【無添加のドッグフード】無添加ドッグフードの選び方
ドッグフードは愛犬の安全のために無添加のものを選びたいという飼い主さんは多いでしょう。添加物には着色料や発色剤、香料、保存料、酸化防止剤、保湿剤などがありますが、中には健康に害を及ぼすリスクがあるものも存在します。
無添加にこだわってドッグフードを探す場合、ドッグフードのパッケージに「無添加」と表記されているものを選ぶだけでは十分とはいえません。より安全なものを求める方のために無添加ドッグフードの正しい選び方を解説します。
添加物の中でも栄養素をプラスするために配合するビタミンやミネラルなどの添加物は、栄養バランスを整える役割があるので避ける必要はありません。大切なのは余計な添加物が少ないフードを選ぶことです。
メリットよりもデメリットの方が大きい余計な添加物や特に注意すべき成分をご紹介しますので、最低限避けたい添加物として覚えておいていただけると幸いです。
無添加ドッグフードなら安心?
商品のパッケージや公式サイトに「無添加」と表記されていると、添加物は一切使用していない安全なドッグフードだと思い込んでしまう方が多いです。
しかし実は「無添加」と表記されているからといって、全ての添加物を一切使用していない商品だとは限らないのです。
無添加には正確な基準がなく、着色料が無添加であれば保存料を使用していても「無添加」と表記している場合もあります。商品の説明に無添加というワードがあるかどうかよりも、何がどう無添加なのか説明があるかが重要です。
添加物の中で何が無添加なのかがしっかり明記されているドッグフードは、曖昧な情報で誤魔化そうとしているドッグフードよりも信頼できるのでおすすめです。
「着色料・香料無添加」と記されていれば、保存料や酸化防止剤は使用している可能性があることがわかるので、そこに注目して原材料一覧をチェックできます。
自分で原材料一覧から添加物の安全性を確かめるのはなかなか難しいという場合は、完全無添加や100%無添加のドッグフードとして販売されているものを選ぶと安心です。
無添加ドッグフードの成分をチェックしよう
ドッグフードに含まれる添加物にはどのようなものがあるのか、まずは大まかな種類と役割をご説明します。
着色料はドッグフードを美味しそうに見せるために色づけをする添加物です。犬は食べ物の色によって食いつきが変わることはないといわれているので、着色料は飼い主さんへのアピールを目的としています。実際にフードを食べる犬にとっては特にメリットはなく、健康への害があるだけなので不使用が望ましいです。
香料はドッグフードに風味を加えて犬の食いつきをよくする役割があります。しかし高品質の原材料を使用していれば素材そのものの香りで十分に犬の食いつきはよくなるので、わざわざ香料を使用していないフードの方がおすすめできます。
保存料は細菌やカビの増殖を抑制してドッグフードの腐敗を遅らせるために使用されます。保存料と同じくフードの品質維持のために使われるのが酸化防止剤です。ドッグフードには酸化しやすい油脂が含まれるので、酸化や劣化を防いでフードを長持ちさせるために使います。
保湿剤はウェットタイプのドッグフードに使用され、水分を保つ働きがあります。
このように添加物にはそれぞれ役割があり、品質を保つために使用せざるを得ない場合もあります。しかし危険性が高いといわれている人工添加物は避けるようにしましょう。
着色料なら赤色102号や青色2号、黄色4号、黄色5号などは合成して作られた「タール色素」と呼ばれる添加物で、発ガン性や内臓障害を引き起こすリスクがある有害なものです。
また亜硝酸ナトリウムは、ビタミンC不足の犬が摂取すると胃の中で発ガン性物質に変化するといわれています。二酸化チタンも発ガン性が疑われているので注意しましょう。
保存料ではソルビン酸カルシウムやソルビン酸カリウムが危険です。発育不良や臓器障害を引き起こすリスクがあるといわれているので、使用されていないフードを選ぶべきです。
酸化防止剤ではBHTとBHAは発ガン性がある添加物として広く知られています。またエトキシキンは発ガン性の他にも臓器障害や皮膚病のリスクがあるといわれています。
没食子酸プロピルもドッグフードに使用されることの多い添加物ですが、肝臓障害や染色体異常などを引き起こす可能性があるので避けましょう。
ドッグフードに含まれる安全な添加物
着色料や香料は使用しなくてもドッグフードを製造できます。しかしドッグフードの品質を維持するために酸化防止剤などは必要性が高い添加物です。
犬の健康のために食事で脂質を摂取することは大切です。ドッグフードには油脂が使われていることが多いですが、動物や魚の油は非常に酸化しやすいというデメリットを持っています。
酸化したフードは味や匂いも変わってしまい、食べると犬が体調を崩すこともあるので注意が必要です。フードの酸化を防ぐ働きを持つ酸化防止剤は、使用するメリットも大きいのです。
ポイントはBHTやBHAのような健康に害を及ぼす危険性の高い人工の酸化防止剤を避けることです。酸化防止剤には安全性が高い天然由来の添加物も存在するので、そちらを使用しているドッグフードを選ぶと安心です。
天然由来の酸化防止剤にはトコフェロールやミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、クエン酸などがあります。これらが使用されているドッグフードは、犬にとって安全な添加物を選んでいるので体に優しいフードになっていることが信用できます。
無添加ドッグフードの材料をチェック
犬にとって消化しやすいのは肉や魚といった動物性タンパク質です。犬はもともと肉食動物だったので、穀物は消化の負担になりやすいといわれています。ドッグフードの原材料には、穀物ではなく肉や魚をメインに使ったものがおすすめです。
特に肉や魚が全体の50%以上含むものは、高タンパク質なので犬の健康に良いといえます。また肉や魚の品質が良いということもポイントです。高品質な肉や魚を使ったフードは消化性が高くお腹に優しいです。
さらに素材そのものの味と香りで食いつきをよくできるので、余計な添加物を使用する必要もなくなります。安全と美味しさのために、新鮮な肉や魚を使ったドッグフードを選びましょう。
原材料一覧を見た時に、肉や魚の種類がわかるものを選ぶことも大切です。何の動物の肉かわからないとアレルギー食材を避けることが難しくなってしまいますし、表記が明確でない原材料は粗悪なものである可能性も高いので注意してください。
種類がわかる脂質を使用している?
美味しいドッグフードを作るためにも犬の健康のためにも脂質は大切です。ただし素材が不明な脂質・油脂を用いたものは避けるようにしましょう。
ドッグフードにはよく動物性油脂というものが使用されます。動物からとった油脂ということはわかりますが、何の動物の油脂なのかは不明です。
4Dミートのような粗悪な肉からとった油脂の可能性もありますし、複数の動物から取った油脂を混ぜていることも考えられます。安心して愛犬に摂取させられるものとはいえないでしょう。鶏脂肪や魚油のように、何の動物の油脂なのかがわかる表記をしているドッグフードの方が安全性は高いです。
また脂肪の中でも、犬の健康サポートにおいて大きな役割を担っているのが不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸は犬が体内で生成できない必須脂肪酸なので、食事から摂取する必要があります。オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は、美しくツヤのある被毛を育てたり皮膚を健康的な状態に維持したりする効果があるので犬とって欠かせない成分です。
愛犬の健康と見た目の美しさを保つために、不飽和脂肪酸を含む原材料を使用したドッグフードを選びましょう。不飽和脂肪酸を含む原材料は鶏肉や魚、豆類です。ひまわり油や亜麻仁にも豊富に含まれるので、これらが配合されているものもおすすめです。
オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸はバランスよく配合されていることが重要です。ドッグフードはオメガ3脂肪酸の割合が少ないものが多いので、ドッグフードの成分をチェックしてオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の含有量に差がありすぎないものがより健康への効果を期待できます。
オーガニックの原材料もおすすめ
オーガニックには体に優しいイメージがあるので、ドッグフードもオーガニックのものを選びたいという飼い主さんもいるでしょう。オーガニックは「有機」という意味を持ちます。有機野菜や有機食品などに使用される言葉です。
オーガニックの原材料というのは、化学肥料や農薬・薬品を使っていない原材料、遺伝子組み換えをしていない自然のままの原材料のことを指します。オーガニックの原材料なら残留農薬の心配もないので、愛犬に与えるのも安心です。
しかしオーガニックを売りに販売しているドッグフードにも、実は農薬を使用したり遺伝子組み換えをしたりしている食材を含んでいるオーガニックとしての基準を満たしていない商品もあります。
オーガニックドッグフードとして信頼して購入するには、国ごとに定められた基準をクリアしていることが重要です。日本なら有機JASマークがついているもの、アメリカならUSDAの認証を受けているもののように、オーガニック認証を受けているものを選びましょう。
特に複数の国や機関からオーガニック認証を受けているドッグフードは、より信頼性が高く安心できるのでおすすめです。
獣医がおすすめする無添加ドッグフードか
愛犬に適した安全なドッグフードを、自信を持って選んでいる飼い主さんはあまりいないのではないでしょうか。たとえ犬を飼っていても、犬の栄養学や添加物についての専門的な知識を誰もが持っているわけではありません。
専門的な知識を持っている人といえば、やはり獣医師です。犬の健康について獣医師はプロなので、獣医師がおすすめするドッグフードなら信頼感が強いですよね。
獣医師監修のもとに開発されたフードや獣医師推奨のフード、動物病院で取り扱いがある無添加ドッグフードなら安全性が高く健康への効果も期待できるものだと信用できます。
獣医師がおすすめするフードには、食物アレルギーや涙やけなどのトラブル改善効果が期待できるものも多いので愛犬に何らかのトラブルや悩みがある方は、ぜひ獣医師から高く評価されているフードを試してみましょう。
愛犬の健康状態をよく知っているかかりつけの動物病院で、どのようなドッグフードがおすすめかアドバイスをもらうのもひとつの手です。
無添加ドッグフードで子犬にもいいものは?
子犬に与えるドッグフードはできるだけ安全安心で無添加のものを与えたいという気持ちになりますよね。
無添加ドッグフードで子犬に与えるなら添加物だけでなく、国産チキンや無添加の中でも完全無添加のものを選ぶと良いと思います。
原材料の安全も考慮したいところですね。食べやすさを重視するなら小粒なドッグフードの中から選びたいところです。
下記で詳しく解説しているので参考にしてみてくさい。
関連記事:【子犬のドッグフード】おすすめの子犬(パピー)の餌は?
無添加ドッグフードでシニアにいいものは?
シニアの無添加ドッグフードなら半生など食べやすいドッグフードが良いと思います。次点で手作りタイプの優しいレシピ・製法で作られたドッグフードですかね。
いずれにしても消化しやすくて栄養があり、脂質やカロリーが低めのものを選ぶべきだと思います。
関連記事:【シニア犬のフード】おすすめは?ランキングで紹介!
【無添加のドッグフード】無添加ドッグフードでおすすめは?
無添加のドッグフードの中から特に評判の良いドッグフードをいくつかご紹介します。ランキングに多く紹介されているドッグフードから、国産やグレインフリーなど様々なメリットを持つ商品を厳選しました。
安全性を重視して選んでいるので、比較的高級なフードや市販にないフードが多くなっています。安全性や品質と同じくらいコスパも考慮して選びたいという方のために、それぞれの価格も調査しているのでご確認ください。
また無添加ドッグフードの中でもウェットフードのおすすめを知りたい方や、涙やけ対策になるフードを探している方、シニア犬に適したフードが欲しいという方など目的に合わせたおすすめドッグフードもご紹介します。
愛犬が安心して食べられる美味しいドッグフードを探すために参考にしていただけると幸いです。
このこのごはん
「このこのごはん」は国産のドッグフードです。栄養補補助のためにビタミンとミネラルのみ合成のものを添加していますが、香料・着色料・保存料・防カビ剤・増粘剤・発色剤・酸化防止剤(BHA、BHT)が不使用であることを記載している無添加ドッグフードなので安心です。
主な原材料は国産の鶏ささみと九州産の鶏レバー、他にも長野県産の鹿肉や静岡県産のまぐろ肉を使用しています。穀物類では大麦と玄米を含むのでグレインフリーではありませんが、小麦は不使用のグルテンフリーとなっています。トウモロコシも不使用なのでアレルギーや消化不良のリスクが少ないのもうれしいですね。
100gあたり343kcalで、ヘルシーかつ栄養バランスの良いドッグフードです。1袋の内容量は1kgで、価格は3,850円(税込)となっています。100gあたりに換算すると385円です。
少しでも価格を抑えて「このこのごはん」を購入したい方は定期コースを利用するのがおすすめです。定期コースに申し込むと2袋6,556円と15%OFFで購入できるのでお得になります。
公式サイト:https://shop.konokototomoni.com/
関連記事:【このこのごはんドッグフードの口コミ】評判は悪い?良い?安全性を評価!
うまか
「うまか」は国産のドッグフードです。栄養補助のためのビタミンやミネラルを除く人工添加物フリー・着色料フリー・保存料不使用・合成香料不使用を明記しており、酸化防止剤なども一切使っていません。
主な原材料は九州産の華味鳥という鶏肉です。ヒューマングレードを越える品質を目指し、新鮮な鶏肉を使用した高品質なドッグフードを実現しています。他の原材料も国産をメインに選んでいるようです。
また栄養を補うために玄米や大麦を使っていますが、小麦は不使用のグルテンフリーなので犬にとって安全です。
グルコサミンやコンドロイチン配合で関節サポートができる点と、ビフィズス菌とオリゴ糖でお腹の健康を守ってくれる点でもうれしい健康効果が期待できます。
100gあたり350kcalです。1袋の内容量は1.5kgで、価格は5,478円(税込)。100gあたりに換算すると365円になります。定期コースに申し込むと初回は3,278円(税込)、2回目以降も10%OFFで購入できるのでお得です。
公式サイト:https://hana.inuneko-sukoyaka.jp/
関連記事:【うまかドッグフードの口コミ】umakaは良い?悪い?評判を評価!
モグワン
「モグワン」はイギリス産のドッグフードです。着色料や香料を含め、ビタミンやミネラルといった栄養添加物以外は無添加となっており安全です。
主な原材料はヒューマングレードの食品工場から仕入れたチキンとサーモンです。動物性タンパク質50%を以上含む高タンパクで健康に良いフードなのもうれしいポイントです。グレインフリーなので、穀物アレルギーや穀物による消化不良も心配せずに済みます。
欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)の厳しい基準をクリアした工場で製造しており、品質テストをパスした原材料のみを使用しているので確かな安全性と品質を保証しています。
100gあたり363kcal。1袋の内容量は4,356円(税込)で、100gあたりに換算すると242円になります。高い品質のわりにコスパもよいフードですが、さらにお得に購入したい方は定期コースで注文すると初回1袋半額で購入でき、2回目以降も割引価格が適用されるのでおすすめです。
公式サイト:https://www.mogwandogfood.co.jp/
カナガン
「カナガン」はイギリス産のドッグフードです。栄養補給のために使用するビタミンやミネラル以外は無添加なので愛犬に安心して与えられます。
主な原材料はヒューマングレードの食品工場から仕入れたチキンで、チキンがたっぷり50%以上も含まれる高タンパク質ドッグフードなので体に優しいです。グレインフリーなのでアレルギーや消化不良のリスクも軽減されています。
「カナガン」は獣医師推奨フードとして高く評価されているので安全性や健康への効果が信頼できます。オメガ3脂肪酸が豊富なサーモンオイルも配合されているので、毛並みや皮膚も美しく健康的な状態を維持できるでしょう。
欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)の厳しい基準をクリアした工場で製造されているので製造過程の安全性も高いです。品質テストをパスした原材料のみがフードに使用されています。
100gあたり376kcal。1袋の内容量は2kgで、価格は4,708円です。100gあたりに換算すると235円で比較的コスパも良いのがうれしいですね。定期コースでさらに割引が適用されるのでぜひご確認ください。
公式サイト:https://www.canagandogfood.co.jp/
関連記事:【カナガンドッグフードの口コミ】安全なの?お試しした評判を評価!
【無添加のドッグフード】無添加ドッグフードを比較
おすすめしているドッグフードを当サイトが注視している添加物の添加状況を調べ比較表を作りました。
添加物ごとの具体的な成分は以下になります。
・着色料[赤102・青2・黄4・黄5・亜硝酸ナトリウム・二酸化チタン]
・保存料[ソルビン酸カルシウム]
・酸化防止剤[BHA・BHT・エトキシキン・没食子酸プロピル]
・保湿剤[プロピレングリコール]
商品名 | 添加物の種類 | |||
着色料 | 保存料 | 酸化防止剤 | 保湿剤 | |
このこのごはん | 不使用 | 不使用 | 不使用 | 不使用 |
うまか | 不使用 | 不使用 | 不使用 | 不使用 |
モグワン | 不使用 | 不使用 | 不使用 | 不使用 |
カナガン | 不使用 | 不使用 | 不使用 | 不使用 |
ナチュロル | 不使用 | 不使用 | 不使用 | 不使用 |
5種類の人気のドッグフードは全て添加物の安全性は同じレベルで高いです。ビタミンやミネラルといった栄養補助を目的とした添加物以外は使用していないので、愛犬に安心して食べてもらえる毎日の主食にぴったりのドッグフードだといえます。
品質や安全性に差がない以上、どれがもっとも優れたフードなのかは犬の体質や好み、飼い主さんの考え方によって異なるのでそれぞれのフードが特にどのような犬や飼い主さんにおすすめなのかをご紹介したいと思います。
「このこのごはん」は国産ドッグフードの中から良いものを選びたいと考えている飼い主さんにおすすめです。主な原材料は鶏のささみと鶏レバーで、ささみは低脂肪なのに高タンパクな健康的なお肉として知られています。
低脂肪かつ100gあたり343kcalと低カロリーなので、美味しくごはんを食べながらダイエットがしたい犬にも向いているでしょう。
「うまか」は水炊き料亭が監修したドッグフードで、九州産華味鳥という高品質な鶏肉を使用しています。チキンが大好きな犬にはたまらないフードなので、ぜひ食べさせてあげてください。
100gあたり350kcalと低カロリーなので、体重コントロールもしやすいです。関節サポートに効果的なコンドロイチンやグルコサミンを配合しているのでシニア犬にもおすすめです。
「モグワン」はペット先進国であるイギリス産のドッグフードです。チキンとサーモンをメインに使用し、高タンパクなので食いつきの良さも期待できます。累計200万個を販売している大人気のドッグフードなので、一度は愛犬にも試してみたいという方も多いのではないでしょうか。
必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸もバランスよく配合されているので、艶のある美しい被毛や健康的な皮膚を維持できます。食いつきの良さが評判で、人気のあるドッグフードを選びたい方におすすめです。
「カナガン」も高品質かつ安全性の高いイギリス産ドッグフードです。ヒューマングレードのチキンをたっぷり使用している高タンパクフードなので、チキン好きの犬は食いつきの良さが期待できます。
品質や安全性が確かな割にコスパがよく、継続して購入しても経済的な負担にならないのがうれしいです。国産にこだわらず品質や安全性と同じくらいコスパも重視したい飼い主さんにおすすめです。
「ナチュロル」はヒューマングレードの厳選食材を使用した国産ドッグフードです。メインのタンパク源に牛肉、鶏肉、馬肉、魚肉とバラエティー豊かな肉類を使用しているので栄養満点でアレルギー対策にもなっています。
安定・持続型ビタミンCや乳酸菌、オリゴ糖などの体にうれしい成分が配合されているのもポイントです。とてもおすすめのドッグフードですが、100gあたり400kcalと比較的高カロリーなのでダイエット中の犬には不向きです。また100gあたり412円と値段が高めなのも難点なので、コスパ重視の方にもおすすめできません。
愛犬の好みの原材料が使われているものや求めている成分が配合されているもの、ダイエットが必要かどうか、国産にこだわるかどうか、コスパをどれくらい重視するかなどを基準に最も適していると思うドッグフードを試してみてください。
【無添加のドッグフード】無添加ドッグフードは涙やけにいい?
無添加だからといって涙やけに良いわけではありません。というのも涙やけはドッグフードが全ての原因ではないためです。
しかしながらドッグフードが原因で涙やけが起きている場合、添加物が無添加のドッグフードは老廃物を貯めにくいという側面から涙やけに効果的な可能性があります。
まずは生活習慣や様子を振り返り、涙やけがドッグフードによる可能性が高いのかジャッジしましょう。
関連記事:【涙やけのドッグフード】選び方とおすすめランキング!
【無添加のドッグフード】無添加ドッグフードで安いものは?
無添加ドッグフードは高いイメージがありますよね。製法や成分・原材料にこだわっている分価格は釣り上がるのでしょうがないといえなくもありません。
もし無添加ドッグフードで安いものをお探しの場合は下記の記事が役に立つかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
【無添加のドッグフード】無添加ドッグフードで缶詰は?
缶詰タイプ(ウェットフード)は無添加のものが良いですよね。缶詰タイプ(ウェットフード)は水分が多い分腐敗しやすいので防腐剤などが多めに含まれていることがあります。
なので安全なものをさがしているなら缶詰(ウェットフード)は無添加がおすすめです。下記で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
関連記事:犬用ウェットフードのおすすめ10選!選び方や与え方、保存方法
【無添加のドッグフード】無添加ドッグフードはグレインフリーがいい?
犬は動物性タンパク質の消化が得意で、穀物の消化は苦手という体質を持っています。
現代の犬は雑食になってきているので穀物も消化できるという説もありますが、少しでも愛犬のお腹への負担を軽くしてあげるために穀物を避けたいという飼い主さんも多いのではないでしょうか。
また穀物アレルギーの犬も多いので、穀物が使用されたドッグフードを食べていることが原因でアレルギー症状に悩まされているケースも少なくありません。穀物を避けることはアレルギー対策としても効果的です。
ドッグフードに使用されることが多い穀物類には小麦や大麦、ライ麦、オーツ麦、米、玄米、トウモロコシ、コーンスターチ、オートミールなどがあります。特に気をつけたいのが消化の負担になりやすく、アレルギーの原因にもなりやすい小麦やトウモロコシです。
穀物を避けてドッグフードを選ぶ時は、グレインフリーやグルテンフリーのドッグフードを選ぶようにしましょう。グレインとは穀物全般のことなので、グレインフリーは穀物一切不使用という意味になります。
グルテンは麦類に含まれるタンパク質の一種のことです。グルテンはアレルギーの原因になりやすく、他の穀物は問題なく食べられるのに、小麦を摂取するとアレルギー症状が出てしまうという犬も珍しくないようです。
グレインフリーのフードを選べば、結果としてグルテンも含まれていないことになります。グルテンを含む麦類だけが体質に合わない場合はグルテンフリーを選べば十分ですが、穀物全般を避けたい場合はグレインフリーを選びましょう。
愛犬に穀物アレルギーがなく胃腸も丈夫だから消化不良も心配いらないという場合でも、原材料のメインが穀物になるほど穀物含有量が多いドッグフードはおすすめできません。犬の健康には動物性タンパク質が重要なので、穀物を含んでいても原材料のメインは肉や魚になっているフードを選ぶようにしましょう。
関連記事:【グレインフリーのドッグフード】おすすめの穀物不使用の犬の餌は?
【無添加のドッグフード】無添加ドッグフードで国産のものは?
無添加で国産のドッグフードは安心感がとても高いですよね。価格は高くなりがちですが愛犬にとって良いものを与えたい気持ちはわかります。
国産の無添加ドッグフードは下記で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。