犬と新幹線に乗る方法!マナーを守って楽しく旅行しよう!

犬と新幹線に乗る方法!マナーを守って楽しく旅行しよう!

「犬連れで新幹線に乗車できるのか?」そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。結論から申し上げると犬は新幹線に乗れるのですが、今回は、犬を新幹線に乗せる時の手順やルール、マナーについて解説します。

犬を新幹線に乗せても大丈夫?

犬を新幹線に乗せても大丈夫?

人間と全く同じ条件で、というわけにはいきませんが、犬と一緒に新幹線に乗ることはできます。新幹線だけではなく、その他の私鉄やバスにも、犬を連れて乗ることができます。

ペットの持ち込みに関しては、鉄道会社によってそれぞれ独自のルールが設けられており、ルールを守ることができれば、電車やバスを利用して犬と旅行することが可能です。

犬や猫、小動物を電車やバスなどの公共交通機関に乗せられることを知っている人は、意外に少ないようです。

それとは反対に、ペットを乗車させるには運賃が必要であることを知らず、本人が気付かないまま無賃乗車してしまっている方もたくさん見受けられます。

そこで、愛犬と一緒に新幹線を利用する時に必要な事前の準備や手続き、注意点などを一つ一つ確認していきましょう。

犬を新幹線に乗せる方法

犬を新幹線に乗せる方法

犬を新幹線に乗せるには、事前にいくつか確認しておくべきことがあります。鉄道会社のルールや運賃は、たびたび変更されるので「以前はこうだったから」と決めつけずに、利用するたびに確認することをおすすめします。

特に犬を連れて乗車する時には、乗車する段階になって「ダメだった!」ということが無いように、面倒でもその都度確認しておきましょう。

犬を新幹線に乗車させるときの料金は?

JRでは、ペット(犬、猫、小動物)は、3辺(縦、横、高さ)の最大の合計が120cm以内で、動物と合わせた重さが10kg以内になるように動物専用ケースに全身を収めないといけません。

この時に頭や尻尾など、体の一部が容器の外に出ていなければ、手回り品扱いで乗車することができるようになっています。

駅員が、持ち込むケースの大きさを確認する必要があるため、運賃はチケット売り場で支払うのではなく、改札口で手回り品きっぷを購入することで支払います。

手回り品料金は、JRの場合、移動距離に関係なく1個につき一律で290円です。たとえ、指定席料金を支払ったとしても、動物専用ケースを置くために、座席を確保することはできません。

新幹線に乗車できる犬の大きさは?

先述したように、犬を新幹線に乗せる時は、動物専用ケースに入れておくことが決められています。しかし、犬種による制限があるわけではないので、規定サイズのケースに入れることができれば、どんな犬でも乗せることができます。

持ち込めるケースの大きさを考えると、中型犬と呼ばれる犬種でも、全体的にサイズが小さく体重も軽い犬であれば乗せることができますし、小型犬二匹の場合でも、重さがケースを含めて10kg以下であれば乗せることができます。

しかし、大型犬といわれる犬種では、生まれたばかりの子犬を除いて、おそらくほとんどの場合が無理であろうと思われます。

犬同伴で新幹線の個室は使えるの?

新幹線には、短い編成の一部の列車を除いて、原則として全ての車両に「多目的室」が設置されています。

多目的室は、身体の不自由な方が優先して利用できる個室で、シートがベッド兼用になっており、介護者用の椅子も用意されています。

通常は施錠されていますが、利用を希望する場合は、車掌に申し出て利用することができます。身体の不自由な方の利用が無い場合には、健常者の方でも、授乳や着替え、体調不良などの理由であれば利用することができます。

子供が騒いで周囲に迷惑をかける、などの理由でも空いていれば利用できますが、犬を連れての利用は控えましょう。

多目的室は、あくまで人間が利用するために設置された施設であり、ペットのための施設ではありません。犬を連れて利用するのは、マナー違反です。

犬を運ぶ時のキャリーはどうする?

犬を連れての外出には、スリングやリュック、カートなどを利用することが多いですが、新幹線の車内への持ち込みに関して、それらはどのような扱いになっているのでしょうか?

使用するリュックやケージ、キャリーケースが、動物専用ケースのサイズ内のものであれば、そのまま動物専用ケースとして持ち込むことが可能です。

ですが、形が固定しないソフトキャリーやドッグスリングは、犬の全身が収納されていても、規則により動物専用ケースとして利用できません。

キャリーとフレームが一体型になっているカート(ペットバギー)は、折りたたみができるタイプのものであっても、持ち込むことはできない規則になっています。

しかし、カートの中でも「エアバギー」のように、キャリー部分とフレーム部分を分離することができるタイプのものは、キャリー部分のサイズが規定内であれば、キャリーを取り外しフレーム部分を折り畳んで持ち込むことが可能です。

この場合の運賃も、キャリーとフレームの二点で290円のみとなっています。乗車当日になって、持参したキャリーやカートの持ち込みができないことが分かり困ることがないように、事前にしっかりと確認しておきましょう。

犬を座席のどこに乗せる?

新幹線の車内では、犬を入れたケースは、飼い主さんの膝の上か、足下に置き、ケースから目を離さないようにしましょう。

空いているからと、座席にケースを置くようなことは、絶対にやめましょう。また、座席頭上の荷物棚に、ケースを置くのも避けなければいけません。

ケースが落下するようなことがあると、人間にとっても犬にとっても大変危険です。乗車中は、他の乗客の迷惑にならないように、自分の側(手の届く範囲)でケースをしっかりと管理する必要があります。

座席の位置は、出入り口付近が理想的です。犬が愚図るなど、不測の事態が起こった場合でも、速やかにデッキに移動することができるからです。また、折り畳んだカートのフレーム部分も、すぐ側に置くことができるので便利です。

犬を新幹線に乗せるときの注意点

犬を新幹線に乗せるときの注意点

犬を新幹線に乗せる時に、一番大切なことは、他の乗客の迷惑にならないように配慮することです。

犬が苦手な方や犬にアレルギーのある方、犬を連れていることを不快に感じる方がおられることを常に念頭に置いて、ルールに従いマナーを守るよう気を配りましょう。

犬をケースから出さない

周囲の状況に驚いて、犬が急に暴れ出す、走り出す、また、吠えるということも考えられますので、車内ではケースから絶対に出さないようにしましょう。

また、車内だけではなく、駅構内など人の多い場所でも、同様に注意する必要があります。

できるだけ空いている日を選ぶ

人により新幹線を利用する事情は様々ですが、できれば混雑の少ない時期や曜日、時間帯を選びましょう。

人出が多く混雑している時は、周囲の迷惑になる可能性が高いですし、犬を必要以上に疲れさせてしまう可能性があります。

犬から目を離さない

当然のことですが、絶対に犬から目を離してはいけません。ほんの短い時間でも、何らかのトラブルが起こる可能性はゼロではありません。

飼い主さんが側に居ないことに気付いた犬が、鳴くようなことが無いように、自分の側から犬を離さないようにしましょう。

犬の状態をチェックしておく

新幹線に乗る時に限らず、外出する場合は、事前に犬の体調を必ずチェックしておくことが大切です。調子が悪そうな時の無理な外出は、犬に大きな負担をかけることになってしまいます。

また、乗車する前に、必ず用を足させておきます。出発前に、少し長めの散歩をさせておくと、トイレも済ませられますし、犬が疲れて車内で寝てくれるようになります。

移動中に犬が退屈しないように、お気に入りのグッズや嚼みおもちゃなどをケースの中に入れておくのもおすすめです。自分の匂いの付いたおもちゃが側にあると、犬は安心するものです。

乗車中は、できればあまり水を飲ませない方がよいでしょう。脱水症状には注意する必要がありますが、必要以上に水を飲ませると、当然トイレの回数も増えますし、慣れない電車での移動で、乗り物酔いをしてしまうことも考えられます。

車内では少し我慢をさせて、新幹線を降りてからゆっくりと飲ませてあげましょう。どうしても飲ませたい場合は、ほんの少しだけ舐めさせる程度にとどめておきましょう。

最低限のしつけをしておく

普段から犬に、吠えない、興奮して暴れさせない、など最低限のしつけをしておくことは、新幹線に乗るためだけではなく、どんな場面においても必要なことです。

犬に最低限のことを身に付けさせておくことは、周囲に迷惑をかけないためだけでなく、犬自身を危険にさらさないためでもあるのです。

まとめ

カバンの中に犬

一昔前は、公共の場にペットを連れて行くことはできないのが常識でしたが、近年のペットブームに伴い、ペットと共に行動する人が増え、最近ではペットが立ち入れる所も少しずつ増えてきています。

しかし、一度は「ペットOK!」になったものの、一部の心無い人たちのマナーの悪さにより、再びペットの立ち入りを禁止してしまった所も少なくありません。

犬を連れている時は、周りに迷惑をかけないように配慮し、ルールに従って行動することが、飼い主さんとしての務めです。

飼い主さんひとりひとりの行動が、今後、人間が犬と快適に暮らしていけるかどうかに、大きく影響しているということをしっかりと受け止めておきましょう。

犬に関するトラブルは、すべてが飼い主さんの責任であることをしっかりと認識し、犬との生活を楽しく充実したものするためにも、周囲に心配りをすること、ルールやマナーを守ること、をくれぐれも忘れないようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい