グレインフリーとグルテンフリーのドッグフード
グレインフリーもグルテンフリーも最近ではすっかり定着した感じがあり、愛犬のフードに気を配る飼い主さんの間では人気があります。でもそれぞれに「何が入っていないのか?」「我が家の犬には必要なのか?」「フリーにする意味は?」などご存知でしょうか?
意外と多くの人が混同したり誤解している、グレインフリーとグルテンフリーについて整理してみたいと思います。
グレインフリーのドッグフードとは
グレイン=穀物なので、グレインフリーと言えば穀物を使っていないフードで、そのために低炭水化物で高タンパクのフードだという印象を持っている方も多いかと思います。けれども必ずしもそうではありません。
実は「グレインフリー」という言葉の厳密な定義は法律や業界で定められているわけではなく、メーカーによってまちまちです。
一般的には小麦、トウモロコシ、大豆を使っていないフードを指す場合が多いです。メーカーによっては米、大麦、オーツ麦もグレインフリーの範囲に含める場合もあります。こちらの方がグレインフリーを正しく表している感じですね。
つまり「グレインフリー」と表示されていても米を使っているフードもあり、その場合は必ずしも低炭水化物だとは言えません。
また上記の穀物全てを使っていなくても、代わりにポテトやひよこ豆、タピオカなどを使っているフードも多く、この場合も低炭水化物ではありません。
全ての穀物や代替の炭水化物を一切使っていないフードもあり、その場合は高タンパク低炭水化物のフードであると言えます。
一口にグレインフリーと言っても、その内容はメーカーやブランドによって大きく違うので、ラベルの原材料一覧をよく見ることが大切です。
グレインフリーのフードは身体に良いの?
グレインフリーというのは、高品質で犬の健康に良いということとイコールではありません。
小麦、トウモロコシ、大豆にアレルギーのある犬にとっては、健康のために欠かせないフードです。
体質や病気のために炭水化物を極力減らしたい犬はグレインフリーというだけでない、全ての穀物とポテトなど代替炭水化物も含まないフードを選ぶ必要があります。
炭水化物を含むフードが低品質で、高タンパクであれば必ず身体に良いというわけでもありません。犬は人間と何万年も一緒に暮らしてきた中でオオカミとは違う進化を遂げ、炭水化物を消化できる身体の仕組みを持っています。
犬の体質、運動量、ライフスタイルなどに合わせて、また場合によっては専門家の助けも借りて愛犬にピッタリのフードを選びましょう。
グルテンフリーのドッグフードとは?
グルテンというのは小麦、大麦、ライ麦などに含まれる植物性のタンパク質です。一般的にグルテンフリーと表示されているドッグフードはこれら麦類の穀物を含まないものです。
米はグルテンを含まないので、グルテンフリーのフードには米がよく使われています。
トウモロコシや大豆にはグルテンが含まれますが、グルテンフリーであってもトウモロコシや大豆は使われている場合もあります。(理由は後述)
つまりグルテンフリーは必ずしもグレインフリーではありません。(けれどもグレインフリーは必ずグルテンフリーです。)
なぜグルテンフリーのフードが必要なのか?
自己免疫疾患のひとつであるセリアック病は小麦、大麦、ライ麦のグルテンに対する免疫反応が引き金になって起こります。セリアック病を患っている犬は必ずグルテンフリーのフードを選ぶ必要があります。
セリアック病でなくても、グルテンに対する不耐性、過敏症、アレルギーを持つ犬も多く、この場合もグルテンフリーのフードが不可欠です。
セリアック病やアレルギーは上記の麦類のグルテンに反応する場合が大多数なので、一般的にグルテンフリーというと小麦、大麦、ライ麦を除去したものを指します。そのためトウモロコシや大豆が含まれる場合もあるのですが、個体によっては麦類以外のグルテンに反応する場合もあるので、原材料一覧をしっかりとチェックすることは欠かせません。
まとめ
グレインフリーとグルテンフリーのフードについて、その内容を整理してご紹介しました。
どちらの場合も「フリー」の表示だけで決めるのではなく、原材料をよく見て何が使われているのかしっかりと認識しないといけません。
どちらの場合も、原材料によっては高タンパク低炭水化物というわけではありません。
また全ての犬がグレインフリーやグルテンフリーのフードを食べる方が良いというわけでもありません。
フードの表示の意味をきちんと把握して、愛犬にふさわしいフードを選びたいですね。