ペットに戒名を付けるのは法に触れるものではない
愛犬が虹の橋を渡り、火葬してそれで終わりではあまりにも寂しくはありませんか?
ペットは家族の一員です。
戒名をつけて供養したいと思うのが心情ではないでしょうか。
残念ながら日本の仏教には亡くなったペットに戒名を付けると言う風習がありません。
近年ではせっかくペット専用の霊園があるのに、戒名が無いのはとても残念な事です。
仏教の世界では犬の事を【犬畜生】と言います。
つまり人間と犬を区別するのにこの様な言い方をするのです。
犬畜生とは、犬などの獣や道徳に外れた行いをする人を罵って使う言葉です。
その反面動物も死ねば天国に行けるとも仏教では説いています。
動物も天国に行けるのなら戒名を付けても良いのではありませんか?
そうです。
付けても良いのです。
ぺットに戒名を付けても法に触れるものではありません。
そもそも仏教は人の心を救済する為に存在するものです。
ペットに戒名を付けてはいけないなどと言われては、それでは人の心を救済する事にはなりませんよね。
この事に強い矛盾を感じるのは私だけでしょうか?
その様な事は気にせずに亡くなった愛犬に戒名を付けましょう。
そうする事で家族の心も愛犬の魂も救われるのです。
これが本来の姿だと思います。
亡くなった愛犬は飼い主を虹の橋のたもとで待っている
飼い主よりも先に亡くなった愛犬は、橋のたもとで飼い主が亡くなり、その場所まで来るのを待っています。
それは、橋のたもとで飼い主と再会して天国に繋がる虹の橋を一緒に渡りたいからなのです。
愛犬が本当に心を許すのはただ一人。
それは飼い主です。
ですから、もし愛犬が亡くなってしまったら良い戒名を作って成仏させて上げて下さい。
戒名を付ける専門業者が存在するが自分で付けても良い。
戒名を付けると言っても、どの様に付けるのかピンと来ない方もいらっしゃるでしょう。
ペットブームによる需要の拡大のおかげか、最近では戒名を付ける専門業者も存在します。
よくわからないという方は、専門業者に付けてもらうのも良いのではないでしょうか。
ですがもし、ご自身でつけてあげたいと思うなら、戒名は自分で付けても良いのです。
人間の戒名と同様、例えば【蓮勇菜闘清居士】の様に。
この戒名は、私の愛犬が死んだら付けようかと思っています。
私の菩提寺が真言宗ですので、それに則った付け方をしようかと思います。
ただし住職には内緒で・・・。
宗派に拘らなければ、どんな付け方でも良いのです。
決まりはないのですから。
どうしても自分で愛犬の戒名を付けたい方は、インターネット等で調べてみて下さい。
戒名の付け方
戒名には階級があり、真言宗の場合ですと上から【院居士・院大姉・清居士・清大姉・信士・信女・童子】があります。
童子は幼くして世を去った子供に付ける戒名となります。
その他、各宗派で異なった戒名がありますのでネット等で調べてみて下さい。
一般的には信士・信女が多く用いられます。
また、戒名の上に梵字の【ア】と【カ】が位牌に刻まれます。
アは成人の男女、カは小児となります。
例えば『クロ』と言う名前で体格が良く、強そうで優れたワンちゃんの場合、【愛強黒優居士】と言う様に付けます。
『愛』は仏教言葉、『強』は力強い、『黒』は名前、『優』は優れている。
そして『居士』は居号です。
基本的には戒名はこの様に組み合わせて作ります。
そしてこれらの内容は位牌の表に記載されます。
位牌の裏には没日を記載、【平成〇〇年〇〇月〇〇日】
没日の横に俗名が記載されます【俗名 クロ】
俗名の横には享年が入ります【享年 〇〇歳】
と言う様になります。
そして戒名の価格ですが、ペット戒名はランクによって変わります。
全国平均で1~3万円が相場の様です。
いくら大切な家族だからと言って、お金を多く払って上級の戒名を付けるのは考えものです。
その子に会った戒名を付けましょう。
更に詳しく知りたいという方は、【ペット戒名ドットコム】と言うサイトがありますので参照してみては如何でしょうか。
まとめ
願わくば自分の菩提寺の住職がペット戒名を付けてくれるのがベターなのですが、私の知る限りでは残念ながらありません。
生活を共にしている家族なのに、亡くなっても戒名を付けられないなんて愛犬家としてはあまりにも悲しすぎます。
ペット専用墓地に入れるだけでは、そんなのは供養とは言えません。
少し宗教的思想が入りますが、人間が亡くなったら極楽浄土で新しい名前を授かって生活します。
ペットも家族の一員なのですから、戒名を授けて天国で幸せに暮らして欲しと思うのが飼い主の気持ちです。
そして、いつの日か輪廻転生して現世でまた一緒に暮らせれば、愛犬家にとってこれが最高の幸せではないでしょうか。