犬の「熱中症」は真夏だけじゃない!危険な症状のサイン、予防するためのチェック項目を解説

犬の「熱中症」は真夏だけじゃない!危険な症状のサイン、予防するためのチェック項目を解説

地域や年度にもよりますが、新緑が映える季節になると気温や湿度も徐々に上がってきて、飼い主さんでも室温の管理に困ったり、着るものに困る季節と感じている方も多いのではないでしょうか。実はその時期から熱中症の危険は静かに近づいてきています。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

熱中症とは

水を飲んでいる犬

熱中症とは、温度や湿度の上昇によって、体内の水分や電解質のバランスが崩れたり、呼吸機能の異常や神経機能の異常が起こる疾患です。

真夏は注意喚起が行われることが多いですが、温度や湿度が高い環境下であればどんな時期でも起こり得ます。

重度の場合、死に至る危険性もある怖い体調の変化であり、注意が必要です。

わんちゃんにとって危険なサインは?

ぐったりしている犬

では熱中症の危険がある場合、どのようなサインをわんちゃんは示すことが多いのでしょうか。飼い主さんが気付くべきサインはどのようなものなのでしょうか。

開口呼吸

息苦しさから開口呼吸を見られることが多いです。

熱中症以外に健康時でも、興奮時や運動直後などは開口呼吸は見られることがありますが、ある程度落ち着くと解消されるケースが一般的です。

改善が見られない、合わせて体の熱さや元気の消失などが見られる場合は、体調の変化や熱中症により開口呼吸をしている可能性があります。

体を触ると熱い

熱中症により体温が高くなることも特徴的です。

日向ぼっこが好きで体が熱くなってしまうことなどは健康なときでもありますが、合わせて呼吸の異常や元気消失、嘔吐や下痢などの体調変化が見られる場合はSOSのサインかもしれません。

ぐったりしていてあまり行動しない

ぐったりしていて元気がない、意識が朦朧としているなどの変化が見られる場合は緊急性の高いサインの可能性が高いです。

熱中症が重度になると、意識の消失や神経症状などが見られる場合があります。この場合、様子を見てしまうと死に至る危険性があるため、すぐに受診をするよう心がけましょう。

熱中症を予防するためにチェックしたい項目

扇風機と犬

判断を誤ると、死に至る危険性もある熱中症ですが、どのように予防したらよいのでしょうか。わんちゃんと過ごす際に特に気を付けたい項目は以下の通りです。

室温

夏場は外もですが、室内も温度が上がりがちです。お散歩時間の調整などで、気温には気を付けることが多いですが、室温が盲点になりがちです。

エアコンでしっかり室温を冷やしてあげることや、わんちゃんのいる場所が日向になって暑くなってしまうようであれば、日陰を作ってあげる、夏場は過ごす場所を別の場所にしてあげるなどの配慮が必要です。

湿度

お部屋の湿度も呼吸のしづらさにつながり、室温の上昇とともに湿度も上昇することで熱中症につながります。

ジメジメする梅雨の時期などは室温があまり上がっていなくても熱中症に陥る危険性があります。また、クレートなどの閉鎖された空間は湿度も上がりやすいです。

除湿などの配慮とともに、併せて扇風機などで空気の流れを作ってあげるなどの工夫をすることで湿度の上がりすぎを防ぐ対策になる可能性が高いです。

留守番中や移動中は特に注意

留守番中や移動中はわんちゃんが自分の居場所を自分で選択するのではなく、ケージやクレート内にいてもらうことが多いと思います。

その場合、一日を通してわんちゃんがいる場所がどの程度暑くなるか、通気の状況はどのようなものかを把握しておくことが大切です。

特に夏本番になる前に起こりやすいのが、飼い主さんが気付かない間にわんちゃんの居場所が熱くなってしまっていて、気づいたら熱中症になっていたというケースです。

朝や晩は冷えていても、日中は思いのほか暑くなっている危険性もあるので、わんちゃんにその場所に実際にいてもらう前にどのような室温や湿度の変化があるのかを調べておきましょう。

自分で調節できるようにするために、室内や車内をフリーにするという方法もあるかもしれませんが、いたずらや事故などのトラブルにつながる危険性もあるためあまりおすすめできません。

まとめ

真夏に熱中症に気を付ける習慣のある飼い主さんは多いかもしれませんが、まだ気温の上がり切らない時期に、気づかない場所で熱中症に陥らせてしまう危険性があるのが熱中症の怖いところではないでしょうか。

適切な温度や湿度は、その子の呼吸のしやすさ、犬種、年齢、持病の有無などによって様々です。

まずは飼い主さんがそばにいるときに、おうちのわんちゃんが快適そうに過ごしてくれる温度や湿度を把握できるよう調整してみると、わんちゃんの負担にならない環境づくりが出来る可能性が高くおすすめです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。