老犬になっても散歩に行くメリット
いつまでも愛犬が健康を維持できるよう、毎日の散歩はとても大切です。老犬になって多少嫌がったとしても、なるべく毎日散歩に出かけてあげましょう。もちろん、体調に注意して無理をさせてはいけません。
ここからは、老犬になっても散歩に行くメリットを紹介します。どのようなメリットがあるのかチェックしていきましょう。
足腰の筋力や関節の動きを維持して寝たきりを防ぐ
散歩には、足腰の筋力や関節の動きを維持して寝たきりを防ぐというメリットがあります。犬も人間と同じように、老化すると筋力が落ち関節の動きが悪くなります。
毎日の散歩を続けることで筋力が維持できるだけでなく、犬の健康状態もわかるため、一緒に散歩をするのはとても大切です。寝たきりを防ぐためにも、僅かな時間でもいいのでなるべく毎日散歩に出かけましょう。
運動不足によるストレスの発散と肥満予防ができる
散歩は、運動不足によるストレスの発散と、肥満の予防にも大きなメリットがあります。
犬が夜鳴きをするのなら、ストレスが溜まっているのかもしれません。さらに、まったく運動に行かないと肥満のリスクも高くなってしまいます。ストレスや肥満は、どちらも病気を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
脳に刺激が加わり老犬の認知症対策につながる
散歩で外に出かけると、脳に刺激が加わり老犬の認知症対策につながります。犬も認知症を発症します。ストレスだけでなく、認知症が原因で夜鳴きをする犬もいます。
認知症の症状は以下のようなものです。
- 昼夜逆転生活になる
- 単調な声で鳴き続ける
- 同じ場所をうろうろする
- 飼い主が呼んでも無反応である
認知症のリスクを下げるためにも、毎日散歩に出かけるのはとても大切です。
老犬に必要な散歩時間の目安
「老犬の散歩時間や距離はどれくらい?」「何回散歩に行くべき?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃいますよね。そこで、老犬に必要な散歩時間の目安についても紹介します。
まったく散歩に行かないのも良くありませんが、散歩のし過ぎは犬の体にも負担をかけてしまいます。老犬の場合は、成犬期より時間を短めにして回数を増やすのがポイント。
成犬期なら30分から1時間程度散歩できた犬も、年を取ると徐々に疲れやすくなります。ミニチュアダックスやチワワなどの小型犬は、気分転換程度の外出でも構いません。中型犬や大型犬も15分程度の散歩を1日に3回するなど、犬の様子を見ながらの調整が必要です。
老犬に負担をかけずに散歩を楽しむコツ
なるべく老犬に負担をかけずに散歩を楽しむコツもチェックしてみましょう。
代表的なコツには以下が挙げられます。
- 夏冬の散歩は気温と時間帯に配慮する
- 散歩中は首輪でなくハーネスにリードをつなぐ
- 平らな道を中心に歩いて階段や急な坂道は避ける
- 散歩の途中で休憩や遊びの時間を作る
取り入れやすい方法ばかりですので、ぜひ実践してみましょう。
夏・冬の散歩は気温と時間帯に配慮する
暑い夏や寒い冬は気温と時間帯に配慮して散歩をしましょう。
夏場は気温が高くなる昼時を避け、早朝または夕方に散歩をします。真冬で室温との寒暖差が激しいなら、家の中で軽くウォーミングアップをして体を温めてからでかけましょう。特に、心臓病や骨関節疾患を抱えている犬は、温度差に注意が必要です。廊下や玄関など外気温に近い場所で身体を慣らしてから外に出るのがおすすめ。
骨関節疾患を抱えている犬は、歩いたり運動したりすると痛みが出るため、散歩を嫌がる可能性があります。しかし、歩かずにいると筋肉や関節が固まって悪化してしまうので悪循環になってしまいます。散歩前に、マッサージやぬいぐるみを使った軽い遊びなどを行って、少しでも楽に散歩できるように準備してあげるのがポイント。
寒い日には犬服を着せるなどの寒さ対策も検討してみましょう。
散歩中は首輪でなくハーネスにリードをつなぐ
老犬への負担を減らすなら、首輪ではなくハーネスにリードをつなぐのがおすすめです。年を取ると犬は筋力や視力が低下して、足元がおぼつかなくなったり物にぶつかってしまうこともあります。
そのため、若いころよりも飼い主さんがリードを引いて方向を示してあげる機会が増えるでしょう。リードを引いた時に、喉にかかる負担を少なくするためにもハーネスの利用がおすすめです。
平らな道を中心に歩いて階段や急な坂道は避ける
老犬との散歩では平らな道を中心に歩き、階段や急な坂道は避けるようにしましょう。障害物が多すぎるルートは疲労の原因になります。また転倒リスクもあるため気をつけなくてはなりません。
少し負荷をかけたいなら、緩やかな登り坂を選ぶのがおすすめです。アスファルトではなく、土を歩くようにすると負担を減らせます。愛犬の体調に合った無理なく歩ける散歩ルートを選びましょう。
散歩の途中で休憩や遊びの時間をつくる
ただ歩くだけでは刺激が少なく疲れるだけになってしまう可能性があります。そこで、老犬との散歩を楽しむために途中で休憩や遊びの時間を作りましょう。
また、散歩の途中で水分補給をこまめにするのもポイント。愛犬が息切れしていないか様子を見ながらゆっくり散歩をしましょう。
視力が落ちたなら明るい時間に散歩をする
犬が白内障になり視力が落ちていたり、目が見えない状態だったりする時でも散歩は楽しめます。夜中ではなく、明るい時間に散歩をするようにしましょう。
ただし、紫外線は白内障を進行させる要因の1つと言われているため、日差しが強い時間の散歩は避けるのが大切です。また、側溝に落ちたり転んだりしないよう人間がサポートすることも重要。夕方に散歩をするならライトを活用するなど、暗くならないようにしましょう。
食後2時間以上経ってから散歩に行く
老犬に限らず、食後すぐの散歩は胃捻転のリスクがあるので避けましょう。胃捻転にならなくても、食べたものを吐いてしまう恐れもあります。散歩や運動は食事前が良いでしょう。
どうしても食後に散歩に行く場合は、2時間以上経過してからにしましょう。食後は室内で走ることがないように、ケージのなかでゆっくり過ごさせるのも大切です。
老犬との散歩でよくある困りごとへの対処法
老犬と散歩に出かけると、困りごとが起きてしまう可能性もあります。そんな時の対処法についても事前に確認することが大切です。
様子が変だと感じたら、早めの対策が必要になるかもしれません。焦らず対処できるように内容をチェックしておきましょう。
老犬が散歩に行きたがらない・すぐに帰りたがる
若いころと違って老犬が散歩に行きたがらないこともあります。また、出かけてもすぐに帰りたがる犬も多いものです。そんな時は、無理に連れ出さないようにしましょう。
年を取ると犬も動くのがおっくうに感じられるものです。人間のペースではなく、犬のペースで散歩をするのが大切です。ただし、病気の可能性もあるため、以下のような状況がないか必ずチェックしましょう。
- 何日も外に出たがらない
- 散歩に行くために触ろうとすると唸る
- リードを嫌がる
- 同じ場所を行ったり来たりしている
- くるくる回るだけで動かない
散歩以外にも、いつもと様子が違うところがないかよく確認し、上記のような行動がみられたらすぐに動物病院を受診しましょう。
老犬が散歩中に立ち止まって歩かない
老犬が散歩中に立ち止まってしまうなら、筋力や体力の低下が原因だと考えられます。立ち止まるだけでなく座り込んでしまう犬もいるでしょう。
もちろん、わがままで帰りたがらないという犬もいます。見分けるために、息切れをしていないか犬の様子をチェックしましょう。
若いころと同じコース・同じ距離で散歩をしているのであれば、距離を短したり、ゆっくり歩ける別の散歩コースに変えてみるのもおすすめです。
老犬が散歩中にふらついたり転倒したりしてうまく歩けない
ふらついたり転倒したりしてうまく歩けないなら、筋力低下が原因として考えられます。怪我のリスクがあるため、倒れることがないよう注意しなくてはなりません。
そんな時は、介護用の歩行補助ハーネスの利用も考えてみましょう。近年は犬用の介護グッズもたくさん販売されています。
- 犬用の靴
- 車椅子
- 歩行器
足に傷がつくのを防ぐなら靴が便利です。車椅子や歩行器は、麻痺のある犬に役立ちます。転ぶリスクを少しでも減らすために、使えるアイテムがないかチェックしてみましょう。
散歩に行くと車を怖がる
若い時は平気だったとしても、年を取ると車を怖がる犬もいます。白内障などで視力が落ちていると、外に出るのが不安になる可能性もあるでしょう。
明らかに車の音を怖がっているのなら、なるべく車が少ない道を選び、犬が安心できる場所に散歩コースを変更するなどがおすすめです。
老犬が散歩に行けない時にできる工夫
自力での散歩が難しい老犬もいるでしょう。そこで、老犬が散歩に行けない時にできる工夫について紹介します。
自力で歩けない寝たきりの犬はカートを活用する
老犬の介護用お散歩カートを活用した散歩がおすすめです。お散歩カートは、小型犬用から大型犬用まで幅広く販売されています。「途中までは歩くものの帰りは座り込む」という犬にもカートの利用が便利です。
カートを選ぶ際は、耐荷重を必ずチェックするのがポイント。少し余裕を持った大きさを選ぶと安心です。
雨や雪の日は室内でできる運動や遊びを行う
雨や雪など悪天候の日は、室内でできる運動や遊びをするのがおすすめです。室内で運動や遊び行なう場合は、怪我などの危険がないよう周囲をチェックしておきましょう。
また、犬が興奮し過ぎないよう注意することも大切。足元が滑って転ばないよう、事前に室内の滑り止め対策をしておくのもポイントです。
▼「老犬の基本」を知りたい方はこちら
まとめ
老犬を毎日散歩させることは、複数のメリットがあります。筋力低下を防ぎストレスを発散するためにも、なるべく積極的に散歩に出かけてみましょう。
ただし、無理をさせないよう気をつける必要があります。人間のペースで散歩すしないように、くれぐれも注意しましょう。愛犬の様子を観察しながら、無理なく犬のペースで散歩するのが大切です。
工夫次第では、寝たきりの犬でも毎日の散歩が楽しめます。市販されている介護グッズなどを上手に活用しながら、愛犬の健康管理のためにも、ぜひ散歩に出かけてみてくださいね。