①悲しみを我慢せずに表現する、共有する
大切な愛犬が亡くなった後、その悲しみを乗り越えることができず自分を責めたり抑うつ状態に陥ったりして、心身に何らかの支障をきたしてしまう状態をペットロスと言います。ペットロスの原因や症状は人によってさまざまですが、そのつらさを長引かせてしまう要因のひとつに「悲しみを抑え込んでしまっている」ことがあると考えられます。
家族の死であれば、そのつらさを理解してくれる人はたくさんいると思います。多くの人が共感し、慰めてくれ気遣ってくれることだと思います。愛犬家にとっては犬も家族同然。その悲しみはまさに家族を失うことと変わりありません。しかし、周囲からは「たかが犬を亡くしたくらいで…」という目を向けられることやそう思われていると思い込んでしまうこともあるでしょう。犬は家族と言えど、犬を飼っていない人からするとペットロスはなかなか理解してもらえない感情なのかもしれません。
そういった時に無理をして明るく振舞ったり、自分でも「いつまでも犬のことで落ち込んでいるなんて…」と立ち直ったふりをしたりしていると結果的にはいつまでも愛犬の死を引きずってしまいペットロスから抜け出せなくなってしまうことがあります。大切な存在を亡くしたのですから悲しいのは当然のこと。自分の悲しみにきちんと向き合って思う存分泣くことが大切です。思い切り泣いて、悲しみを共感してくれる家族や友人、愛犬のことを知る獣医師やドッグトレーナーなどとたくさん愛犬の話をすることが必要です。そうすることでいつか自分の気持ちに変化があらわれるはず。前を向けるまではしっかりと悲しみ、その悲しみを表現することが必要なのです。
②新しいルーティーンをつくる
愛犬がいなくなった喪失感は日常の中のあらゆる場面で湧き上がってくると思います。特にいつもは愛犬にご飯をあげていた時間や散歩をしていた時間、一緒にソファでくつろいでいた時間…、共有してきた時間が多いほど悲しみが湧き上がることも多いのではないでしょうか。
そうした時、悲しみに浸りたくさん泣くことも大切です。愛犬を想い、泣いて、気持ちを消化することはペットロスから立ち直るために大切なこと。
しかし「いつまでもこのままではいけない!」と自分で感じるようになったら、その悲しみの時間を少しでも減らすために1日の過ごし方を変えたり、毎日行う新しいルーティーンなどを考えてみてはいかがでしょうか。
実際、これまで愛犬のために使っていた時間を他のことに充て1日の過ごし方を変えることはペットロスからの回復に効果的だとしている研究者もいます。
③新しい家族を迎える
ペットロスから立ち直るために非常に効果的だとされているのが新しく犬を飼うことです。しかし愛犬を亡くしたばかりではなかなか新しい犬を飼おうという気持ちにはならないかもしれません。自分にそれほどの余裕がない、というだけではなく今は亡き愛犬への裏切りになるのではないか?と考えてしまう人も少なくありません。
しかし実際犬を亡くしてから1年以内に新しい犬を飼い始める人は非常に多いとされ、その多くがペットロスからの回復を実感しています。日々新しい犬の世話で手間や時間がかかるようになり、深い悲しみから来る精神的な不安定さから抜け出すきっかけになるようです。もちろん新しい犬を飼ったからといって、亡くなった愛犬のことを忘れることはできないと思います。亡き愛犬の代わりに次の犬を迎えるのではなく、新しい家族を迎える気持ちになれた時には考えてみてもいいのではないでしょうか。
<まとめ>ペットロスから立ち直るためには
大切な愛犬を亡くしたのですから、悲しむことは当然。急に割り切れることなどないのです。理解のない周囲の目や意見を気にしてペットロスから無理に立ち直ろうする必要はありません。
しかし、自分自身でペットロスから立ち直りたいと考えるのであれば、大切なことはその悲しみを無理に抑え込むことをせずにきちんと表現することです。「ペットが死んだくらいで…」という世間の意見もあるかもしれませんが、周囲のことは気にせず自分の思いのままに悲しむことが必要なのです。思い切り泣く、愛犬との思い出を文字にする、写真を整理するなどこれ以上ないほど過去に浸る時間をつくってみることをおすすめします。そうしているうちにいつか悲しみが思い出に変わり、涙が出る時間が減ってくると思います。
ユーザーのコメント
50代以上 女性 匿名