犬がヘルニアになる原因と初期症状

犬がヘルニアになる原因と初期症状

皆さんはヘルニアをご存知でしょうか。人間にも起きるこの症状ですが、犬は特にヘルニアになりやすいと言われています。では、犬がヘルニアになる原因にはどのような原因が考えられるのでしょうか。またどのような初期症状が見られるのでしょうか。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬がヘルニアになる原因とは?

犬の足

四肢歩行の犬にとって、ヘルニアは特になりやすい症状と言われています。特に胴長短足の犬種(コーギーやダックスフンド犬種)や軟骨異栄養症犬種 は、足腰に負担がかかりやすいためヘルニアは要注意です。では、ヘルニアはどのような事が原因でなってしまうのでしょうか。

足腰にかかる強い衝撃

ソファに座る愛犬

まずは足腰に負担がかかってしまうような強い衝撃を与え続けると、ヘルニアになってしまう可能性が高くなります。この強い衝撃というのは、人間から見ると些細なことですが、犬にとっては強い衝撃となるような行為を指します。

例えば、ソファに飛び乗る、あるいはソファから飛び降りるといった行動は代表例としてよく挙がります。「いつもしている動作だけど」と思いがちですが、特に小型犬の場合は飛び乗った際、飛び降りた際の着地の衝撃で足腰に負荷がかかりやすいです。

他にも階段の上り下りやフローリングの床の上で足って転んでしまうなど、日常で起こり得る行動で足腰に負荷がかかる行為は非常に多いです。飼い主さんは注意して見ていてあげましょう。

肥満による足腰への負担

また適正体重を超えてしまっている肥満体質の犬も足腰に負荷がかかりやすいです。これは人間も同じですが、食べ過ぎたり運動不足によって胴体だけが太ってしまうと、その分足腰に重さがかかってくるため、負担がかかりやすいです。

特に肥満になっている犬は運動不足を指摘されることが多いです。運動不足ということは、足腰に必要な筋肉がついていない可能性も高いため、負荷がかかってしまうと他の犬に比べてヘルニアになりやすいと言えるでしょう。

老化による足腰の衰退

老犬

多くの生き物に共通して言えることですが、歳が進むにつれて老化も進行していきます。老化の進行具合の一例として、足腰が弱ってくるというポイントは、老化を見分ける際に重要視されることもあるほどです。

犬の場合、犬種によっても違いがありますが、6~7歳頃からシニア期に突入すると考えられています。この辺りから怪我や病気をしやすくなり、同時に足腰の筋力も衰えてくるため、ヘルニアを発症する犬が多くなってきます。

また最初に挙げた原因(「足腰にかかる強い衝撃」)についても、シニア期に突入した犬に対してはより注意しなければいけません。以前よりも衝撃によってヘルニアを発症しやすい状態であることを頭に入れておきましょう。

犬のヘルニア初期症状例

柴犬の後ろ足

ヘルニアは重症化してしまうと下半身が麻痺してしまい、歩行が困難になるケースもあります。そうならないためにも、初期症状の段階で早期発見をし、早めに処置してもらう必要があります。そこで犬のヘルニア初期症状例を知っておきましょう。

背中を丸めるようにして歩く

ヘルニアの初期症状として、背中を丸めるようにして歩いたり、首を下に垂らすようにして歩くようになるといった変化が見られます。人間も腰が痛い時などに猫背になってしまうことがありますが、似た症状と言ってよいでしょう。

この状態は犬にとって、「なんか違和感あるな」「いつもと同じように歩くと、少し腰の部分に痛みがあるな」といった普段とは異なる体調を感じている証拠です。

この時点で病院へ連れて行き診察してもらうことで、早い段階での治療となるため、ほとんどの場合、治すことができます。

抱っこをしようとすると嫌がる

今まで抱っこをしても特に反応を示さなかった、あるいは抱っこされることを喜んでいた愛犬が、抱っこをしようとすると後ずさりしたり、嫌がるような素振りを見せるということはありませんか?

これは飼い主さんが嫌いになってのではなく、足腰に違和感を感じているため、「抱っこは痛いからやめて」という意思表示の可能性があります。

どんなに大好きな抱っこであっても、持ち上げられるときに痛みが生じるとわかっていれば、犬もそれを回避しようとします。こうした小さな変化もヘルニアの初期症状の可能性があるため見逃さないようにしましょう。

突然悲鳴のような鳴き声を上げる

ヘルニアの初期症状が現れている犬の場合、フローリングを歩いてたら、あるいはソファから愛犬が飛び降りたと思ったら、突如「キャンッ!」と甲高い悲鳴のような鳴き声を上げるということがあります。

これは何かの衝撃によって足腰に負担がかかり、ヘルニアが発症しているために痛みを感じたことで発せられる悲鳴です。人間も痛い思いをすると「痛い!」と思わず言ってしまうように、犬も同じ事をします。

しかし、普通に歩いていたら、ソファから飛び降りたといった行動をしているということは、まだ症状が初期段階である、あるいは初めて違和感を感じた段階であるため早期発見と言えるでしょう。早急に診察してもらい、治療してもらいましょう。

まとめ

犬と獣医さん

いかがでしたでしょうか。このように犬のヘルニアは初期症状の段階で発見することができれば治療してもらえる症状です。日頃から愛犬を観察し、何か違和感を感じたらすぐに病院へ連れて行く癖をつけておきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。