ワクチンで予防を!犬アデノウィルス感染症について

ワクチンで予防を!犬アデノウィルス感染症について

あなたは愛犬にワクチン接種を行っていますか。これから寒くなるにつれ、ウィルスが活性化する季節になります。つまり、感染症の増える季節がやってくるのです。恐ろしい感染症を防ぐ為には、ワクチンは必須。そして感染症に対する知識も必要です。この記事では、ワクチン対応の感染症の中から、犬アデノウィルス感染症についてご説明したいと思います。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬アデノウィルス感染症という病名をご存じでしょうか。混合ワクチンにも含まれる感染症で、命に関わることもある恐ろしい病気です。そんな病から愛犬を守るためには、病気についての知識が必要。ここからは、犬アデノウィルス感染症について、知っておきたい症状や原因、予防法など詳しくご説明いたします。

犬アデノウイルス感染症とは

獣医師に抱かれて聴診器を咥える子犬

犬アデノウィルス感染症とは、犬やイヌ科の動物に感染する恐れのある病気です。プール熱や角膜炎を引き起こす人間のアデノウィルスとは別物であり、犬アデノウィルスは、人間にうつることはありません。犬アデノウィルス感染症には型の違う2種が挙げられます。

  • ①アデノウィルスⅠ型
  • ②アデノウィルスII型

同じアデノウィルスとはいっても、この2種は症状や治療方法が違っていますので、それぞれご説明します。

アデノウィルスI型

道で嘔吐する犬

I型について

犬アデノウィルスI型は「犬伝染性肝炎」とも呼ばれ、その名の通り肝臓に炎症を起こす病気です。重症の場合は命に関わることもあり、特に子犬の致死率が高い危険な感染症です。

症状

  • 元気がなく、ぼんやりしている。
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛
  • 食欲低下
  • 肝臓の肥大
  • 出血  etc

軽症の場合はほとんど症状が出ない場合もあります。また、回復の過程で目に異常が見られ、ブルーアイと呼ばれる後遺症をもたらすことも。

原因

犬アデノウィルスI型は、感染犬の排泄物への接触により感染します。ウィルスが口や鼻から入り、リンパから血液に乗って全身に広がり発病するので、感染犬との接触はもちろん、道に落ちている糞や尿にも注意しましょう。

治療

血液検査など、様々な検査により病状を確認。アデノウィルスI型と判明後は、輸血や輸液療法など現れている症状に対しての治療を行います。アデノウィルスI型に直接効く治療法はなく、犬自身の免疫とウィルスとの勝負になるので、免疫の低い子犬や老犬の致死率が高いのです。予防の徹底が求められます。

アデノウィルスII型

毛布にくるまって元気のない犬

II型について

犬アデノウィルスII型は、「伝染性気管支炎」「ケンネルコフ」とも呼ばれます。呼吸器への感染症であり、さほど重症にはなりませんが、咳が発作のように出るので犬にとっては苦しい病。また他のウィルスや病気と混合感染してしまった場合は重篤化することも。

特に気管虚脱などの持病を持つ犬は注意が必要です。他の病気と症状の見分けがつかない場合もあるので、気になる症状が見られたら動物病院を受診しましょう。

症状

  • 混合感染や症状悪化の場合は、鼻水や高熱、肺炎に至ることも。

原因

犬アデノウィルスII型の感染は、直接接触によるものか飛沫感染です。感染した犬のくしゃみや、鼻水の飛沫が他の口や鼻に入ってしまい感染、更に同環境にいる犬たちに広がるというパターンも多く、ペットショップや多頭飼いの家庭では特に注意が必要です。

治療

自然治癒することもありますが、症状が軽いうちに治療することをお勧めします。興奮すると咳が出やすいのでなるべく安静に過ごさせます。食事や室温などの環境整備をしてあげましょう。また肺炎や合併症、症状の悪化など症状が酷い場合は、適切な治療が必要となります。随時、獣医師に相談しましょう。

犬アデノウィルス感染症の予防

犬アデノウィルスは、ワクチンで予防可能です。混合ワクチンに含まれますので、接種時に確認しましょう。また感染犬と接触しないよう徹底することが必要。

身近に感染犬がいる場合は身の回りのものを消毒し、他の犬と隔離して治療します。ウィルスは冬に蔓延しやすいので、犬の体調管理や保温、保湿に気をつけましょう。

予防と知識が大切!

獣医師の説明を聞く犬

犬アデノウィルス感染症についてご紹介して参りました。I型とII型では症状も危険性も大きく変わりますが、犬にとっては辛い病気であることには変わりありません。幸い、犬アデノウィルス感染症はワクチン接種により防ぐことのできる病気。定期的なワクチン接種をきちんと行いましょう。

また感染犬との接触やその排泄物との接触リスクが日常的にあることを理解し、愛犬の行動に目を配りましょう。病気の内容をよく知れば、ワクチンの必要性がわかり、更に万が一発病した場合の早期発見にもつながります。愛犬のために知識を増やし、きちんとした対応をすることが必要です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。