こんな症状は出てない?犬の分離不安について考える

こんな症状は出てない?犬の分離不安について考える

あなたのわんちゃんは、一人きりでいるとき苦しんでいませんか?飼い主さんと離れることが、不安やストレスになってしまう場合は分離不安の可能性があります。ここでは、その症状と対策を説明します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の分離不安とは

暗い表情の犬

飼い主さんが留守中の時に

  • 戸、床、家具などを噛んだり壊したりする
  • トイレ以外の場所で排泄する
  • 悲しげに鳴いたり、過剰に吠えたりする

飼い主さんと一緒の時に

  • ずっと離れず常につきまとっている
  • 飼い主さんが外出の準備をすると、落ち着かなくなる
  • 飼い主さんが帰宅すると、過剰に喜ぶ

こんな症状ありませんか?これらの一つでも当てはまれば、分離不安と診断されます。

どんな犬が発症しやすいか

人の手を嗅いでいる犬

この症状は、飼い主さんがいなくなって5分から30分以内に起こるといわれています。

性別や犬種は関係なく、飼い主さんにとても大事にされ、過剰な愛着で強く依存してしまい、犬の精神的な発育が途中で止まってしまったために起こるといわれています。特に早期母子分離の犬や、心に傷を持った犬がかかりやすいといわれています。

分離不安の症状は、以前は単なる犬のいたずらと考えられてきました。そのため、犬の行動を罰してしまい、症状は増々悪化しました。しかし、決して嫌がらせや仕返しではないので、飼い主さんが正しい知識を持ち、犬の苦しみや不安を共感して、発育の止まってしまった犬の精神を発達させるようにします。

分離不安と似た行動として、例えば消化器系や泌尿器系などの身体的な病気のためにトイレ以外で排泄してしまう場合があります。症状だけでなく、原因をよく見きわめる必要があります。

犬の分離不安の治療

毛布に入る犬

犬の分離不安は治療可能です。犬がひとりになっても不安やストレスを解消すれば、分離不安の症状は治まります。

有効的な治療方法としては、自宅で行う「行動療法」と、それをより効果的にする「薬物療法」を併用することが薦められています。

行動療法とは

飼い主さんへの過度の依存心を軽くし、犬の不安やストレスを減少させるために行い、犬を精神的に自立させるためのものです。

普段一緒にいるときは、犬からの「遊ぼう」、「撫でて」、「おやつ、ご飯ちょうだい」などの働きかけに対して無視します。犬の催促に応じるのではなく、犬が静かにして、落ち着いているときに行います。飼い主さんが主導権をにぎり、飼い主さんの意思で行います。

外出する時は、出かける30分前から無視します。犬と遊んだり、触ったり、話しかけたりしません。
おもちゃや飼い主さんの匂いのするものなどを置いておき、飼い主さんに注意を向けさせないようにします。

出かけるようなふりをして、実際は出かけないようにする。犬が飼い主さんの外出を連想させる鍵や上着を持ち、いかにも出かけるように思わせて、出かけないようにします。

帰宅時には、犬が静かになるまで無視し、落ち着いてから呼び寄せます。

外出中に物を壊したり、不適切な場所で排泄していても、絶対に叱ってはいけません。犬は直後に起こした行動を叱られるのは理解できますが、それ以上の過去のことを叱られても、なぜ叱られているのかは分からないので、かえって不安を増加させてしまいます。

薬物療法とは

薬物療法は、分離不安治療補助剤という薬を用いて、行動療法の補助として併用します。この薬を使用するには獣医師と相談が必要になります。

分離不安の犬では、脳内の神経伝達物質の一つの「セロトニン」が減少し、その働きが弱くなっているため症状が現れると考えられています。そのセロトニンを増加させて犬の不安を軽減する作用があります。

まとめ

見上げている犬

犬の分離不安については、多くの飼い主さんに一般的にまだあまり広く意識されていない状況ですが、犬が人間社会でストレスなく暮らしていくには必要な知識ですので、ぜひ覚えておきたいものです。

気持ちの問題は解決が難しいこともありますので、ご紹介した2つの方法を試してもうまくいかないようならば、専門家に頼ることも大切です。どんどんこじれてしまうと解決の糸口が見えなくなることもあります。 まずは、動物病院に相談してみましょう。必要であれば、訓練士さんや行動療法の専門家を紹介してくださると思いますよ。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。