愛犬の目の異変・・・緑内障の兆候
愛犬の目の異変は、『白目の充血』から始まりました。
あれ?なんだか片目だけ開けづらそうにしてるな…と思い、瞼を上に上げてみると白目が真っ赤に充血していました。
数日経っても目の状態は変わらず、開けづらそうにしていました。痛いのか、あまりご飯も食べてくれません。そして普段なら黒いはずの目の表面が徐々に『擦りガラスのような濁った色』に変わっていました。
不安になり自分でもいろいろネットで調べてみると『緑内障』の症状にとても似ており、「早く病院へ連れていき診てもらわなきゃ…」と慌てたのを今でも覚えています。
緑内障とは
緑内障は失明してしまう目の病気です。
眼球の中は、ある一定の水の量で保たれています。その水の量は、新しく作られ入ってくる水と不要になって出て行く水が一定のお陰で眼球は同じ大きさを保っています。
しかし、何らかの原因によりその一定の量が狂ってしまうことで目に障害をもたらします。眼球の中に溜まっている水が出て行かなくなってしまうと、目がパンパンに膨らんでいきます。これが眼圧と呼ばれる目の圧が高くなった状態です。眼圧が高くなると、目の中にある神経にダメージを与えてしまい、やがて失明してしまいます。
人の緑内障の場合は、徐々に視野が狭くなり何年もかけて進行していきますが、犬の場合は発症してからたった1日で失明してしまうこともあります。飼い主さんがおかしいと気付き動物病院に連れて行くころには、手遅れなケースがほとんどだと言われています。
片方の目が緑内障になった場合、もう片方の目も緑内障になってしまう確率が非常に高いと言われています。
主な症状
- 目の痛み
- 痛みによる食欲不振
- 白目の充血
- 目が開けづらくなる
- 瞳孔が開いたままになる
- 目が大きくなり飛び出てくる
- 失明
愛犬が行った診察と検査
早速、動物病院へ向かい獣医の先生に見て頂きました。やはり白目の充血が激しいことから緑内障の可能性があるとのこと。
緑内障の診断には『眼圧』と『視覚』の検査が必要になるとのことですぐに検査をしてもらいました。
まずは『眼圧』の検査
犬の眼圧を測るには人間用とは少し違う機械を使います。何種類か動物の眼圧を測るものがあります。先を目にあてるものや、専用の小型機械のペン先から細長い先の丸い針のようなものが出てきて目の表面に一瞬だけ当てるタイプのものもあります。痛みはなく犬が動かなければ一瞬で終わります。
眼圧の検査結果は、正常値が『15~20mmHg』程度ですが愛犬の場合はなんと『45mmHg』ありました。
先生直伝!ご家庭でもできる『視覚』の検査方法
次に行った検査は、「見えているのか?」を調べる検査でした。
行った検査方法は3つ。
- 障害物を置く
- 頭上からティッシュを落とす
- 指を目に近付ける
これらはご家庭でも確認できる簡単な診断方法なので、初期診断に使う事もできます。
検査方法1:障害物を置く
室内の床に障害物を置きます。障害物にぶつかることなく歩けるかを検査します。障害物は何でも構いません。我が家では再現のため自宅にあるゴミ箱を使いました。
目が見えている場合は、ぶつかることなく避けて歩くことが可能です。
見えてない場合は障害物にぶつかります。その他やたら床のニオイを嗅ぎながら前進し、歩行がゆっくりな場合は盲目の可能性があります。見えてないと自信がなく不安で、嗅覚に頼っているからだそうです。
犬は見えていなくても家具の配置を覚えていて、ぶつかることなく生活していることがあるので、写真のように障害物を置き、見えているかを検査します。
検査方法2:頭上からティッシュを落とす
犬の頭上から丸めたティッシュを落とします。見えている場合は、上から落ちてきた物に気付き視線が上から下へ動きます。見えてない場合は、落ちてきたことに気付きません。
検査方法3:指を目に近付ける
左右の目別々に検査を行います。人の指を1本、目に近付けていきます。見えている場合は、目を閉じます。これは目に物が入るのを防ぐために「威嚇反射」と呼ばれる反射だそうです。見えてない場合は、まつ毛に指が当たってからようやく目を閉じます。
愛犬の検査結果は、片目は残念ながら『失明している』とのこと。以上の眼圧と視覚の検査を合わせて緑内障と診断されました。
目薬で緑内障の進行を抑制
緑内障の治療は、基本的には目薬をつけて、上がってしまっている眼圧を下げます。しかしこの目薬は、あくまで抑制するための薬。残念ながら一度発症した緑内障は完治しません。
これ以上進まないように進行を緩めてあげる、もしくは痛みを和らげるという目的の治療になります。
痛みが酷く目が飛び出ている場合、痛みがひどい場合などは、外科的に眼球を取り除き、人工の眼球を入れる手術をすることもあります。また、視覚がある場合は、目に管をとりつけてたまったお水の通り道を作ってあげるような手術もあります。愛犬の治療法は目薬を使い眼圧をコントロールすることになりました。
目薬の付け方とコツ
目薬の付けるコツは正面から付けようとすると怖がってしまうので、目薬の容器が視界に入らないように後ろから付けるのがポイントです。目薬を付けた後、余分な薬が眼から溢れ出てきますが必ずティッシュで拭くようにします。拭かないでおくと目の周りがかぶれてしまったり、脱毛や痒みの原因になります。
目薬に慣れるまではかなり苦戦しました。
これから一生目薬をつける生活になるので、なるべく嫌な思いをさせない為に目薬をつけた後は必ずご褒美を与え嫌なイメージで投薬を終わさないように工夫をしています。
緑内障になっていない側の目にも目薬を付けなるべく発症しないように予防しています。
まとめ
犬は嗅覚が優れているため、失明しても記憶や嗅覚に頼って生きていけると言われています。
目が不自由な子が自宅にいる場合は、なるべく家具の配置は変えないようにし、わんちゃんの目の位置にとがったものなどを置かないようにして、お散歩や外出する際は飼い主さんが愛犬の目になり、気を付けてあげケアしてあげることが大切です。
病気の早期発見には飼い主さんがいかに愛犬の異常にいち早く気付くかにかかっています。
視覚の検査は自宅でも出来る簡単な検査方法ですので、皆さんも是非愛犬にして頂き早期発見に役立てて頂けたらと思います。
ユーザーのコメント
30代 女性 匿名
ただ、我が家の場合は、白内障の手術後に起きた緑内障です。
術後、黒目が濁ったり、充血が気になったりで、かなりの頻度で眼科に通院していましたが、ある晩、目が青白くなり、翌朝にはグレーに近い色に…
病院に行って眼圧を測ったところ、45ありました。
そして残念ながら、その次点で、光への反応はなく、失明していました。
回復する可能性もあるとの説明でしたが、前の晩からの高眼圧が続いていたため、視力が戻ることはありませんでした。
その後も、点眼の甲斐なく、調子が悪いと80近くまで眼圧が上がることもあり、眼球摘出の話までされました…
相性のいい、目薬に出会え、今は眼圧も安定し、摘出の話は保留になっています。
愛犬の場合は、白内障の悪化から、網膜剥離が起きており、術後の合併症での緑内障。
反対の眼は、緑内障のリスクはないそうですが、片眼の視力を無くしてからは、眼圧の影響やら、恐怖心から気が荒くなってしまいました。
女性 二条
緑内障の初期では強い痛みを感じるので、元気がなくなったりご飯を食べなくなることがあります。見てわかるのは目の充血、結膜炎などの炎症です。中期以降になると強い痛みも麻痺してくるので、痛みがなくなったと勘違いした犬は元気になる姿が見られるようです。ですがこの裏では着々と症状は進行していきます。飼い主さんも元気があるから治ったんだ、と勘違いしてはいけないところです。
愛犬にも3つの検査方法を試してみました。どれもちょっと間がありますがセーフでした。
我が家の愛犬は緑内障を発症しやすい犬種であると同時に、高齢なので白内障も発症しています。緑内障になるリスクは高い方だと思います。毎日、朝昼夕の3回白内障の目薬を点眼しているので日頃からチェックはしていますが、緑内障は早期発見、早期治療が何よりも重要な病気だと思いました。
30代 女性 じゅん
20代 女性 てと
20代 女性 ゆず
経験した方にしか分からない情報を提供してくださり、感謝申し上げます。もう片方の目が今後もずっと光が奪われないことを祈っています!
原因も分からず、突然失明してしまうことがあるという初めて知った事実に衝撃を受けています。人ごとではないですね。とても怖いと思いました。3つの視力チェックさっそく実践していきたいと思いました。