犬の汎骨炎(はんこつえん)の症状や原因、治療法から予防法まで

犬の汎骨炎(はんこつえん)の症状や原因、治療法から予防法まで

汎骨炎は中型犬から大型犬に多く発症している骨の病気です。成長と共に完治することがほとんどですが、明確な原因はわかっていません。とくに成長期のオスの大型犬に発症しやすいとされています。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の汎骨炎とは?

道端の雑草とラブラドールレトリーバー

汎骨炎とは、骨の内部で炎症が起こる疾患のことを言いますが、主に中型犬や大型犬の若い犬にみられる疾患です。

1本の骨に起こることもありますし、複数の骨に同時に起こることもあります。

また、後肢よりも前肢に起こったケースが多いとされています。

主な症状は“痛み”であり、激しい痛みを伴う場合には歩行が困難になるだけではなく、食欲の減退や元気がなくなることもあります。

治療によって症状が改善された後、他の前肢や後肢で再発するケースも多く、初期段階ではレントゲンなどの検査を受けても疾患に気づけないことがあります。

汎骨炎は中型犬や大型犬の若い犬に多い疾患ですが、成長と共に改善されることがほとんどです。

犬が汎骨炎を発症する原因

汎骨炎は中型犬や大型犬の若い犬、とくに生後5ヶ月から24ヶ月までの成長期である犬に起こりやすいとされています。

また、メスよりもオスに発症したケースが多いようです。

長い骨や尺骨に多く発症し、最も多いのが前肢の尺骨に発症するケースです。

残念ながら明確な原因はわかっておらず、感染・栄養・代謝・アレルギー・内分泌性・遺伝子要因などの関与が考えられています。

犬の汎骨炎を治療する方法

獣医師から運動制限や体重制限に関する指導がされる場合がありますが、それらによって治りが早まるものではありません。

運動制限や体重制限によって痛みを緩和させてあげることができます。

しかし、成長期の犬である場合、必要以上の体重制限や減量によって他の病気を発症してしまう可能性もありますし、必ず医師の指導に従ってください。

鎮痛剤や消炎剤などの薬を用いた治療が行われる場合があります。

薬の効果を感じられないこともありますが、汎骨炎は成長と共に改善されることがほとんどです。

汎骨炎を発症しやすい犬種

汎骨炎はシェパードに発症するケースが多いとされています。

その中では、とくにオスに発症したケースが多く、発症した年齢は1歳から3歳くらいまでの間であり、2歳から3歳くらいまでの間に完治したとされています。

4本の脚すべてに発症したケースもあり、すべての脚が同時に発症したのではなく、1本が完治したと思ったらまた次の1本というように、飛び火して発症したようです。

中型犬や大型犬に骨の病気が多いのはなぜ?

芝生の上のフラットコーデットレトリバー

中型犬や大型犬には骨の病気を発症する犬が多いとされていますが、やはりとくに多いのが大型犬です。

骨の病気は大型犬の病気の中でも代表格と言っても過言ではないと思います。

もちろん、小型犬にも中型犬にも骨の病気を発症する犬はいますが、大型犬に多いのはなぜなのでしょうか。

骨の成長について

小型犬・中型犬・大型犬の骨の成長にはそれぞれに異なる過程があります。

子犬から成犬になるまでのカラダの大きさを考えてみるとわかりやすいと思うのですが、生まれたばかりの子犬の頃、小型犬も大型犬もカラダの大きさや体重にそれほど大きな差はありません。

しかし、成犬になる頃にはカラダの大きさにも体重にも大きな差が生まれます。

小型犬の場合、生まれたばかりの子犬の頃から成犬になるまでに、カラダの大きさや体重にそれほど大きな変化はないものの、大型犬の場合、生まれたばかりの子犬の頃から成犬になるまでに、カラダの大きさにも体重にもとても大きな変化があります。

これを骨で考えてみると、カラダの大きさや体重に合わせ、骨も急激な変化が必要になるということです。

骨の急激な変化こそが、大型犬に骨の病気が多いとされる原因なのではないでしょうか。

まとめ

シェパードの成犬と子犬

汎骨炎は中型犬から大型犬に多く発症している骨の病気であり、とくに成長期であるオスの大型犬に発症しやすい病気であるとされています。

主な症状は“痛み”であり、ほとんどの場合、成長するにつれて完治します。

主な診断方法はレントゲン検査であり、治療には鎮痛剤や消炎剤が用いられます。

薬による治療をせずとも、成長と共にいつの間にか自然と完治してしまうという不思議な病気でもあります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。