老犬がかかりやすい目の病気!原因や症状、治療法から予防法まで

老犬がかかりやすい目の病気!原因や症状、治療法から予防法まで

老犬になるとこれまでは問題のなかった部分で、さまざまな症状を起こすことがあります。中でも目の病気は早期発見が遅れると失明の危険性もあります。老犬がかかりやすい目の病気をご紹介です。

お気に入り登録
この記事にはアフィリエイト広告が掲載されています
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

老犬におきやすい目のトラブル

お昼寝をする老犬

犬の目は傷つきやすく、トラブルが起こりやすいといわれています。特に老犬になると代謝が衰えることで病気にも発展しやすくなります。犬はもともとあまり目がよくないため、嗅覚や聴覚に頼って生活をしています。そのため視力が衰えていたとしてもなかなか症状として表れずに飼い主さんが気付きにくい場合があります。

しかし、目の病気は最悪の場合は失明してしまうこともあり、いくら嗅覚や聴覚が優れているとしても、やはり視力がなくなるというのは恐怖でもあります。そのためできるだけ飼い主さんが早めに症状に気付き、治療や予防をすることが大切です。

今回はそんな老犬がかかりやすい「目」の病気について、原因や症状、治療法から予防法までご紹介します。

老犬がかかりやすい目の病気

目が濁った犬

白内障

人間も高齢になるとかかりやすい「白内障」。目の水晶体が白く濁り、視力が低下。最終的には失明する危険性のある病気です。

初期の段階では犬の行動自体には変化が見られないため、発見が難しいといわれています。進行していくうちに視力が低下し、ものにぶつかる、つまずく、転ぶ、投げたおもちゃを見失うなどの症状が表れます。

一度に濁ってしまった水晶体は元に戻すことはできませんが、早期発見で点眼や薬物治療によって進行を遅らせる、もしくは止めることが可能です。これらの治療で効果がない場合、手術によって水晶体を人工の水晶体と入れ替える治療もあるそうです。この場合は完治と言える状態を維持することができますが、内服薬や点眼薬の場合は完治は難しいといわれています。

また、白内障を予防するのは難しいといわれています。日々の生活の中に目に良いといわれるサプリメントなどを摂るなど、少しでも目に良いといわれることを取り入れてみましょう。

緑内障

点眼薬をさされる犬

原発性緑内障と続発性緑内障と呼ばれる2種類がある「緑内障」。目の充血、角膜の浮腫が見られ、痛みも伴います。また、痛みによって元気がない、食欲がないといった様子が見られます。目に関連した症状ではないため、行動から緑内障を発見するのは難しいといわれています。

緑内障になる原因として、原発性緑内障の場合は生まれつきによるもので、高齢犬になると発症します。アメリカンコッカーや柴犬、シーズーといった犬種が緑内障にかかりやすいといわれています。続発性緑内障の場合、白内障やぶどう膜炎といった他の目の疾患が原因で発症します。

早期発見ができた場合、適切な治療にて回復する可能性がありますが、視力を失ってしまうと治療にて治ることはありません。

角膜炎

「角膜炎」は角膜に炎症が起こることで痛みを伴う病気です。症状として、痛みで瞬きが増えたり前足で目をこすったりといった様子が見られます。また、涙や目やにが出ることも増えます。

治療としては点眼液での治療がメインとなります。場合によっては外科手術が行われる場合もあります。角膜炎の治療が完了したとしても、角膜の表面が濁ったままということもあり、最悪の場合は視力の低下や失明の可能性もあります。

主な原因は細菌やカビによる感染症やビタミン不足、他の目の病気との併発です。特に目に異物が入りやすいような鼻が短い犬種や目の周りの被毛が目に入りやすい犬種は日ごろから注意しましょう。

人間と同様、わんちゃんも目のケアをする必要があります

ペットサプリメントメーカーの(株)ウィズペティで販売されている「毎日愛眼 ブルーベリー&ルテイン」は6種類の目に有効な成分を配合されているサプリメントです。GMP国際認定の製造と、ペットフード安全法に基づき国産で無香料、無着色、保存料無し、化学調味無しなので安心して与えることができます。

まとめ

眠る老犬

老犬になると免疫力の低下で、これまでは平気だった病気にかかることがあります。また、これまでは症状として気付かなかったものが表れてくることもあります。特に目の病気は失明してしまったら治療ができないため、早期発見が必要になってきます。

どんな病気も日頃から愛犬の様子を観察しておくことが大切です。少しでもいつもと違う症状が見られたら、取り返しがつかなくなる前にぜひ獣医師さんへ相談するようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。