犬の感染症は注意が必要!種類別に見た病気の症状と予防法

犬の感染症は注意が必要!種類別に見た病気の症状と予防法

犬は様々な病気にかかるリスクを抱えてはいますが、特に注意をしてもらいたいのが感染症です。犬の感染症には様々なものがあり、場合によっては命の危険を脅かす緊急性の高い感染症や障害が残る可能性のある恐ろしい感染症まで様々です。さらには人から感染するものや、犬から人に感染するものまであります。犬を飼っている方なら、一度はチェックするべきである犬の感染症をご紹介しましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の感染症とは

病気の犬

ウイルスや細菌が原因となり、病気を引き起こす犬の感染症。普段から健康に気をつけていても、予防接種を受けていても、思いがけないきっかけで発症する恐れがあるのも感染症の特徴です。特に犬は室外に散歩に出かけたり、他の犬と接触する機会も多いペットであるため、思いがけないタイミングで感染症を患うこともあります。

また気をつけて頂きたいのが、人に感染する可能性のある感染症の存在です。感染しても特に異常が見られない場合もありますが、時には少し爪で皮膚を引っかかれただけで感染し、下痢や嘔吐に苦しめられる可能性もあります。

また咬傷を患ったことで、犬の常在菌が体に侵入し感染症を患い死に至るケースもあります。たかが感染症と甘く見ていると、命の危険に陥るかもしれないのが犬の感染症の恐ろしいところなのです。

犬の感染症の種類

犬の病気

犬ジステンパー

人のはしかとよく似たウイルスによって引き起こされる病気、犬ジステンパーは感染力が高いだけではなく、死亡率も高い恐ろしい感染症として知られています。治療を行い、命が助かったとしても後遺症を残すことが多く、犬の感染症の中でも事前に予防するべき病気の代表でもあります。

症状

感染初期は発熱だけで、免疫力の強い犬ならば自然治癒をしますが、免疫力が低い子犬やシニア犬は咳、鼻水、呼吸障害などに陥ります。また下痢によって脱水症状、体重減少なども見られます。さらに気をつけて欲しいのが、ジステンパーウイルスの影響で脳炎を起こす場合です。脳炎を引き起こすと痙攣や意識混濁などが発生するため気をつけるようにしましょう。また鼻や肉球などの皮膚が固くなるのも特徴です。一つの目安として覚えておきましょう。

他種への感染

人に感染することはほとんどないようですが、犬やキツネといったイヌ科の動物やフェレットやアライグマなどの動物、さらにはライオンやトラなどの野生動物に感染するといわれています。

感染経路

感染経路としては犬ジステンパーに感染をした犬と接触したことにより、鼻水や唾液、尿、などと接触することで感染します。主な感染経路は飛沫感染であるため、予防をする際は犬ジステンパーに感染をした犬に近づかないことが大切です。

治療法

犬ジステンパーは根本的な治療方法がなく、症状に合わせた対処療法が主な治療となります。症状によっては抗生物質、食事療法などで少しずつ回復を測る治療が行われます。

予防法

一度感染をすると死に至る危険性も高い感染症ですが、犬ジステンパーは予防接種にて防げる病気です。接種時期や種類など詳しいことはお近くの動物病院へ問い合わせてください。

膿皮症

皮膚が細菌感染により脱毛や赤みや腫れなどを引き起こす皮膚病のことです。皮膚の抵抗力が落ちることが引き金になり皮膚にブドウ球菌や連鎖球菌などの細菌が感染することが原因です。なお膿皮症は人間などの他の動物にも発症する病気でもあり、再発を繰り返す場合は免疫力の問題や甲状腺機能低下症が根本的な問題であることもあります。

症状

脇、顔、指間などに湿疹、かゆみ、脱毛、フケといった皮膚疾患の症状が発生します。舐めたりかいたりすることで症状がさらに悪化し膿が溜まったところが発熱する場合も。

他種への感染

人間でも発症しますし、他の動物も発症する可能性はあります。しかし、原因がブドウ球菌の繁殖によるものであるため、うつるとはまた別の問題となります。

感染経路

気本的に皮膚に常在するブドウ球菌が異常繁殖することで発症するため感染経路は皮膚を清潔に保たないことが原因の一つです。ほかには、甲状腺機能低下症やストレスなども原因になります。皮膚を清潔に保ち、ケアをマメに行うことが大切なので十分に気を付けましょう。

治療法

治療法としては、まず何が感染症の原因となっているかを探り、その原因を排除することで治療が行われる他、抗生物質の投与が行われます。感染症の原因が、皮膚が不潔な状態になっているのが原因である場合は、シャンプー療法のみで様子を見ることも。さらに生活環境を整え、常に清潔なお部屋で快適に過ごすと治ることもあります。

予防法

膿皮症は高温多湿の場所で長期間生活をしていたり、皮膚が不潔な状態が続くことで発症する場合が多いです。そのため、夏場など湿気が溜まりやすい季節は高音多湿にならないように気をつけることと、日頃から適切なブラッシングを行い皮膚のケアをマメに行うことで予防できます。

マラセチア皮膚炎

皮膚や耳に炎症を起こす犬の感染症、マラセチア皮膚炎も気をつけたい病気です。マラセチアという酵母菌が爪や脇の下に異常発生することで起こる皮膚炎で、外耳炎の原因になることもあります。マラセチアは犬の皮膚に常にいる常在菌であり、通常であれば問題を起こさないのですが、なんらかの原因で異常繁殖を起こし皮膚炎を発症させるのです。

症状

マラセチア皮膚炎の特徴は強いかゆみとフケ、そして独特な臭いです。重症化すると皮膚が厚くなり脂っぽい肌になることもあります。さらに色素沈着を起こしたり脱毛を引き起こすこともあります。

他種への感染

マラセチア皮膚炎はあらゆる動物に発症する可能性のある皮膚病です。もちろん、人間や猫などのペットにも可能性はあります。ただ、原因はマラセチア菌が異常繁殖することにより発症しますので、人に感染をするというと少し違います。

感染経路

元々肌に常在菌としているマラセチア菌が異常繁殖することで発症しますので、感染経路は肌環境の悪化が原因です。マラセチア菌が増殖しやすい環境は脂が多い肌、高温多湿の環境です。予防法としては、菌が繁殖しにくい清潔な肌を保ち続けることが大切です。

治療法

マセラチア皮膚炎の治療法は、根本的な原因となっている病気の治療とマセラチアを物理的に洗浄、除去する方法です。皮膚炎が起こっている場合は、マセラチアを取り除く効果のある薬剤が入ったシャンプーを用いて洗浄をします。ちなみにマセラチアは人に移ることはありません。

予防法

マセラチア皮膚炎の原因は、高温多湿な環境で生活をすることにより皮膚の状態が悪くなることです。そのため、予防法としては皮膚を清潔な状態に保つように心がけることです。またアトピーやアレルギー、ノミやマダニによって皮膚に炎症を起こすなどの疾患を抱えた場合や、甲状腺機能低下症などにより分泌物が増えることも原因となりますので、常に異常がないか注意をし異変をかんじたら早めに獣医師に相談をするように心がけましょう。

カプノサイトファーガ

犬や猫の口内の常在菌であるカプノサイトファーガに感染した女性が死亡した事故をニュースでご覧になった方も多いのではないでしょうか?カプノサイトファーガは犬猫の口内の常在菌であるため、犬にはあまり影響のない感染症ですが、人間に感染をすると発熱などを起こし最悪は敗血症を起こし死に至る危険もあるのです。

症状

カプノサイトファーガに感染すると、発熱、倦怠感、腹痛、吐き気、頭痛などを引き起こします。また重症化すると敗血症を起こし、意識混濁などを引き起こします。なお潜伏期間は1〜5日ほど、長い場合は14日ほどとされています。

他種への感染

カプノサイトファーガは人間にも感染をする病気です。猫や犬の口内に常在菌としているため、過度な接触を行うと体内に菌が侵入し様々な悪影響を及ぼします。最悪の場合は死に至ることもありますので十分に気を付けましょう。

感染経路

主に犬や猫による咬傷や掻傷から感染すると言われています。特に傷口をなめられたり、口に直接触れることで感染症に陥ることもあります。なお、犬から人への感染は報告されていますが、人から人への感染は現在報告されていないとのことです。

治療法

根本的なワクチンはなく、犬に対しても人間に対しても感染したからといってなんらかのワクチンを打つことはできません。症状が出た場合は、対処療法を行い場合によっては抗生物質が投与されます。なお犬や猫は、常在菌であるため問題が起こることはほとんどありません。咬まれた時には、流水で15~30分間洗いましょう。

予防法

犬は常在菌であるため感染を防ぐ方法はありませんが、人間ができる予防法は犬や猫に噛まれた場合は速やかに傷口を洗い、病院で適切な治療を受けることです。早期発見、早期治療が重症化を防ぎ、結果的に命を救うことに繋がります。

パスツレラ症

人間に感染する病気として知っておいてもらいたいのがパスツレラ症です。犬や猫のほとんどが保有してる感染症で、噛まれたり、引っかかれたりすることで発症します。犬や猫が感染しても症状が出ることはほとんどありませんが、稀に皮膚疾患や肺炎を引き起こす場合もあります。

症状

人間が感染すると呼吸器障害によって咳や喘息のような症状が現れることがあります。また皮膚疾患を起こし、赤く腫れ上がる症状や、水ぶくれのような症状を引き起こす場合もありますので注意が必要です。犬や猫の場合はほとんど症状が現れませんが、肺炎や皮膚病を患うこともありますのでやはり注意をしたほうが良いでしょう。

他種への感染

人などの他の動物にも感染をします。感染した場合、呼吸器系や様々な内臓器官に悪影響を与え最悪の場合は死に至る可能性もあります。特に免疫力の低い子供やお年寄りは十分に気を付けるべき感染症だといえます。

感染経路

パスツレラ症の感染経路は咬傷や掻傷によるものです。また、口内の常在菌であるため、舐められたり口移しをしたりすることで感染をすることも。パスツレラ菌は犬や猫のほとんどの個体が保有している常在菌です。十分に気を付けましょう。

治療法

治療法は人間の場合は抗生物質の投与が行われます。犬や猫の場合は、症状が現れた場合のみ抗生物質や抗菌剤の投与を行います。

予防法

予防法は、やはり犬との過剰な接触は避けること、そして噛まれたり引っ掻かれた場合は早めに医師に相談をし早期治療を行うことが大切です。パスツレラ症は必ず感染するわけではなく、免疫力が低下している人に感染する病気です。なんらかの疾患により免疫力が下がっているならば、犬や猫と過剰に接触しないようにしましょう。

犬伝染性肝炎

アデノウイルスが原因となり感染する病気です。感染をすると様々な症状を発症したのち、重症である場合は24〜72時間で死に至る可能性もあるのだとか。なお、人間にもアデノウイルスによって発症する感染病はありますが、犬伝染性肝炎の原因となるウイルスは人間にも他の動物にも感染しません。

症状

犬伝染性肝炎に感染すると、腹痛や下痢、嘔吐や高熱に見舞われ早い場合は24時間で死亡します。ただ、軽度の場合であれば食欲不振や鼻水などの軽い風邪のような症状だけで済む場合もありますので、場合によっては犬伝染性肝炎と診断されないまま完治することもあります。

他種への感染

アデノウイルスが原因となっていますが、基本的には人には感染しないといわれています。また、他の動物にも感染はしないといわれていますので安心してください。

感染経路

主に飛沫感染をする感染症です。犬伝染性肝炎を患っている犬と接触をさせることで感染する可能性がありますので十分に気を付けましょう。また予防接種などもありますので、感染経路を遮断するという意味でもワクチンを摂取しておくことをおすすめします。

治療法

特効薬というものがない犬伝染性肝炎。治療は免疫力の回復を促すために肝機能を向上させる点滴やビタミン剤の投与となります。また免疫力を向上させるための食事療法を行う場合もあります。二次感染を防ぐ目的で抗生剤が投与されることもありますので、治療は獣医師と相談をしながら進めるようにしましょう。

予防法

犬伝染性肝炎は予防接種にて予防することができます。大変危険な病気であるため、混合ワクチンにもしっかりと含まれていますので、愛犬の命を奪いかねない危険な病気を予防するためにもワクチンは毎年きっちりと受けるようにしましょう。

犬の感染症を予防するためには?

いぬと病気

予防接種を受ける

犬に感染症をうつさないためには、やはり予防接種は大切です。一年に一度の定期予防接種を受けるだけで防げる感染症はたくさんあります。また、感染症は感染病を患っている犬に噛まれたり傷をつけられたことにより感染する場合もあります。他の犬の唾液が体内に入ったり、喧嘩によって流血を伴う事態が発生したことで、感染してしまった!なんてことがないように、野良犬やあまり知らない犬との接触は極力避けるようにしましょう。また、犬以外の動物から感染する病気もありますので、猫やネズミなどの犬以外の動物に噛まれた場合も、速やかに獣医師に相談をし、正しい治療を早めに受けるように心がけましょう。

症状が出ればすぐに隔離し獣医師に相談をする

同居犬がいる場合、一匹に感染症を疑うような症状、嘔吐や下痢、咳、発熱、震えるなどが見られたら、それ以上感染が広がらないように速やかに隔離をし早めに獣医師に診察を受けるようにしましょう。犬の感染症はやはり犬から感染する病気がほとんどです。感染症を疑うような症状が見られたら速やかに同居犬から隔離をするだけで予防になりますので注意をしましょう。

犬とキスをしない

犬の感染症だけではなく、犬からの感染症に人間である飼い主がうつらないようにするのも大切です。特に注意をしてもらいたいのが、犬とキスをすることです。愛犬があまりにも可愛いからと思わずキスをしたくなる気持ちは十分にわかりますが、犬の唾液から感染する病気は大変多いです。昨今では、犬に噛まれたり、舐められることが原因で感染病を患い死亡したニュースも流れていました。

また妊婦が犬と過度に接触をすると胎児に何らかの悪影響を与える感染症を患う可能性もあります。さらに注意をしてもらいたいのが、犬からうつる皮膚病の存在。場合によっては皮膚病が原因で壊死をしたり、感染症が原因で手足切断なんていうこともありえます。

犬とコミュニケーションをとることは大切ですが、唾液などを体に取り入れないようにし、感染症の予防を行いましょう。

犬の感染に関するまとめ

犬と病気

犬の感染症は場合によっては犬の命を脅かすだけではなく、人間にも暗い影を落とす原因となることもあります。犬が感染症にかからないように心がけても、病気になることはもちろんありますが、飼い主が普段から予防をすることで防げるものも多いはずです。

今回ご紹介した感染症はほんの一部です。中には子宮や心臓や胃などに悪影響を与える感染症もあり見た目では気がつかないまま重症化する場合もあります。愛犬の命を守るためにも、自分の健康を守るためにも、犬の感染症についてもう一度よく考えましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    30代 女性 もも

    記事を読んでワクチンの大切さを改めて痛感致しました。混合ワクチンには6種から10種まであります。パピーのうちにまず最初に打つワクチンは6種混合、これは最低限の必要なワクチンだそうです。最初から8種や10種を摂取させるとアレルギー反応やショックを起こす可能性がありその危険性をさけるためだと言います。そのあと大体2か月ごとに8種、10種と上がっていきます。ここまではペットショップで接種してくれることが多いようです。パピーの時期を過ぎてからは年に一度混合ワクチンの接種は任意で行われますが、動物病院によってワクチンの種類、数は変わってきます。大体8種混合が多いようですが、完全室内飼いのわんちゃんにはそんなに必要がないという方もいらっしゃいますので何か疑問に思われることがある時は獣医さんに相談されることをお勧めいたします。お散歩に行かれるわんちゃん、お出かけをよくするわんちゃんにはやはり他のわんちゃんと触れ合う可能性があるわんちゃんはやはり接種は不可欠かと思います
    混合ワクチンは義務ではないので摂取させなくても問題はないのですが、安全に健康に健やかな犬性を送るためには最低限可能性という面で吟味し接種は必要不可欠ではないかと思います。獣医師さんとよく相談なさってお決めになってはいかがでしょうか。
  • 投稿者

    20代 女性 ラッキー

    犬の感染症はワクチンが必須だと聞いていましたが、感染してしまうとても怖い病気ばかりだと良くわかりました。中には治療が困難な感染症もあったので、わんこの健康のためにも十分注意して予防してあげたいと思いす。
    ただ、公園などで他のわんちゃんと遊ぶ事もあるので、基本的な事ではありますが、飼い主が犬の体調管理をしっかりして免疫を高めてあげる事が、1番の対策になるのかもしれませんね。
  • 投稿者

    40代 女性 はる

    以前、ワクチン接種を義務化しているのに接種率がどんどん下がっているというニュースを聞きました。ワクチン接種をするだけで防げるのにどうしてしないのか不思議です。この記事を読んでいても、かかったときの病気が恐ろしいものだと言うのがわかります。もっとたくさんの飼い主さんにかかったときの怖さをしってもらいたいです。
  • 投稿者

    女性 ゴン吉

    いつも8種混合ですが、去年はワクチン不足や性能テストで不合格になった種類があるらしく、9種混合になりました。数が多ければ対応できる感染症も増えますが、高齢のわんちゃんは副作用にも注意しなくてはならないので、体調が良い時に接種した方がいいと思います。副作用が不安な時は混合ではなく必要なワクチンだけでも十分だと思います。

    うちの愛犬は気管が弱いので、季節の変わり目などの寒暖差や乾燥で咳が出てしまうのですが、動物病院でコンコンと咳をするとやはり怪訝そうな目で見られてしまうことがあります。飼い主さんからすれば、もし何か感染する病気だったらと思うと心配になるものですよね。愛犬に負担がかからないように、できる予防はしてあげようと思いました。
  • 投稿者

    女性 もふころ

    混合ワクチンで聞いたことがある感染症ですね。詳しい症状などは把握していなかったので、とても参考になりました。こうして一覧で症状を見ると、改めて、ワクチンで予防しておいてよかったと思います。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。