犬が耳掃除を嫌がる!3つの理由と対処法

犬が耳掃除を嫌がる!3つの理由と対処法

みなさんは愛犬の耳掃除をしたことがあるでしょうか。その際、耳掃除を嫌がる犬も多いですね。ご家庭で耳掃除をするときに嫌がる理由と、その対処法についてお話してまいります。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

たれ耳、立ち耳

茶白犬片耳立ち

俗に、たれ耳の犬のほうが、立ち耳の犬に比べて、耳のトラブルが多いと言われます。たれている耳が、ちょうど「ふた」のように覆いかぶさっているため、耳の中が蒸れやすいというわけですね。

けれども、立ち耳、半立ちの犬も油断はできません。通気性が良いとは言え、体の免疫反応や、持って生まれた体質、また、菌が繁殖してしまうのには様々な要因があります。

耳掃除を嫌がらない犬

フレブル耳掃除

耳掃除を嫌がる理由を見る前に、それを嫌がらない犬もいるのはなぜなのか。これを知る必要があります。それは、耳に触れられた際に、痛いとか、怖い思いをしたことがないからです。

幼いころから耳そのものに触れられることに抵抗のない犬は、飼い主さんがこまめに外耳の様子をチェックすることができます。そうすると、耳の中で起きているトラブルを早期に発見することができ、すぐに対処できるので、大事にならなくて済みます。

また、ご家庭での正しい耳掃除の仕方に合わせ、動物病院やトリミングサロンでの耳掃除や処置の方法に対して犬が怖い思いをしなければ、耳を触られることを極端に嫌がることもなく、耳のコンディションを良好に保つことができるでしょう。

耳掃除を嫌がる理由3つ

歯をむくポメラニアン

耳掃除に抵抗のある犬、ちょっと嫌がる犬、全力で拒否する犬、耳を触るだけで咬みついてしまうぐらい嫌がる犬。反応はそれぞれですが、いずれの場合も、原因は大きく分けて3つあります。

1. 無理矢理

これは飼い主さんの技術の問題です。「うちの子、耳掃除が本当に嫌で」という前に、耳掃除のやり方を見直してみましょう。耳掃除の際、こんなやり方をしていませんか?

  • 逃げる犬を追いかけて捕まえる
  • 二人かがりで押さえつける
  • 耳を引っ張りながらする
  • 恐々しながらする
  • きちんと耳の中を確認せず、勢いでやる
  • グリグリと、とにかくしつこくやる
  • 叱りながらやる

こうした無理やりな方法では、犬が耳掃除を嫌がっても仕方がありません。

2. 痛い

後ろ向きの犬

耳の中に炎症がある場合は、耳掃除に使用する洗浄液がしみるために、痛さを感じることがあります。また、耳の中のトラブルにより赤く腫れていたり、痒さのために犬が掻き傷を作ってしまった、というときには、耳掃除の前の、耳に触られる段階で、すでに痛みを感じてしまいます。

こうした場合は、ご家庭の耳掃除で治癒できるものではないことがほとんどです。動物病院を受診し、検査が必要です。腫れや痛みの原因を特定してもらい、それに最適な内服薬や外用薬を処方してもらいましょう。

3. 自己流

耳掃除の仕方については、雑誌やネット記事などで手軽に知ることができます。よく目にするのは、こうした方法ではないでしょうか。

「はじめに、耳の中の毛を抜き、次に耳の奥に市販の耳洗浄液(イヤークリーナー)を入れ、耳の根元を外側からぐちゅぐちゅとモミます。そうすると、耳の奥から汚れ成分が出てきますから、これをふき取ります」

しかしこのやり方は、動物病院やトリミングサロンなどで行われる、いわばプロの技術であり、経験を積んだ玄人向けのものと捉えていただいた方がいいかもしれません。

耳の中の毛を抜く場合は、一回に抜く毛量の見極め、皮膚を傷付けない技術がマストです。さらに現在では、これまでのセオリーであった「耳の中の毛を抜く」ことに対して、「耳の毛を抜くことで生じるリスクもあるので、抜かない方がいいケースもある」といった考えを持つ獣医師もいます。

ご家庭でのケアは、かかりつけの獣医師に相談をするのが大事です。どの洗浄液を使って、どの程度まで行うのか。やり方をしっかり聞いたうえで行うのがベストと言えます。

まとめ

獣医とポメ

耳掃除と言っても、ケアと治療は違います。ご家庭でできる耳掃除の基本はケアにあたりますから、毎日の習慣として、まずは耳にさわることに抵抗を持つことのないよう、スキンシップを念入りにしましょう。

体をなでるように耳もなでる、めくる、においを嗅ぐ、観察する。こんなことをセットで行っていくと、いつもと違う耳のトラブルをいち早くキャッチできて、早期治癒につながりますよ。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。