犬のぎっくり腰とは?症状と原因、対処や予防法、ヘルニアの違いまで

犬のぎっくり腰とは?症状と原因、対処や予防法、ヘルニアの違いまで

犬もぎっくり腰になるって、ご存知でしたか?寒い冬になるとぎっくり腰になってしまう人が増えますよね。でもこのぎっくり腰、実は人間だけではないんです!わんちゃんにも起こるかもしれないぎっくり腰について、ぜひここで知っておきましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬のぎっくり腰とは

ぎっくり腰になる女性

寒い時期になると「ぎっくり腰」になってしまう人が急増しますよね?しかしこれは人間だけの症状ではありません。実はわんちゃんもなることがあるのです。

このぎっくり腰ですが、正式には「急性腰痛症」と言います。自らぎっくり腰になったことがあるという人ならばご存じかもしれませんが、腰付近の筋や関節などに負担がかかることによって炎症が起こると言われています。

犬がぎっくり腰になったときの症状

疲れてるダックスフント

人間とは違って、犬は「ぎっくり腰になったみたい」「痛い」など、言葉で伝えることができません。そのため、ぎっくり腰になった時の症状を飼い主が知っておく必要があるのです。

犬がぎっくり腰になった場合、

  • 歩くことを嫌がるようになる
  • お座りをしなくなる
  • 後ろ足に力が入らないような仕草を見せる
  • 背中を丸めるようになる

この4つの症状が現れるようになります。

他にも触ると嫌そうなそぶりを見せたり、雄ならばおしっこをする時に後ろ足をあげなくなるという症状が現れます。

犬がぎっくり腰になる原因と対処法

しかし、実はこの急性腰痛症というのは原因不明なため、病院へ連れて行っても回復が早くなるわけではありません。そのため、数日間は自宅で安静にし、様子を見てあげることが大切となります。

時間が経つことで徐々に自分で歩けるようになりますが、3~4日経ってもまだ痛がるような仕草を見せたり、どうしても早く治してあげたいというのであれば、負担がかからない方法で病院へ連れて行ってあげましょう。獣医さんが炎症を抑える薬を処方してくれます。

犬がぎっくり腰になりやすい状況

ぎっくり腰は原因が不明というお話をしましたが、「家の中がどのような状況だとぎっくり腰になりやすい」ということはわかっています。

まず、固いフローリングをそのままにしている場合、犬が歩くたびに腰付近に負担がかかるため、ぎっくり腰になりやすいと言われています。

また、部屋の中に段差がある場合は、犬が無理をして上ったり降りたりしている可能性があります。この場合も同様に、足腰に負担がかかっていますので、ぎっくり腰になりやすい要因となってしうのです。

シニア犬や短足犬は要注意!

ダックスフント

また人間と同様、シニア犬は若い犬に比べると腰が弱ってきていることが多いです。そのためぎっくり腰になりやすいので、シニア世代に愛犬が入っているのであれば、注意深く見ていてあげましょう。

また足の短い犬種もぎっくり腰になりやすいとされていますが、これは足が短い分、足腰に負担がかかりやすくなるためです。また関節が弱い犬種もぎっくり腰になりやすいので注意が必要です。

例に挙げると、ダックスフントやプードル、ペキニーズなどが当てはまります。特にダックスフントは短い足に胴が長いという特徴がありますので、より足腰に負担がかかりやすいので、ぎっくり腰には要注意です。

犬のぎっくり腰の予防法

なるべくならば、大切な愛犬に痛い思いをさせたくないですよね?そこで、ぎっくり腰になりにくくなるための予防策をご紹介します。

先ほど、『このような家は犬がぎっくり腰になりやすい』という話をしましたが、まずは、そこから考えていきましょう。

住環境を整える

まず固いフローリングには、犬の足腰に負担が掛かりにくくなるようなマットをひいてあげることが大切です。そして部屋の中に段差がある場合は、無理して上らなくても大丈夫なように、足場を設けてあげると良いでしょう。

激しい運動は避ける

フリスビーを投げてキャッチするフライングディスク、高低差のある遊具から飛び降りる、ジャンプしながら走る、と言ったアジリティなどの激しい運動は避けたほうがいいでしょう。

肥満を防止する

体重が増えれば増えるほど、腰や骨にかかる負担は大きくなります。普段から、食事に気を付けたり、適度に運動して愛犬が太りすぎないように注意しましょう。

もちろんこのようにしっかりと対策を練ってもぎっくり腰になることはあります。万が一、ぎっくり腰になってしまった場合には、先ほどお話ししたように、数日安静にし、それから病院へ連れて行きましょう。

ひどく痛がる場合は様子を見ないで受診しましょう。痛みを我慢するとさらに痛みがひどくなることもあります。食欲の有無を目安にするとわかりやすいかもしれません。

犬のぎっくり腰とヘルニアの違い

ネクタイと眼鏡をした犬

犬のぎっくり腰と同じように強い腰痛が起こる病気に「椎間板ヘルニア」という病気があります。犬も発症するというぎっくり腰とヘルニア、その違いをご存知でしょうか?

まず、「ぎっくり腰」と「ヘルニア」の違いを簡単に説明しようと思います。

ぎっくり腰の定義

「ぎっくり腰」の正式名称は、「急性腰痛症」と言います。突然、腰に激痛が走る症状で、関節捻挫、筋肉の損傷、筋膜性の炎症などの症状を言います。

ヘルニアの定義

ヘルニアとは、ラテン語で「脱出」と言う意味です。なんらかの原因で周りの組織に圧迫された臓器が、本来あるべき場所からはみ出してしまった状態を言います。

つまり、一言で「ヘルニア」と言っても、はみ出してしまった場所によって名称が違います。例えば、「鼠経ヘルニア」は、「鼠経」と言う足の付け根部分に腸がはみ出したことで現れるヘルニアで、いわゆる「脱腸」のことを言います。

この「ヘルニア」という状態の中で、ぎっくり腰と深い関係があるのが「椎間板ヘルニア」です。

犬のぎっくり腰とヘルニアの「発症」の違い

発症のメカニズムが不明なぎっくり腰

実は、ぎっくり腰に関しては、人間でも犬でも、椎間板ヘルニアのように明確なメカニズムが断言できるワケではありません。

腰の周辺の筋肉、神経、腱などに突然、大きな力がかかった時、炎症が起こり、激痛が走ります。人間でも、お年寄りに限らず、男性、女性という区別もなく、突然、唐突に腰に激痛が走ると、もう動くこともままならない状態になってしまいます。

椎間板ヘルニアを発症するメカニズム

「椎間板」とは、背骨の骨と骨の間にあるゼリー状の組織で、外部からの圧力で骨と骨が接してダメージを受けないためのクッションのような役割を果たしています。

この椎間板が、なんらかの要因で骨の間からズレてしまうことがあります。

背骨の中には、脊髄と呼ばれる神経の組織があります。脊髄は、脳と体の各部とをつなぎ、知覚や運動刺激や反射機能を司っている大切な神経です。

なんらかの要因で、椎間板が背骨の間からズレて、脊髄を圧迫されて、「椎間板ヘルニア」が発症します。

犬のぎっくり腰とヘルニアの「痛み」の違い

治療中の犬

唐突に激痛に襲われるといった症状は同じですが、椎間板ヘルニアとぎっくり腰には、いくつかの違いがあります

痛みの原因が違う

椎間板ヘルニアは、椎間板が脊髄を圧迫することにより神経を圧迫するために痛みが生じます。 ぎっくり腰は神経の痛みではなく、主に筋肉に関係する損傷によって、痛みが生じます。

痛みの原因が違う

椎間板ヘルニアは、神経が圧迫されるために起こるので、腰だけではなく、臀部、足先まで痛んだり、重症になると、足がしびれたり、麻痺が出ることもあります。ぎっくり腰は、文字通り、腰の周辺にのみ、痛みが現れます。

痛みの原因が違う

椎間板ヘルニアは、発症直後の痛みが長く続きます。ぎっくり腰は、筋肉や筋膜の炎症が鎮まれば、痛みが和らいで、やがて痛みは弱くなっていきます。

犬のぎっくり腰とヘルニアの症状の違い

犬のぎっくり腰の症状

犬も、人間同様、腰の周辺に強い痛みを感じています。座っていることが出来ず、背中を丸めてうずくまり、患部周辺を触れるのを嫌がります。オス犬なら、足を上げることが出来ないので、排泄も出来づらくなります

ヘルニアの症状

ぎっくり腰の時と違って、ヘルニアが起こった部位によってはオスワリが出来る場合があります。ただし、足を引きずったり、重症化すると足がマヒを起こし立つことも出来なくなります。

ヘルニアの場合は、痛みもありますが歩くときにふらふらしたり、足先を触っても触られている感覚がなく無反応、足の甲を床につけてもひっくり返さずそのままというような症状も伴います。

両者は紛らわしい部分もありますが、治療の方向性が異なりますのでしっかり見分けましょう。

まとめ

犬と握手をしている女性

いかがでしたでしょうか。ぎっくり腰になった人ならわかると思いますが、わんちゃんもぎっくり腰になった瞬間、自分の身に何が起こったかわからず恐怖を感じます。なるべくそのような怖い思いをさせないためにも、日頃からしっかり予防しておきましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    男性 クマチャンパパ

    とても参考になりました。
    このthreadをちゃんと生かせる様に気を付けて寒い時期を過ごさせます。
  • 投稿者

    女性 アポロの母ちゃん

    うちのアポロ(2才 トイプー)も、ぎっくり腰に、なりました。症状は、腰から、後ろ脚にかけて、小刻みな震えが続いて、ジッとして動きませんでした。
    ご飯も食べなかったので、試しに、フードの入った食器を持ち上げて、顔の高さに持っていったら、ガツガツ食べたので、やはり、腰がいたいのかな?と、判断しました。病院で、痛み止めの注射と、飲み薬をもらって帰りました。すると、元気に、動きだしました。でも、一週間は、安静にさせました。
  • 投稿者

    40代 女性 匿名


    ミニチュアダックスの男の子がいます。
    愛犬も3年前に一度、ぎっくり腰のような腰痛になりました。秋から冬に向かっている頃で、寒暖の差が大きい時期でした。
    抱っこを嫌がり、背中を丸めてじっとしていたかと思ったら、急に動き出してまた丸まるといった感じで、とにかく落ち着きがありませんでした。
    病院に行きましたが、記事にあるように痛み止めの薬と安静にと言われました。
    その頃、我が家のリビングはコルクマットを敷いていましたが、後ろ足が滑ることがあり、カーペットに変更しました。
    とにかく冷えることが良くないそうです。
    リビングは半分を床暖房を付けて、暑いときは残りの半分へ逃げられるようにしています。
    エアコンの暖房は乾燥しやすくなりますので、床暖房でも寒い日には、暖話室という遠赤外線パネルヒーターを置いています。
    日だまりのようなポカポカとした暖かさで、触れても火傷することはありません。オイルヒーターよりも電気代は安いです。
    寒い日は、暖話室に腰を向けて寝ていますので、気に入っているようです。
    その他、寝る際は、犬用ベッドの下に人間用の足元用のホットカーペットを敷いています。
    知り合いのワンコは、お留守番時にソファーにいることが多いため、電気式の大判膝掛けを置いているそうです。
    我が家も試して見ましたが、コードが気になるようで、あまり使ってくれませんでした。
    コードを気にしなく、噛んだりしない子であれば良いのかもしれません。
  • 投稿者

    30代 女性 ホワちゃん

    座り方や歩き方がおかしくなればたいてい気がつきますよね。うちの愛犬も寒いことが原因でなるとされている「コールドテール症候群」になったことがあって座りたいのに座れない…というような状況になったことがありました。ぎっくり腰もかなりつらいと思うので気付いたらすぐ病院ですね!
  • 投稿者

    40代 女性 まる

    やっぱり身体か冷えると筋肉なんかも固くなるんですかね〜。わたしも冬になるも腰をはじめ身体が痛くなりますね。愛犬はシェットランドシープドッグという犬種で冬に強いですが、やはり冬は寒そうですよ。床にはマットや毛布をしいてあげています。また最近は腹巻きも検討中です。どんな犬でも冷えは身体の痛みもそうですし、低体温は病気にもなりやすいのできをつけてあけまたいですね。
  • 投稿者

    30代 女性 祥ちゃん

    私も腰痛がひどい方で、ぎっくり腰も2回ほどやりました。あれを犬がやってしまったら相当つらいでしょうね。本当に立ってても座ってても寝てても痛くて、姿勢を変えるだけでも一苦労というかしんどいので、愛犬がぎっくり腰になってしまったらきちんと介助してあげないと生活しにくいだろうと思います。うちは小型犬なので抱っこなどしてあげられますが、これが大型犬などになると介助、介護もかなり大変だろうなと感じます。自分自身の腰にも爆弾を抱えているような状態ですし、そこにぎっくり腰の大型犬がいるなんてことになったら本当に大変だと思います。何より予防が大事だと思うので日頃から運動や食事などで体づくりには気を使っていかないといけませんね。
  • 投稿者

    30代 女性 ミミ母

    チワワ(3歳)初めて飼い始めた犬種で、また、若いのに腰を痛めるって、経験なく、皆さんの投稿を読んでびっくりしました。痛いのか夜中寝なくてウロウロして、歩き回り、抱き上げると泣くし、どうしたらいいのか?朝までずっと何もできず、病院で見てもらったら、ぎっくり腰との診断、痛み止めの注射で、安静にと、それから少し元気になり、治療中です。
    体重と食事と適度な運動に気を付けてあげないと持病になってしまったら、大変な事に、可愛いから、おやつをついついあげて、甘やかす事はだめですね。
    反省です。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。