犬の供養の仕方はさまざま
愛犬は飼い主さんにとって、大切な家族の一員ですね。いつまでも元気で、そばにいてほしくても、いつかお別れのときはやってきます。犬の一生は人間よりもずっと短いため、ほとんどの飼い主さんが愛犬の死に直面します。
愛犬とのお別れはつらく悲しいものですが、大切な家族だからこそ、いつかそのときが訪れたら、しっかり供養をしてあげたいものです。犬の供養の仕方はひとつだけではなく、さまざまな選択肢の中から飼い主さんが選ぶことができます。具体的にどのような供養方法があるのか、一緒に見ていきましょう。
①自宅供養(手元供養)
火葬後、遺骨を自宅に置いて供養をすることを自宅供養、または手元供養と言います。最も一般的なペットの供養方法と言えるかもしれません。
自宅供養をする場合、遺骨を自宅の庭に埋葬したり、室内に安置したりします。今は、仏壇や仏具などさまざまなペット用の供養グッズを手に入れることができます。遺骨の一部を納められる専用のカプセルやアクセサリーもあります。
愛犬の遺骨を庭に埋葬しても大丈夫なのか心配になるかもしれませんが、自分が所有する土地ならば、法的に問題はありません。骨壺に入れたままだと遺骨が土に還るまで時間がかかってしまうので、骨壺は別に穴を掘って近くに埋めるなどするといいでしょう。遺骨をそのまま土に埋めることに抵抗がある場合は、さらしなど化学繊維を含まない素材のものに包んでから埋葬しましょう。
②ペット霊園のお墓に埋葬
ペット霊園のお墓に、愛犬の遺骨を埋葬して供養する飼い主さんも多いです。ペット霊園には、個別墓と合同供養塔(合同墓)とがあります。文字通り、個別墓は遺骨を個別に埋葬するお墓で、合同供養塔は他のペットの遺骨と一緒に埋葬する合同のお墓です。個別墓は愛犬だけのお墓となりますが、合同供養塔への埋葬よりも費用がかかります。
③人と一緒に入れるお墓に埋葬
近年、ペットも家族の一員という考えから、ペットと一緒のお墓で眠りたいと希望する飼い主さんが増えてきています。そのニーズに応える形で、人とペットが一緒に入れるお墓が徐々にではありますが、増加傾向にあるようです。
自分が亡くなったあともずっと愛犬と一緒なんて幸せなことですが、費用は高額と考えたほうがいいでしょう。また、人とペットが一緒に入れるお墓が増加傾向にあるとはいえ、今のところ、まだまだその数は少ないです。
④ペット霊園などの納骨堂に安置
供養の仕方として、遺骨をペット霊園などの納骨堂に安置するという方法もあります。納骨堂は、屋内型のお墓と言っていいでしょう。ロッカー式や棚式などの種類があり、個別で骨壺のほか、写真や造花などを飾れるところが多いようです。
納骨堂によってタイプやサイズ、費用が異なり、また納骨できる期限がある場合もあるので、現地に足を運んで見学したり、よく説明を聞いたりしたほうがいいでしょう。
⑤散骨
火葬後、散骨して供養するのもひとつの選択肢です。ペットの散骨は、法律などによって規制されていません。しかし、後々トラブルにならないように、遺骨をパウダー状になるまで粉砕し、他者の所有地や、河川や湖沼など水源は避けて散骨したほうがいいでしょう。規制はないとはいえ、愛犬の遺骨を散骨するときは、節度をもって行うことが大切です。
遺骨をパウダー状になるまで粉砕する作業(粉骨)はなかなか大変なようなので、専門業者にお願いするほうが無難かもしれません。粉骨から散骨まで請け負ってくれる業者もあります。
まとめ
亡くなった愛犬の供養は、愛犬の冥福を祈るために行いますが、飼い主さんの気持ちに整理をつけることにもつながると思います。ご紹介したように、亡くなった愛犬にできる供養の仕方はいろいろあるので、飼い主さん自身が納得できる形で、心を込めてしっかりと供養してあげましょう。