犬のレッグカルベペルテス病について~原因や症状、対処法~

犬のレッグカルベペルテス病について~原因や症状、対処法~

みなさんは、犬のレッグカルベペルテス病(大腿骨頭壊死病、レッグパーセス病)という病気をご存知でしょうか?主に小型犬の子犬で多く発症すると言われる、足の病気です。今回は、犬のレッグカルベペルテス病についてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

レッグカルベペルテス病の症状と発病しやすい犬種

獣医師に抱きかかえられるダックス

犬のレッグカルベペルテス病(大腿骨頭壊死病、レッグパーセス病)とは、大腿骨への血流が何らかの原因で阻害されることにより必要な血液が行き届かず、大腿骨が壊死してしまう病気です。

残念ながら、血流阻害が起こる原因は今もはっきりと解明されていませんが、遺伝的要素が強いと言われています。

主に成長期の小型犬の子犬に発症することが多く、症状は片足にのみ現れるとされています。症状と発症しやすい犬の傾向を以下にまとめましたので、「もしかして?」と思う方は確認してみてください。

症状

  • 片足を引きずる
  • 関節に触られるのを嫌がる
  • 食欲がない

発症しやすい犬の傾向

  • 体重10キロ未満の小型犬

(特にトイプードル、ミニチュアダックスフンド、ヨークシャーテリア、ミニチュアピンシャー等)

  • 生後4〜12ヶ月の子犬

犬のレッグカルベペルテス病の対処法

クレートに入ったポメラニアン

早期発見・早期治療が大切

もし、愛犬の症状が上記にあてはまるという場合は、早めに動物病院を受診することをお勧めします。なぜなら、レッグカルベペルテス病は、早期発見・早期治療が大切な病気といわれているからです。

では、どうして早期発見・早期治療が大切なのでしょうか?それは、レッグカルベペルテス病の症状の進行は止めることができず、また、一度壊死してしまった骨は二度と元に戻すことができないからです。

ただし、実際に犬に痛みの症状が現れたときには、症状が進行してしまっている場合がほとんどです。レッグカルベペルテス病が発見された場合には、症状の程度によって治療を行っていきます。

症状が軽い場合:投薬による安静療法

大腿骨の変形が少なく、それほど症状が重くない場合には、投薬による安静療法を行います。具体的には、鎮痛剤で痛みを抑え、安静を保つようにケージの中で過ごさせ、数カ月間の経過観察を行います。

ただし、安静療法による完治の保証はありませんし、先にも述べたように、症状の進行は抑えられません。なので、経過を見ながら治療方法を検討していくことになります。

症状が重い場合:外科手術による大腿骨切除

手術台のゴールデンレトリバー

大腿骨の壊死が広範囲に及んで症状が重篤な場合には、外科手術で壊死した大腿骨を切除し、人工関節を取り付けることになります。

術後は、人間と同じように、再び歩けるようになるためのリハビリが必要です。リハビリは長期に渡るものですが、しっかり付き合っていくことで、再び走ることができるほどに回復することが可能です。

犬のレッグカルベペルテス病の予防法

残念ながら、レッグカルベペルテス病は原因解明も進んでいないため、現在のところ、有効な予防法はありません。

1つできるとすれば、発病には遺伝的要素が大きく関連しているため、レッグカルベペルテス病を発症してしまった犬には避妊手術・去勢手術を行い、発病の遺伝子を受け継いだ子犬が生まれないようにすることだけなのです。

犬のレッグカルベペルテス病に関するまとめ

犬と人間の握手

いかがでしたでしょうか?犬のレッグカルベペルテス病はまだわからないことも多く、また、一度発症してしまうと犬の一生に関わってくる重篤な病気です。ですが、飼い主さんが適切な治療を受けさせ、根気強くリハビリに付き合い、寄り添ってあげることで、十分に症状の緩和が期待できる病気でもあります。

愛犬の歩き方や仕草に少しでも不安を感じたらためらわずに受診することが、早期発見・早期治療につながりますよ。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 匿名

    「レッグパーセス病」ではなく、「レッグ・カルベ・ペルテス病」ではないでしょうか?
    読み方の差なのかもしれませんが、獣医学科で私はそう習いました
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。