老犬になっても散歩に行くメリット
いつまでも愛犬が健康を維持できるようにするためにも、毎日の散歩は必要です。
愛犬が多少渋ったとしても、なるべく毎日散歩に出かけてあげましょう。もちろん体調に注意し、無理はさせないよう注意してください。
老犬になっても散歩に行くメリットを紹介します。どのようなメリットがあるか、内容をチェックしていきましょう。
足腰の筋力や関節の動きを維持して寝たきりを防ぐ
散歩には、足腰の筋力や関節の動きを維持して寝たきりを防ぐというメリットがあります。犬も人間と同じように、老化すると筋力が落ち、関節の動きが悪くなるものです。
しかし毎日の散歩を続けていると、筋力が維持できます。犬の健康状態もわかるため、一緒に散歩をするのは大切です。寝たきりを防ぐためにも、なるべく毎日散歩に出かけましょう。
運動不足によるストレスの発散と肥満予防ができる
散歩は運動不足によるストレスの発散と、肥満予防ができるのも大きなメリットです。
犬が夜鳴きをするのなら、ストレスが溜まっているのかもしれません。まったく運動に行かないと、肥満のリスクも高くなってしまいます。ストレス・肥満はどちらも病気を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
脳に刺激が加わり老犬の認知症対策につながる
散歩で外に出かけると、脳に刺激が加わり老犬の認知症対策につながります。犬も認知症になる生き物です。ストレスだけでなく、認知症によって夜鳴きをする犬もいます。
認知症の症状は以下のようなものです。
- 昼夜逆転生活になる
- 単調な声で鳴き続ける
- 同じ場所をうろうろする
- 飼い主が呼んでも無反応である
なるべく認知症のリスクを下げるためにも、毎日散歩に出かけるようにしましょう。
老犬に必要な散歩時間の目安
「老犬の散歩時間や距離はどれくらい?」「何回散歩に行くべき?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃいますよね。そこで老犬に必要な散歩時間の目安についても紹介します。
まったく散歩に行かないのも良くありませんが、散歩のし過ぎは犬の体にも負担です。そこで老犬の場合は、成犬期より時間を短めにして回数を増やしてください。
成犬期なら30分から1時間程度散歩できていた犬も、年を取ると疲れやすくなってきます。ミニチュアダックスやチワワなどの小型犬は、気分転換程度の外出でも構いません。
中型犬や大型犬も、15分程度の散歩を1日に3回するなど、犬の様子を見ながらの調整が必要です。
老犬に負担をかけずに散歩を楽しむコツ
なるべく老犬に負担をかけずに散歩を楽しむコツもチェックしてみましょう。
代表的なコツには以下が挙げられます。
- 夏冬の散歩は気温と時間帯に配慮する
- 散歩中は首輪でなくハーネスにリードをつなぐ
- 平らな道を中心に歩いて階段や急な坂道は避ける
- 散歩の途中で休憩や遊びの時間をつくる
取り入れやすい方法ばかりですので、ぜひ実践してみてください。
夏・冬の散歩は気温と時間帯に配慮する
暑い夏や寒い冬は、気温と時間帯に配慮して散歩をしましょう。
夏場は気温が高くなる昼時を避け、早朝または夕方に散歩をします。真冬で室温との寒暖差が激しいなら、家の中で軽くウォーミングアップをして身体を温めてください。
特に心臓病や骨関節疾患を抱えている犬は、温度差に注意が必要です。廊下や玄関のように、外気温に近い場所で身体を慣らしてから外に出るのも良いでしょう。
骨関節疾患を抱えている犬は、歩いたり運動したりすると痛みが出るため、散歩を嫌がる可能性があります。しかし歩かずにいると筋肉や関節が固まって悪化してしまうので悪循環です。
そのため事前にマッサージやぬいぐるみを使った軽い遊びなどを行って、楽に散歩できるようにしてあげましょう。寒い日には、犬服を使った寒さ対策も検討してみてください。
散歩中は首輪でなくハーネスにリードをつなぐ
老犬への負担を減らすなら、散歩中は首輪ではなくハーネスにリードをつなぎましょう。年を取ると、犬は筋力や視力が低下して、足元がおぼつかなくなったり物にぶつかったりします。
そのため若いころよりも、リードを引いて方向を示してあげる機会が増えるでしょう。リードを引いた時に喉にかかる負担を緩和するなら、ハーネスの利用がおすすめです。
平らな道を中心に歩いて階段や急な坂道は避ける
老犬との散歩では、平らな道を中心に歩き、階段や急な坂道は避けるようにしましょう。障害物が多すぎるルートは、疲労の原因になります。また転倒リスクもあるため、気をつけなくてはなりません。
少し負荷をかけたいなら、緩やかな登り坂を選ぶのがおすすめです。アスファルトではなく土を歩くようにすると負担を減らせます。
愛犬の体調に合った、無理なく歩ける散歩ルートを選んでみてください。
散歩の途中で休憩や遊びの時間をつくる
ただ歩くだけでは、刺激が少なく疲れるだけになってしまう可能性があります。そこで老犬との散歩を楽しむために、途中で休憩や遊びの時間を作りましょう。
持ち物には飲み物も追加し、途中で水分補給をするのもおすすめです。愛犬が息切れしていないか様子を見ながら、ゆっくり散歩をしましょう。
視力が落ちたなら明るい時間に散歩をする
犬が白内障になり視力が落ちていたり、目が見えない状態だったりする時でも、散歩は楽しめます。夜中ではなく、明るい時間に散歩をするようにしましょう。
ただし紫外線は白内障を進行させる要因の1つです。そのため日差しが強い時間の散歩は避けます。側溝に落ちたり転んだりしないよう、人間がサポートしてあげましょう。夕方に散歩をするなら、ライトを活用してください。
食後は2時間以上経ってから散歩に行く
老犬に限らず、食後すぐの散歩は胃捻転のリスクがあるので避けましょう。胃捻転にならなくても、食べたものを吐いてしまうおそれもあります。
どうしても食後に散歩に行くなら、2時間以上経過してからにしましょう。食後は室内で走ることがないように、ケージのなかで過ごすのがおすすめです。
老犬との散歩でよくある困りごとへの対処法
老犬と散歩に出かけてみて、困りごとが起きてしまう可能性もあります。そんな時の対処法についても確認しておきましょう。
様子が変だと感じたら、早めの対策が必要になるかもしれません。焦らず対処できるように、内容をチェックしておきましょう。
老犬が散歩に行きたがらない・すぐに帰りたがる
若いころと違って、老犬が散歩に行きたがらないこともあります。また出かけても、すぐに帰りたがる犬も多いものです。そんな時は、無理に連れ出さないようにしましょう。
年を取ると、犬でも動くのが億劫に感じられるもの。人間のペースではなく、犬のペースで散歩をするのが大切です。ただし病気の可能性もあるため、以下のような状況なら動物病院を受診してください。
- 何日も外に出たがらない
- 散歩に行くために触ろうとすると唸る
- リードを嫌がる
- 同じ場所を行ったり来たりしている
- くるくる回るだけで動かない
散歩以外にも様子が違うところがないか、よく確認してみましょう。
老犬が散歩中に立ち止まって歩かない
老犬が散歩中に立ち止まってしまうなら、筋力や体力の低下が原因だと考えられます。立ち止まるだけでなく、座り込む犬もいるでしょう。
もちろん「わがままで帰りたがらない」という犬もいます。見分けるために、息切れをしていないか、犬の様子をチェックしてみてください。
若いころと同じコース・同じ距離で散歩をしているのであれば、短縮しましょう。ゆっくり歩ける別の散歩コースを考えてみるのもおすすめです。
老犬が散歩中にふらついたり転倒したりしてうまく歩けない
ふらついたり転倒したりしてうまく歩けないなら、筋力低下が原因として考えられます。怪我をするリスクがあるため、倒れることがないよう注意しなくてはなりません。
そんな時は、介護用の歩行補助ハーネスの利用も考えてみましょう。近年は、犬用の介護グッズも多数販売されています。
- 犬用の靴
- 車椅子
- 歩行器
足に傷がつくのを防ぐなら、靴が便利です。車椅子や歩行器は、麻痺のある犬に役立ちます。転ぶリスクを少しでも減らすために、使えるアイテムがないかチェックしてみましょう。
散歩に行くと車を怖がる
若い時は平気だったとしても、年を取ると車を怖がる犬もいます。白内障などで視力が落ちていると、外に出るのが不安になる可能性もあるでしょう。
明らかに車の音を怖がっているのなら、なるべく車が少ない道を選んでください。犬が安心できる場所で散歩をするのがおすすめです。
老犬が散歩に行けない時にできる工夫
自力での散歩が難しい老犬もいるでしょう。そこで老犬が散歩に行けない時にできる工夫についても紹介します。運動不足によるストレスが溜まらないよう、ぜひ工夫を取り入れてみてください。
自力で歩けない寝たきりの犬はカートを活用する
老犬の介護用お散歩カートを活用した散歩もおすすめです。お散歩カートは、小型犬用から大型犬用まで、多数販売されています。「途中までは歩くものの帰りは座り込む」という犬にも、カートの利用が便利です。
カートの購入時は、耐用荷重を必ずチェックしてください。少し余裕を持った大きさを選ぶと安心です。
雨や雪の日は室内でのエクササイズを行う
雨や雪など悪天候の日は、室内でのエクササイズを行うのもおすすめです。室内でエクササイズをする時は、危険性がないよう周囲をチェックしておきましょう。
また犬を興奮させすぎないよう注意してください。エクササイズ用に、室内の滑り止め対策をしておくのも大切です。
▼「老犬の基本」を知りたい方はこちら
まとめ
複数のメリットがあるため、老犬にも毎日の散歩はおすすめです。筋力低下を防ぎ、ストレスを発散するためにも、なるべく積極的に散歩に出かけてみましょう。
ただし老犬の散歩では、無理をさせないよう気をつける必要があります。人間のペースで散歩しないように、くれぐれも注意しましょう。
犬の様子を観察しながら、無理なく犬のペースで散歩するのが大切です。
工夫次第では、寝たきりの犬でも毎日の散歩が楽しめます。市販されている介護グッズの活用もおすすめです。愛犬の健康管理のためにも、ぜひ散歩に出かけてみてくださいね。