犬の車酔いを予防する5つの方法

犬の車酔いを予防する5つの方法

なぜ、犬は車酔いをしてしまうのか?犬が車酔いをしてしまったとき、どのような症状があらわれるのか?など、犬の車酔いを予防する5つの方法をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

車酔いしてしまった犬の症状とは?

ドライブする犬

車酔いしやすい犬の場合、吐いてしまうことがあります。
はじめて車に乗る場合、車に長時間乗る場合、車酔いする心配がある場合などには、吐いてしまったときのことを考えて、トイレシートやウェットティッシュやビニール袋などを用意して出かけましょう。

犬が車酔いしてしまったときの初期症状には下記のような症状があらわれる場合があります。

  • 落ち着きがなくなる
  • 吠える
  • あくびばかりする
  • 震える
  • ヨダレがたくさん出る

初期症状があらわれた場合には、車を止めて少し休ませてあげましょう。
窓を開けて外の空気を吸わせてあげたり、気分転換に外をお散歩させてあげると良いでしょう。

なぜ、犬は車酔いをしてしまうのか?

車の乗る犬

犬の車酔いは人間の車酔いと同じように、三半規管という平衡感覚を司っている部分が関係しています。

車に乗っているとカラダが揺れますが、目にしている映像と感覚にズレが生じてしまうことで酔ってしまうのです。

  • 車に乗ることに慣れていない
  • 以前、車に乗ったときに嫌な経験をしてしまった
  • 急な環境の変化に不安を感じている

このようなことから車酔いをしてしまう犬もいます。

嫌な思い出がある

車に乗って病院へ行き、予防接種のための注射をされた。
このような嫌な経験によって車酔いをしてしまう犬もいますし、揺れに対して上手くバランスを取ることができないことが車酔いの原因になってしまう犬もいます。

車酔いを予防する方法とは?

あくびする犬

まずは、初期症状があらわれないかどうかをしっかりと見てあげましょう。
初期症状の段階で対処してあげることができれば、嘔吐などの苦しい症状を回避してあげることができます。

嘔吐してしまった場合、嘔吐物が気管や喉などに詰まってしまわないように注意しましょう。

嘔吐してしまった場合も決して焦ることなく冷静に対処しましょう。

嘔吐した後、体調が悪いようであれば病院で診てもらいましょう。

1.三半規管への影響によって車酔いしてしまう場合

急加速や急ブレーキは三半規管への影響がとても大きいため、犬も人間も車酔いしやすくなります。

車酔いしやすい場合には、一定の速度で運転し、車の揺れが少ないよう安全運転で出掛けましょう。

2.嫌な経験が車酔いの原因になっている場合

車に乗ると楽しいところに行ける、など車に乗ることは楽しいことだと思ってもらえるように、車に乗ってドッグランへ行ったりドッグカフェに行くなど楽しい思い出を作ってあげましょう。

車に乗るときはいつも病院へ行くときだ。
このような場合、車に乗ると嫌なことがある、と犬が認識してしまっている可能性があり、車酔いの原因になっている可能性があります。

3.急な環境の変化に不安になってしまう場合

普段はほとんど吠えることのない犬が車に乗るときにだけ吠えるようになることがあります。
これは、車に乗ることで環境が変わり、その変化によって不安を感じている可能性が高いです。

急な環境の変化は犬にとても大きなストレスを与えますし、車酔いの原因や嘔吐の原因にもなります。

少しでも不安を取り除いてあげるために、安心できる空間を作ってあげましょう。
大好きな飼い主さんに抱っこされることで安心できる場合もあります。
入り慣れたクレートに入れてあげることで安心できる場合もあります。

4.食事をする時間と量に注意しましょう!

車に乗る直前に食事を与えることが車酔いの原因になってしまうことがあります。
また、お腹いっぱいに食べさせてしまう事が車酔いの原因になってしまうこともあります。

あまりにも空腹な状態のままで車に乗ることも車酔いの原因になってしまうことがありますので、車に乗る数時間前に食事を済ませる、食事の量を減らすなどの対策が必要です。

5.車内の空気を常にキレイに保ちましょう!

車の乗る2頭の犬

  • 飼い主さんの香水やフレグランスのニオイ
  • 車の芳香剤のニオイ
  • タバコのニオイ
  • 食べ物のニオイ

このような強いニオイが車酔いの原因になってしまうことがあります。

犬は強い香りが苦手ですし、人間には良い香りでも犬にとっては不快な香りです。

車に乗っている間は空気を常にキレイに保ち、温度や湿度にも注意しましょう。

まとめ

大型犬の親子

車酔いは、車に乗り慣れることで改善することができる可能性があります。
子犬のうちから少しずつ車に乗ることに慣れさせ、急な長時間のドライブは避けましょう。

車酔いしやすいけど、どうしても長時間のドライブが必要な場合には、車内の空気を常にキレイに保ち、こまめに休息しましょう。

事前に獣医さんに相談することで酔い止めのお薬を処方してもらうこともできます。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    30代 女性 匿名

    うちのワンコも1歳半ですが、車酔いします。初めて酔った時、生後4カ月でちょうど健康診断に30分離れた病院に行ったときです。主人の運転で私が抱っこしていたら私の膝の上で吐きました。2、3度吐いておさまりましたが、それ以来車に乗せるとヨダレが出て吐いたりしてました。
    病院で酔い止め(吐きどめ) の薬を処方してもらい、1時間ちょっとの実家に行く時は必ず飲ませて出掛けてます。
    実家に行く時は、薬が高い(一錠850円!)ので、一錠の半分を飲ませてます。
    最近は、主人が仕事休みの時、30分弱の私の職場までワンコも連れて迎えに来てくれますが、窓をあけて、クーラーを効かせておくと、薬を飲ませなくても酔わないです。大分車に慣れてきたのかなと。
    先日、自宅から2時間半弱の温泉に二泊してきたのですが、行きは薬を半分飲ませて出掛けたのですが、少しだけ、吐きました。帰るは一錠飲ませて帰りました。
    2時間以上のドライブは一錠じゃなきゃダメなんだなと。
    ワンコが吐くところをみるのは、やはりかわいそうなので、この記事を参考にこれからもワンコが快適な環境でドライブをしたいと思います。
    匿名の投稿画像
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。