犬が低体温症になる原因と症状、対処法まで

犬が低体温症になる原因と症状、対処法まで

体温が上がってしまう熱中症と同じように注意したいのが、体温が下がる「低体温症」です。犬が低体温症になってしまう原因とその症状、対処法をご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

危険な低体温症

凍える犬

低体温症とは?

低体温症とは「体の中心部」の温度が異常に下がり、体温を維持できなくなる症状のことをいいます。体温異常降下、低温症などとも呼ばれます。人間の場合、体温が35℃以下になった状態のことをいいます。

低体温症となると初期症状として寒さや震えが起きます。その後、極端に体温が下がることで昏睡状態となり、脈拍や呼吸数が低下、死亡に至るという大変怖い症状です。一般的に凍死と呼ばれるものは、この低体温が理由です。

体温が上がってしまう熱中症の場合、発熱が原因となりますが、体温が下がってしまうのは「体の機能が低下し病気に負けそうな時」だと考えられます。そのため体温が高いときよりも、更に危険な状態であることが考えられます。

犬の低体温症

人間の場合は体温が35℃以下となった場合に低体温といいますが、犬の場合はもともと平熱が人間よりも高めです。また、子犬や小型犬の方が少し高く、老犬や大型犬は少し低くなる傾向にあります。どちらにしても犬も体温が「37℃」を下回るようであれば、異常体温だとされます。
特に、離乳前前の子犬の場合は、自分一人では体温を維持しにくく平熱を下回ることが多く命にかかわりますので低体温症は一大事です。

犬が低体温症になる原因と症状

マフラーをした犬

原因

犬が低体温症になってしまう原因として、大きく次の3つが考えられます。

  • 冬の寒さ
  • 病気
  • 老化

まずは暑い夏に体温が上がってしまう熱中症と同様に、寒い時期には体温が下がり低体温症になる可能性が高まります。また、何らかの病気にかかることで、身体の機能が衰えてしまい体温調節ができずに低体温症になることもあります。病気の時と同じく、老化によって体温調節ができなくなり、体温が下がってしまうこともあります。

老化によって体温が下がっている場合、基礎体温自体が低くなることが考えられますが、だからといって安心はできません。やはり体温が低い状態は体にとっては良い状態ではないため、愛犬の体温が下がった場合は注意が必要なのです。

症状

低体温症になった時、犬は次のような症状を見せます。

  • 元気がなくなる
  • 体が冷たくなっている
  • 体が固まっている

元気がなく、触ってみて冷たいようであったり、身動きをしていないようであれば、体温を測ってみてください。体温が37℃を下回っているようであれば、すぐに動物病院へ連れて行くようにしましょう。低体温症は命に関わるため、特に寒い冬場には注意が必要です。

犬の低体温症の対処法

雪の上で凍える犬

日常での対処法

  • 愛犬の体温を把握しておく
  • 犬の生活位置に合わせた温度設定をする
  • 外飼い飼育では冬場は部屋の中にいれる

異常体温に気付くためにも、普段から犬の体温を把握しておくことが大切です。前述したように犬の大きさや年齢によっても体温は異なるため、日頃から愛犬の体温は把握しておくようにしましょう。

犬が生活している位置は人間よりも低いですよね。そのため人間は暖かくても、犬は寒さを感じている可能性があります。犬がいる位置が寒くないかを確認の上で部屋の温度設定をしましょう。犬は人間よりも寒さに強いといわれますが、外飼い飼育をしている場合は外の気温に注意が必要です。いくら寒さに強くとも、真冬の寒空の下では犬が低体温症になる可能性があります。急激に冷え込むようなときはなるべく部屋の中に入れてあげるようにしてあげましょう。

その他にも日頃から体についた無駄な汚れや毛玉を取り除くことで、犬が本来持つ体温調節機能を維持できるようにしておくことも大切です。

低体温になった時の対処法

  • 早急に動物病院へ連れて行く
  • 温める

犬の体温が37℃を下回り、元気がない場合は早急に動物病院へ連れていく必要があります。この時に体温を測ったら、すぐに体を温めてあげましょう。急激に温めることは体の負担になる可能性があるため、温めた毛布やタオルでくるむ、お湯を入れたペットボトルや使い捨てカイロ、湯たんぽを犬のそばに置くといった方法で少しずつ温めます。この時、低温火傷にならないように注意が必要です。

まとめ

毛布をかぶる犬と猫

夏場は熱中症や脱水症状に注意が必要ですが、冬場は逆に低体温症への注意が必要です。飼育されている犬にとって行動範囲は限られています。だからこそ、飼い主さんが意識して快適な環境を作ってあげる必要があるのです。熱中症や低体温症は飼い主さんによって防げるものでもあります。犬にとって快適な生活環境を作れるようにしたいものですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。