寒い冬を乗り越えるための愛犬の食事のポイント5つ

寒い冬を乗り越えるための愛犬の食事のポイント5つ

「寒い冬を乗り越える」とは、「寒暖差があっても体調を崩さず、元気に冬を過ごすこと」だと思います。飼い主として愛犬を寒さから守り、健康に寒い冬を過せる体を作るためには、どんな食事を与えれば良いのでしょうか?

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬は寒さに強いはず。なのになぜ、寒い冬を乗り越えるための食事が必要なのか?

雪の上に座ってハイタッチする飼い主さんと犬

愛犬のためにエアコンをつけたり、外飼いなら風よけを設けたりして、愛犬が寒い冬を快適に過ごすための住環境を整えることは、愛犬の健康のためにとても大切なことです。
人間よりもずっと寒さに強いとはいえ、やはり犬も寒さを感じますし、気温が低くなることで犬の健康に悪影響が出ることもあります。
ですから、ただ、住環境を整えるだけでなく、冬の寒さに負けない丈夫な体を作れる食事を与えることも、愛犬が元気に冬を乗り越えるには、とても大切なことなのではないでしょうか。

犬は冬に体調を崩しやすい?

テーブルの上の食べ物を見つめる犬

日本の童謡で「♪雪やこんこあられやこんこ 降っても降ってもまだ降りやまぬ 犬は喜び庭駆け回る 猫はこたつで丸くなる」という歌詞がありますが、それは冬毛がみっしりと生える日本の在来種である柴犬や、シベリアン・ハスキーやセントバーナードなど、寒い地方で作出された犬に限っていることです。

いわゆる下毛が生えないシングルコートの犬や、スムースヘアの犬にとっては、地方によっては気温が氷点下になるような日本の冬は、かなり寒く感じるはずです。
まして、10歳を過ぎたシニア犬ともなれば、冬に体調を崩しがちになるのも当然です。

夏の場合は、熱中症にかかれば即、命が危険に晒されるので飼い主さんも気を付けますが、「犬は寒さに強い」あるいは、「毛皮があるのだから人間よりは寒さを感じにくいはず」と言う思い込みで、つい冬の寒さに対しては「寒さを感じなければ大丈夫だから、外出の時に上着を着せていれば問題ない」と思いがちです。
ですが、人間の高齢者もヒートショックなどに気を付けるように注意喚起されていますが、犬や猫にも同様のことが起こりえます。

ですから、「寒くないように」とただ住環境を整えるだけでは、愛犬の健康は維持できません。
特に、シニア期に差し掛かってきた年齢の愛犬には、食事の面からも愛犬の健康を維持するような工夫が必要だと言えます。

犬や人が冬に体調を崩しやすい理由

オヤツを見る赤い帽子をかぶった犬

空気が乾燥する

日本の冬は、気温が下がるだけでなく空気も乾燥します。
すると鼻や喉の粘膜の働きが弱まり、抵抗力が落ちると体内へとウイルスや細菌が侵入し、鼻炎や咳、気管支炎などを引き起こします。

ウイルスが繁殖しやすい

犬は人間のようにインフルエンザに感染しませんが、犬が感染するケンネルコフはウイルスによって感染します。
ウイルスは、低気温・低湿度を好むので、冬は特に繁殖しやすく、媒介しやすいという性質があります。

水を飲む量が減る

冬になり、気温が低くなると、どうしても散歩に出る回数や距離が減りがちになります。
動かないので、喉も渇きません。そうなると当然、水を飲む量が減ります。
水を飲む量が減ると、尿の出る量も減るため、湿尿器系の疾患が出やすくなる恐れがあります。

運動不足になりやすい

散歩や外出が減る冬は、筋肉や関節を使う頻度も減ります。
そのため、筋肉が衰え、関節を痛めたり、神経の疾患に掛かりやすくなったりします。

冬に気を付けるべき病気と食事のポイント

ボウルに入った様々な食材

泌尿器系の疾患

冬はどうしても運動不足になりがちです。
しかも夏のように気温も暑くないので、喉も渇きません。
そのため、水を飲む量が減ってしまい、尿管結石など泌尿器系の病気になりやすくなります。

自分から水を飲まないのであれば、ご飯の水分量を増やして水分を摂るようにすると、自然に水分を十分に摂取することができます。
ドッグフードならお湯や、鶏のササミや胸肉を湯がいたゆで汁を加えたり、手作り食であれば、いつもの食事よりも水分量を増やしたりして、雑炊やスープかけご飯のようにしたものを用意してみましょう。

関節系の疾患

アジリティー競技をしている場合や、外飼いの犬なら冬場は脂肪分を蓄える必要がありますが、愛犬を温かい室内で飼育している場合は、皮下脂肪を蓄える必要はありません。
ですから、ふだん与えている食事でも問題ないかも知れませんが、冬はどうしても運動不足になったり、気温が低いせいで動きが鈍くなったりして、知らず知らずに体重が増えてしまいます。

また、気温が下がる冬は皮下脂肪を貯えやすくなる時期でもあり、他の季節と比べて犬の体は肥満しやすくなっています。
一度体重が激増してしまうと、体を支える関節に大きな負担となります。
そのため、太りやすかったり、もともと関節に何らかの問題があったりする犬は、特に冬場の食事のカロリーは控えめにし、しっかりと体重をコントロールする必要があります。

伝染病の疾患

ドッグフードを与えている飼い主さんの場合は、ふだんの食事に以下の食材を湯がいたものをトッピングしたり、あるいはおやつの代わりに与えたりして、免疫力をあげましょう。

  • 動物性たんぱく質
  • きのこ類
  • 野菜
  • 発酵食品

健康を維持するには、腸内環境を整えることも重要です。
ヨーグルトや納豆などの発酵食品を食事に取り入れて、腸内環境を整えましょう。

呼吸器系の疾患

急に冷たい水や食べ物が体に入ると、咳を誘発することがあります。
ドッグフードにしろ、手作り食にしろ、愛犬に食事を与えるときは室温程度に温めてから与えましょう。

まとめ

ディナーを食べる犬

寒い冬を乗り越えるための食事とは、寒さによって体調を崩したり、持病が悪化したりして、病気になったり体力が落ちたりすることを防ぐための食事だと言えます。

冬だからと言って、特別な食材を使う必要はありません。
ただ、愛犬が寒い冬を健康に乗り越えるために、いつもよりほんの少し愛犬の食事に工夫を加えてみませんか?

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 女性 ひめちゃんママ

    朝と夕方の食事の時、水をさ湯にしてみたら、がぶ飲み!
    お代わりのさ湯を催促されるほど。
  • 投稿者

    30代 女性 モフモフのママ

    冬場の体調管理で大事なことがいくつも挙げられており、とても勉強になりました。飼い主が見落としがち点も挙げてくれているので飼い主の皆さんにもっと読んでいただきたいなと同じ飼い主として思いました。今の時期だからこそ読んで知ってもらいたいです。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。