犬の肝臓がん┃原因や症状、治療法や予防について

犬の肝臓がん┃原因や症状、治療法や予防について

最近は犬の寿命も延びてきて長寿になってきていると同時に、癌にかかるわんちゃんが増えてきています。今回は犬の肝臓がんについて症状や原因、治療法や予防法について色々お伝えできたらと思います。

SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の肝臓がんとは

#茶色のトイプードルが横になっている写真#

犬の肝臓がんは初期の段階ではとても分かりにくいのでサイレントキラーといわれています。本当に症状が進んでから飼い主さんも気が付くというパターンが多く、気が付いたときはすでに病状も進んでいるということが多いのが肝臓がんです。

犬の肝臓がんの原因

肝臓がんには2つの種類がある

犬の肝臓がんの種類は2種類に分かれます。その1つは原発性肝臓がんで、もう一つは転移性肝臓がんであります。では、1つずつ、どのような癌なのか見て行くことにしましょう。

原発性肝臓がん

原発性肝腫瘍が一般的な肝臓にできる腫瘍といわれています。これは肝細胞がんと呼ばれ、体のほかの部位には特別に転移などせず肝臓の組織に浸潤していくという癌になります。しかし、稀に転移することもあります。こちらの癌は転移性のがんより、それほど頻繁に起こるわけではありません。10歳以上のオスの老犬に起こることが多い癌となります。

転移性肝臓がん

転移性の肝臓がんは他の臓器から肝臓へ転移してきた癌です。こちらの癌は頻繁に良く起こります。なぜなら、肝臓はとても大きな臓器であり、有害な物質を解毒する臓器なので必然的に負担が大きくなり、病気になりやすくなるからです。血流にのって、転移癌は肝臓へ移動していきます。もちろんリンパ液などに乗っても肝臓へ転移していきます。

なぜ、わんちゃんは肝臓がんになってしまうのでしょうか?犬の肝臓がんの原因を見てみましょう。

  • 低品質のペットフード(人工着色料、食品添加物、香料などの化学物質)
  • 低品質のおやつ
  • 発がん性化学物質(農薬や家庭用洗剤の毒素)

などが主な原因として挙げられます。このようなことだけが原因ではありませんが影響はあるでしょう。やはり、毎日の食事は愛犬の健康作りの基本ですので、高品質で、無添加、原材料や成分値がしっかりしているドッグフードやトリーツ(おやつ)を与えることが大切です。

犬の肝臓がんの症状

治療中の犬

では、犬の肝臓がんの症状とはどのような症状が出るのか見て行きましょう。

  • 嘔吐
  • 食欲がなくなる
  • 元気な無くなってくる
  • 体重が減少
  • 黄疸
  • 貧血
  • 歯茎の色が淡い色に変化
  • 血便
  • 腹水がたまってくる
  • 吐血、下血、下痢

などの症状が出てきます。しかしながら、これらは、肝臓がん以外の肝疾患や他の病気でも出る症状ですので初期の段階でこれらの症状が出ても違う疾患と間違って診断されてしまうことがあります。色々と検査に検査を重ねて肝臓がんだと判断が付いたときは進行していたということが多いです。

犬の肝臓がんの治療法

#ラブラドールがぐったりとなっている写真#

では、もし、肝臓がんだと分かったらどのように治療を進めて行くのでしょうか?血液検査や問診、触診やエコー、レントゲンや針生検、CTなどの検査後に肝臓がんだという診断が下ったらすぐに治療をはじめていきます。

治療法は、外科的手術、放射線治療、抗がん剤など人間と同じような治療法となりますが、状態によっては、リスクが高く、特に放射線治療は限られた大学病院で行うことがほとんどです。かかりつけの動物病院でよく相談の上治療方法は決定していきましょう。

外科的手術を行っても、肝臓をすべて取り出すことはできません。部分切除したとしても、癌細胞が全部取り切れず、再発するリスクがありますし、放射線治療は、通常の病院ではできません。抗がん剤治療はできないわけではありませんが、薬を使うので肝臓に負担がかかりますので抗がん剤治療を行う場合は血液検査などをしっかり行い体調管理を行うことが大切です。体調面、血液検査の結果などに問題が生じた場合は治療方針を変更することも必要です。

たとえば、腹水が溜まってきたら抜く、食欲もなく、お水が飲めないのであれば点滴治療を行う、食欲増進剤を使ってみる、嘔吐の症状があるのでしたらそれを抑える薬又は点滴を行う、肝機能が改善してくれるであろう薬を使ってみる、などという対症療法を選択する場合もあります。

またとにかく食事をとってもらうことが体力低下を防ぎ免疫を上げて行くために大切なことなので、病気と闘うためにどんなものでも、食べられるなら、頑張って食べてもらうことが先決となってきます。

しかし注意したいのが、腫瘍細胞は炭水化物を餌として成長しますので、炭水化物は最低限の良を与えるようにしてください。また、たんぱく質は分解の過程でアンモニアを発生します。これは、からだにとって有害なもので肝臓で解毒されます。

しかし、肝臓が悪くなるとこのような代謝が行いにくくなります。必要なたんぱく質以外は上げないようにし肝臓への負担を減らしましょう。

犬の肝臓がんの予防はできる?

これは本当に難しく、とにかくわんちゃんが食べるものすべてに原材料から気配りをするとか、肝臓が喜ぶものを食すなどしかないのですよね。経皮毒などの問題などもありますから、とにかく体に毒素を入れないことが前提となってきます。

100%予防していくという事は正直難しいです。しかしながら、肝臓がんになる確率を減らしていく努力はできます。とにかく【免疫力をいつでも上げておくこと。】これにつきます。

毎日ストレスをためない、食事と運動のバランス、動物病院で、定期検診を受ける、体に悪いものを食べないなどで免疫力は上がって行きます。これをしたら100%予防できますという事が言えないのが癌の怖さでもあるのです。

まとめ

#犬と女性がジョギングしている写真#

今回は犬の肝臓がんについて症状や原因、治療法や予防法などについて書かせていただきましたがいかがだったでしょうか?
人間と同じように医療の発達により、わんちゃんの寿命も延びてきましたが、それと同時に癌などの発生率が上がっているのも事実です。

ストレスの軽減、運動と食事のバランス、免疫力を下げないなど、癌を予防していくのに大切なことは私たち人間とあまり変わりませんが、ぜひ、愛犬がつらい思いをしないよう、日頃から動物病院と密に連携をとりながら、愛犬の体調管理をしっかりとして、肝臓がんの予防に努めてください。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 カカオ

    内臓系の病気は症状が目に見えてわかるようになるまで時間がかかることもありますし、とても怖いです。サイレントキラーとは肝臓も同じくですね。肝硬変も怖いですが、がんは転移して広がっていくこともあり人間でもそうですが本当にこわい病気です。
    日々のお食事での予防もそうですが、ストレスなどメンタルで強いわんこに育っていってほしいと思っています。人間も笑って病気がよくなることもあるようですし。同じようにわんこの病気の予防と免疫力の向上ができるとすてきですよね。がんとは違いますが、わんこはストレスで皮膚病を発症したり様々な症状を引き起こします。よく動きよく食べる、気持ちよく寝る、うちはこのことに気をつけていきたいと思います。
  • 投稿者

    40代 女性 かえで

     私の従姉が飼っているわんちゃんが、今、肝臓がんと闘っています。
     血便がでたりしています。
    あっとゆうまに、リンパに転移して今は脳にまで転移していることがわかりました。
     最初は食欲がなくなり、水もあまり飲まないようになったので、獣医さんに連れて行ったそうです。
    なかなか肝臓がんだとは解らなかったのですが、動物病院を変えた先で病気が判明したのです。
     従姉は泣いたそうです、だけど病気と、闘って少しでも長く一緒にいたいと言い、抗がん剤治療をはじめて、よくなりましたが、今となっては、再発してしまいました。

    肝臓がんは、転移しやすいと聞いたことがあります。
    従姉のわんちゃんが、少しでも苦しむことがないといいのですが。 
  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    2018年の春に足の調子が悪く、エコーを撮りました。そのときは何もなく健康でしたが同年8月に食欲なく酷暑のせいもあり夏ばてと思い、病院に行き、血液検査、エコーを撮ったら肝臓がんでした。脾臓、肺にも転移していました。わんこは食欲以外は本当に元気で腹水などもなく、たった5ヶ月の間に3センチもののがんが出来たのはショックでした。
    人間もいつかは死期を迎えると思うと少し納得して、穏やかな最期を迎えられたらとと考えられるようになりました。
    肝臓がんからの出血があるようで、いつ大量に出血するかわからないのですが止血剤を投与してオゾン療法をすることになりました。
    病気になったのは人間と同じですがやはりショックなのはわんこが自分で「痛いよ~」とか症状を訴えられないことが悔しいですね。
    その分、飼い主がしっかりと体調を管理しなくては、、、と思いました。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。