわんちゃんに適した口腔内ケアを見つけ、楽しみながら行ってあげることで、予防だけでなく飼い主さんとわんちゃんの絆もより深められる可能性があります。
今難しいなと感じている飼い主さんも、かかりつけの先生やトリマーさんなどの身近なプロの方に相談してみることでおうちのわんちゃんに適した方法を見つけられるかもしれません。
楽しくケアをしながら、おうちのわんちゃんの口腔内を健康的に維持してあげましょう。