犬の散歩の重大マナー違反!気づかないうちに、みんな呆れてるかも…?
あなたが知っている情報をぜひ教えてください!
あなたの体験談やハウツー・解決方法など、他の飼い主さんやその愛犬の為にもなる情報をみんなで書き込んで、犬と人の共同生活をより豊かにしていきましょう。
7件の書き込み
1: 2頭飼いおばさん 女性 40代 2020/11/12 10:24 [通報]
2: トマト 男性 30代 2020/11/13 10:01 [通報]
3: 匿名 女性 50代以上 2020/11/14 10:57 [通報]
4: 匿名 女性 2020/11/16 11:28 [通報]
5: さや 女性 20代 2020/11/16 19:05 [通報]
6: 匿名 男性 50代以上 2022/12/30 18:48 [通報]
7: 愛護ボランティア 女性 50代以上 2025/06/25 10:09 [通報]
犬の散歩の重大マナー違反!気づかないうちに、みんな呆れてるかも…?
7件の書き込み
1: 2頭飼いおばさん 女性 40代 2020/11/12 10:24 [通報]
田舎暮らしです。糞の放置が半端ないです。田んぼ脇は糞だらけです。雑草を刈っていない場所で糞を拾うのは至難の技ですが、私は時間がかかっても拾います。地面に付着で注意…されたことはありません。ホカホカの糞をそのまま放置するのだけは止めた方がよいと思います。
2: トマト 男性 30代 2020/11/13 10:01 [通報]
3: 匿名 女性 50代以上 2020/11/14 10:57 [通報]
主要道路でない道や端が土である事も多いので避ける術もあるのですが、それでも稀にアスファルトなどの道でオシッコします。
そう言う場合、水かけ→ペットシーツで吸わせるを2回繰り返してます。
水かけも後始末をしてますよっと思ってもらえるように範囲を少しだけ広げてます。
ウンチもお尻辺りにサッーと敷いて、後始末が楽になるようにしてます。
何故、そこまでするのかと言うと‥‥‥
愛犬をお迎えするまで、嫌な気分にされる事が多かった経験からです。
4: 匿名 女性 2020/11/16 11:28 [通報]
5: さや 女性 20代 2020/11/16 19:05 [通報]
お散歩中全くマーキングしない子なんているのでしょうか。そしてマナーベルトして散歩してる方見かけたことないです。
6: 匿名 男性 50代以上 2022/12/30 18:48 [通報]
もちろん自宅ではつけなくてOKです、いくらでもさせてください
若しくは自分の敷地内なら好きにさせて問題ないです
本能だからということで公共の場所や他人の敷地で糞尿させるのって
犬を飼う資格が無いと思います
私は出来ないと思うので犬が好きでも飼ったりしません
7: 愛護ボランティア 女性 50代以上 2025/06/25 10:09 [通報]
「犬はそういう動物だから仕方ない」というのは、飼い主の都合であって、他の人には関係ありません。そういう動物だというなら、そういう動物は、特に住宅街や商業地では飼ってはいけないのです。早朝未明にトキを作る雄鶏、ダニの絶えない鶏やウズラなどを、「そういう動物だから仕方ない」と主張して飼い続けたら近隣からはどんな目で見られますか? 鶏もウズラも、よくなついて、飼い主にとってみたら犬猫に負けず劣らず可愛いものですよ。そして、鬨の声もダニも排泄も、これらの動物については、しつけなどで制御することはできないのです。「そういう動物」なのです。
あるいはまた、ご近所の認知症のお年寄りが毎日あなたの家の前で排泄に失敗したら、あなたはどうされますか? 「認知症だから仕方ない。いつか自分もゆく道かもしれない」などと思っても、容認・放置には限度があるでしょう。「犬は違う」とおっしゃる方、何がどう違うのですか? される側にとっては、とにかく「排泄物」です。他人があなたの主張を認めて、あなたの犬の排泄物について我慢を強いられなければならない根拠は何ですか? 動物愛護の立場からは、動物が嫌われ、憎まれるような飼い方・接し方は全く推奨できません。野良猫や野鳥への餌やりも全く同様です。愛護と「愛誤」は違います。
「犬はこういう動物なんだから仕方ないんだ」と主張する人は、「自分と自分の犬を特別扱いしろ」と他者に要求しているのと同じことだと、気づいて下さい。
自宅の外では、排泄もマーキングもNGです。道路だろうが公園だろうが、あなたのものではない場所を、【あなたの】ペットのトイレに使っていい理由は何もありません。野鳥や野良猫、タヌキと違い、あなたの犬はあなたのもので、あなたに管理の責任があり、そこに、他人があなたの事情を我慢しなければならない理由はないのです。排泄は自宅でさせ、どうしてもやむを得ず外でという状況では必ずペットシーツを使いましょう。
老犬になると、それまでお家でしていた子も外でしたくなることがあります。そういう子には、無理をさせず、ペットシーツを使ってお外でさせてあげて下さい。頑張っている子と、それを愛情深く見守って丁寧に世話をする飼い主さんには、多くの人が好感を持ちます。犬に対するあたたかな視線・気風が生まれます。
愛護ボランティアとして、外でマナー違反の排泄をさせるバカイヌシが、老犬を介護放棄して手放すのをたくさん見てきました。夜泣きやお漏らしが大変でもう世話ができない、引き取ってくれ、ボランティアのくせになんで金がかかるんだといった暴言や無茶を言う人たちと、これまでどれだけやり合ってきたことか。そうした経験からは、「犬はこういう動物だ。道路や公園でやらせろ。ペットシーツなんて使ってられない。野良猫はどうだ?野鳥は?痰を吐くヤツだっているじゃないか」などという身勝手な主張のもとで、犬が幸福な老後を過ごせるとは、私には全く思えません。マナーの悪い飼い主は日頃から雑な世話をしていて、そんな飼い主のもとでは犬は幸せではないと、断言します。元気な頃から排泄の世話ができない飼い主に、老犬の世話など不可能です。終生飼養などできない。そういう人に犬を飼う資格はありません。
自宅外での排泄・マーキングはさせない、どうしてもやむを得ない場合は必ずペットシーツを使う。愛犬を大切に思う飼い主さんは、是非、今日から実践して下さい。
・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為
※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。