犬用湯たんぽで寒さ対策!
犬は寒さに強いと思われがちですが、実はそうではありません。犬種や個体差によって寒さの感じ方は多少異なるものの、人間が寒くて辛いと感じる季節には犬も寒さを感じているのです。そのため、冬には犬が温かく過ごせるよう寒さ対策をする必要があります。
犬の寒さ対策にも様々な方法がありますが、なかでも湯たんぽは場所を選ばず、いつも愛犬が寝ているところに設置するだけで、自然な温かさを長時間感じることができるアイテムです。特に暖房機器を利用した暖かさを苦手とするわんちゃんや、ケージ内でお留守番をするわんちゃんには非常におすすめ。
ペット用のコードレス湯たんぽを選べば、コードをかじってしまう心配もなく、正しく使用すれば安全で快適な暖房グッズとなります。また、一度買えば何度も利用できる点も利点ですね。
最近では、一言にペット用湯たんぽと言っても、犬専用の湯たんぽ、ネコ用湯たんぽ、小動物用湯たんぽとその大きさや形状は様々です。犬用でなければ使用できない訳ではありませんので、使用する場所や時間、愛犬の体の大きさなどに合った湯たんぽを選びましょう。
なかには、愛犬の湯たんぽや湯たんぽのカバーを手作りする飼い主さんもいらっしゃるようです。また、冷え込みが激しい夜に応急的に利用するのであれば、ペットボトルを湯たんぽ代わりに使用することも可能です。犬用湯たんぽを正しく選び、使用するためのポイントを確認していきましょう。
犬用湯たんぽの適切な温度
犬用湯たんぽの適切な温度については、人が触っても熱くない温度を目安にしましょう。使用時間や使用状態によっても、適切な温度は異なるため、慎重に判断する必要があります。
お湯を入れるタイプの湯たんぽの場合は人間用の湯たんぽ同様、80度~100度の沸騰したお湯を入れた後、しばらく放置して熱すぎないかを確認してから使用します。温いことよりも熱すぎることのほうが低温やけどなどの事故を引き起こすリスクがあるため、容器にしばらく手を乗せて温度をしっかりと確認してください。
犬用湯たんぽの注意点
低温やけど
犬の身体に湯たんぽが直接当たっている状態が何時間も続くと、低温やけどをする可能性があります。そのため、犬用湯たんぽには必ずカバーを付けるようにしましょう。湯たんぽを触ったときにじんわり温かさが伝わるくらいの厚手のタイプが安全でおすすめです。
犬が涼しめるスペースを設ける
犬が体温調節をするために、湯たんぽを避けられるスペースを設けることが大切です。狭い寝床やケージに湯たんぽを設置する時は注意しましょう。湯たんぽでスペースを埋めてしまうと、低温やけどや脱水、熱中症に繋がる可能性もあります。
犬の性格に合わせた材質湯たんぽを選ぶ
子犬や好奇心旺盛な犬の場合、湯たんぽを噛む可能性もあります。そのような心配がある場合は、万が一かじってしまっても安全な材質の湯たんぽを選ぶようにしましょう。犬が物をかじるのを防止するためのしつけスプレーを湯たんぽカバーに使用するのも一つの方法です。
犬がつまずいて転ばないように気を付ける
目の不自由な犬や老犬の場合、湯たんぽにつまずいて転んでしまうこともあります。犬の歩く場所を避けて設置したり、高さのないゴム製タイプの湯たんぽを選んだりすることで、転倒事故を防止しましょう。固くて重い材質の湯たんぽは怪我に繋がる可能性もありますので、柔らかくて軽い材質の湯たんぽがおすすめです。
犬の湯たんぽ おすすめの人気商品5選
ドギーマン 遠赤外線レンジでチンしてぽっかぽか
「ドギーマン 遠赤外線レンジでチンしてぽっかぽか」は、電子レンジで温めるタイプの犬用湯たんぽです。ふわふわなボアカバーも付いていて湯たんぽに直接肌が触れないので低温やけどを防いでくれます。カバーの中にはアルミ層が付いており床からの冷気を遮断し長時間ぬくもりをキープします。
マルカン ペットの湯たんぽ気分
「マルカン ペットの湯たんぽ気分」は、電子レンジで温めるタイプの湯たんぽです。約10時間温かさが続きます。面がツルツルなので汚れがつきにくく、汚してしまっても汚れがとれやすいので清潔です。また、段差のないノンステップ、フラットタイプなので上に乗ってもガタつきがなく安定しています。
スケーター ココアドッグ 温冷水まくら
「スケーター ココアドッグ 温冷水まくら」は、冬は湯たんぽとして、夏は氷枕として利用できるペット用水まくらで、フリースカバーが付属しています。人間の湯たんぽ同様、お湯を入れて適温まで冷めてから使用してください。
Aujen 湯たんぽ 充電式
こちらは充電式の湯たんぽです。6~7時間温かさをキープすることができ、使用時はコードレスで使用することができるので安心ですね。湯たんぽもカバーも付属されており、水の入れ替えやレンジ使用などが面倒な場合には非常に便利ですよ!
犬用湯たんぽにも様々な種類がありますので、愛犬の体の大きさや外飼いなのか室内飼いなのかなど状況に合わせて最適な湯たんぽを選びましょう。コードレス・洗えるカバー付き・軽い。この3つを条件にして探すのがおすすめです。
人間用湯たんぽを犬に使える?
人間用湯たんぽを犬に使用することは可能です。しかし、電気コードを接続するタイプの湯たんぽや、高温になり過ぎる可能性がある湯たんぽを長時間使用することは避けましょう。飼い主さんの目の届く場所で短時間利用するのであれば特に問題ありませんが、低温やけどや脱水、熱中症を引き起こす可能性があります。
人間用湯たんぽと犬用湯たんぽの違いは、主に材質にあります。一般的に、犬が低温やけどを引き起こさないための工夫やお手入れがしやすいように防水加工がされているものが販売されています。そのため、一般的なお湯を入れるタイプやレンジタイプの人間用湯たんぽであれば、カバーを付けることで愛犬も問題なく利用することができます。
犬用湯たんぽを紹介しているブログ
デカチワワと暮らす生活
こちらは犬専用湯たんぽではないものの、「ゆたぽん」というレンジタイプの湯たんぽを愛犬と利用されているところを紹介されています。メリットや使用方法、持続時間などについても写真付きで詳しく紹介されていますので、是非参考にしてください。ねぇーちゃんと怪獣あいの怒涛の日々
こちらのブログでは、愛犬用に利用しているとっても可愛い湯たんぽが紹介されています。低温やけどの予防や保温方法についても非常に詳しく解説されており、実際に湯たんぽを利用しているわんちゃんもとっても可愛いですよ~!
まとめ
人と同じように、犬にとっても寒さは辛いものです。外飼いの場合はもちろん、夜間やお留守中はお部屋の暖房を消す家庭も多いことや、暖房機器を怖がるわんちゃんも少なくありません。かと言って、その間の寒さ対策を何もしないでいると、愛犬が体調を崩す原因になってしまう可能性もあります。
寒さに弱い犬種はもちろんですが、子犬や老犬など、体温調節が苦手な犬の場合は特に配慮が必要です。湯たんぽは、ペット用のホットカーペットなどと異なり電気を使用せず、コードレスのため火災の心配もなく、多少目の届かない場所であっても安心して使用することができます。長時間触れていることで低温やけどを起こす場合がありますので、注意しましょう。温かい湯たんぽをうまく利用し、愛犬が寒い季節を少しでも快適に過ごせるよう工夫しましょう。
ユーザーのコメント
女性 colo
他にもホッカイロが使えます。直接触ると低温火傷の心配があるので、バスタオルなどに貼り、包んで犬の座る下に置きます。8時間~10時間近くはじんわり温かいので、夜に貼っておけば朝まで温かく過ごせます。
犬用にこたつもありますが、そのまま寝入ってしまうと水分が蒸発して乾燥してしまい、冬なのに熱中症になってしまう危険もあります。少し温めたらスイッチを切るようにしましょう。
女性 ポムポム
女性 Sakura
女性 コロ
わんこが眠る時は低温火傷が怖いので、厚手のタオルとかブランケットで巻いて枕のようにしてもらっています。たまにそれを抱えて寝ていることがあるのでやっぱり暖かいんでしょうね。
女性 まる
女性 ゴン吉
犬のサイズに合わせた大きさを選んであげるといいですよ。
女性 もふころ
お湯を使う湯たんぽは飼い主がやけどしてしまうこともありますし、お湯が漏れたらと思うと怖いので、長く活用させるなら安全で少しでも管理が楽なものを選びたいですね。