留守番ができない犬に考えられる病気『分離不安症』

留守番ができない犬に考えられる病気『分離不安症』

愛犬が飼い主さんの後をずっとストーカーのように付いてくる、お留守番の時に物を壊すなど、その行動は、分離不安症かもしれません。この記事では愛犬の分離不安とその改善方法のポイントについてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の分離不安症とは

犬 物を壊す

飼い主さんと離れると不安で、精神的、肉体的に不調になり、そのストレスが原因で問題行動を起こしてしまう状態を「分離不安症」と言います。

在宅勤務中は問題ないけれど、通常の出勤になるとうちの子はお留守番できるだろうか?と心配になりますよね。

飼い主さんの不在時に、次のような行動が見られたら分離不安症なのかもしれません。

【分離不安症と考えられる主な行動】

  • 下痢や嘔吐をする
  • 食欲が低下する
  • 部屋の中を荒らす、物を壊す破壊行動
  • トイレの失敗をする
  • 吠え続ける
  • 自分の足や尻尾を噛む(自傷行動)

飼い主さんがいなくなった数分から数十分の間に強い症状が現れます。

分離不安症の原因

愛犬 留守番

ではなぜ、犬は分離不安症になるのでしょうか?

分離不安症は「飼い主さんが外出したら、戻ってこないのではないか」「留守番中に、何か危険なことが起こるのではないか」という不安な気持ちが原因です。

【分離不安症の主な原因】

  • 進学や就職などで家族の状況が変わり、留守番の時間が長くなった
  • 飼い主さんが変わった
  • 住まいの変化
  • 飼い主さんの出産などで家族が増えた
  • 生まれてから十分な期間、母犬や兄弟犬と過ごしていない
  • 飼い主さんとのコミュニケーション不足
  • 虐待や放棄された経験がある
  • 留守番中に地震や雷、大きな物音などの怖い経験をした
  • 飼主さんが不在の時に恐怖を感じることがあった
  • しつけ不足、甘えさせ過ぎ
  • 甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症、神経疾患、脳腫瘍などの疾患による痛みがある

分離不安症を改善する4つのポイント

犬 お留守番

分離不安症は、犬の精神的疾患である「不安障害」の一つですので重症の場合は病院に相談をしましょう。

重症でない場合は、行動トレーニングや自宅での対処で改善する場合もありますが治すには時間がかかります。

愛犬が留守番に慣れるように練習をしていくことが理想的です。

1.誰に対して依存心が強いか確認しましょう。

飼い主さんに対する依存が強い場合は、飼い主さん以外の人がご飯を与えたり、散歩に行くようにします。

そして、飼い主さんが居なくてもひとりではないということを学習させていきましょう。

2.短い時間「ひとりで過ごす時間」をつくる

普段から愛犬がひとりで過ごす時間を作ることも大切です。そのようなときコング(犬用知的玩具)はピッタリです。

愛犬がコングに夢中になっていたら少しだけ離れ、始めは同じ部屋の中で。そして慣れてきたら別の部屋と少しずつ距離を広げていき、ひとりになることに慣れさせてから飼い主さんへの依存をの気持ちを少しずつ減らしていきましょう。

3.短時間の留守番に慣れさせる

外出の準備の様子だけで不安になる犬もいますので、郵便の確認、ごみ出しなどすぐ戻れる用事を利用して短時間のお留守番を何度も経験させます。

短時間のお留守番を繰り返すうちに、飼い主さんは外出してもすぐに戻ってくると認識し安心して待ってくれます。

最初は外に出る時間を3分、4分、5分と徐々に時間を伸ばしていきます。外出する人数もいきなり家族全員ではなく、ママだけパパだけが外出などパターンを試しながら時間をかけて慣れさせましょう。

4.「留守番」の環境を整える

留守番のときに寂しくならないように、テレビやラジオをつけておくのもオススメです。

在宅中でも「ひとりにさせる」

在宅中でも犬と関わらない時間を作り、犬がひとりで過ごすことに慣れさせましょう。

吠えても叱らず、静かになるまで待ちましょう。

分離不安症の間違った改善方法

犬を叱る

ペットを増やす

愛犬がひとりで寂しい、もう1匹飼えば解決するかもと思う方もいるかもしれませんが、愛犬が求めているのは依存している家族です。自宅に不安な動物が増えるだけなのでやめておきましょう。

叱る

分離不安症は飼い主さんが居ない時に起こるパニック状態のため、叱っても意味はありません。いたずらなどが起こった結果に対して?っても、何を叱られているのか犬にはわかりません。

逆に失敗を強く叱ると、関心をひくためにわざといたずらをするようになることもあります。

まとめ

飼い主さんと愛犬

いかがでしたでしょうか?愛犬が「分離不安症かも…」と感じたら、愛犬が依存しすぎないように適度に距離をとりながら、お互いの生活を尊重する関係性を築きましょう。

それでももし様子が変わらないようでしたら、かかりつけの獣医師やドッグトレーナーに相談することをおすすめします。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。