「犬の中耳炎」症状や原因、治療から予防法まで解説

「犬の中耳炎」症状や原因、治療から予防法まで解説

犬が中耳炎になるとどのような症状が起こり、どのような治療をする必要があるのか気になる方もいるかもしれません。また、中耳炎予防のために家庭でできることはあるのでしょうか。今回の記事では、犬の中耳炎の症状や原因、中耳炎になってしまったときの治療法とその費用、中耳炎を予防する方法などについてまとめてみました。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の中耳炎の症状

犬の耳

  • 耳が臭い
  • 耳ダレが見られる
  • 頭を振る
  • 耳を触るのを嫌がる
  • 目が揺れるように動く
  • 顔が傾く
  • 唇が垂れる

 
犬が中耳炎にかかると、上記のような症状が見られます。中耳炎は「中耳」と呼ばれる鼓膜とその奥の鼓室などを含んだ器官の炎症によって起こります。

耳の中は湿気が多く中耳炎の原因となる菌が繁殖しやすいため、中耳炎にかかると耳から嫌なにおいや炎症による分泌物が出ます。痛みを伴うので、頭を振ったり耳を触るのを嫌がったりすることもあるでしょう。大きな口を開けると痛みが強くなるため、あくびを途中でやめる、柔らかい食事を好む、片側だけで噛むなどの行動が見られることもあります。

悪化するとさまざまな器官や神経に影響が出て、頭を傾ける、目が揺れるように動く、顔面の麻痺などの症状があらわれ、さらに進行すると内耳炎にまで発展することもあります。

犬が中耳炎になる原因

犬の耳をふく人

外耳炎の悪化

犬の中耳炎は「外耳炎」が悪化して起こる場合がほとんどです。外耳炎は「外耳」と呼ばれる耳の入り口から鼓膜の手前までの部分の炎症のことで、炎症が鼓膜を破って中耳まで達すると中耳炎になります。

  • 耳をかゆがる
  • 耳垢の量が増える
  • 耳を床にこすりつける
  • 耳が赤くはれる、湿疹ができる

外耳炎になると上記のような症状があらわれます。軽度では耳を気にする様子しか見られませんが、重度になると痛みから耳を触るのを嫌がるようになったり、膿が垂れたりすることもあります。外耳炎の原因は湿気や菌の他、アレルギーによる皮膚疾患や異物による炎症、ホルモン異常などさまざまです。

中耳炎は外耳炎と症状が似ているため中耳炎にまで進行しているのかの判断は難しいですが、深刻な事態になることを避けるためにも前述のような症状が出ている場合は早めの対処が必要です。

ウィルスや細菌の繁殖

中耳炎は真菌や細菌、耳ダニなどが増殖することで発症します。犬の耳は湿気がこもりやすい構造になっているため原因となる菌が増殖しやすく、菌が分泌した酵素や酸などが皮膚に刺激を与えて炎症を起こします。

中耳炎を引き起こす原因として多いマラセチアという真菌は人間の常在菌でもありますが、人と犬とでは種類が異なるためうつることはありません。また、犬のマラセチアは他の犬にうつることもないとされています。

耳ダニに感染した場合は犬同士が接触することで他の犬にうつることもあるので、多頭飼いをしている場合や他の犬と交流する機会が多い場合には注意が必要です。

中耳内の炎症

アトピーやアレルギー、腫瘍などが原因となって、中耳が炎症を起こすことで中耳炎になる場合もあります。

特にキャバリアキングチャールズスパニエルは外耳からではなく中耳から中耳炎を発症することがあり、これを「原発性分泌性中耳炎」といいます。中耳は外から覗くことができないため、キャバリア種の犬に難聴や引っ掻き行動、頭を振る、歩様異常、異常なあくびなどが見られたら動物病院を受診しましょう。検査をすると、鼓膜の膨隆や中耳内に液体の貯留があり、すぐに治療が必要なことがほとんどです。

犬が中耳炎になった時の治療法、治療費

犬の耳を治療する医師

犬の中耳炎は、原因を調べてから菌の駆除や炎症を抑えることで治療します。病気の部位の確定や詳しい検査としてレントゲンやCTを使った検査に数千円から数万円かかると考えておきましょう。犬の中耳炎の代表的な治療法とその費用をまとめました。

点耳薬

中耳炎の原因が細菌やマラセチアなどの場合は、抗生剤や抗真菌薬を使います。点耳薬には液体タイプの他、クリームタイプやジェルタイプのものもあります。犬用の市販薬も売られてはいますが、中耳炎の原因が多岐にわたるためできるだけ動物病院で処方された薬を使い、人間の薬の使用は絶対に避けてください。

点耳薬は毎日自宅で投与する薬を処方されることが多いため、犬が嫌がる場合は2人がかりで行うなどの工夫が必要となることもあります。獣医師だけが購入できる「オスルニア」は1週間おき計2回の点耳で効果が約1カ月続く薬で、動物病院でのみ投薬が可能です。点耳薬の種類や頻度、投与場所などは獣医と相談して決めるようにしましょう。

点耳薬の値段は種類によっても異なりますが、一般的に1つ(または1回)あたり1,000~3,000円ぐらいです。

飲み薬や注射

犬の中耳炎の症状が点耳薬だけで治らない場合は、飲み薬や注射を使って治療を行います。炎症がひどいときは抗炎症剤を注射して炎症や痛みを抑えます。抗生物質を使うこともありますが、長期間服用すると体に負担がかかるので、痛みを抑えたり自然治癒力を高めたりする目的で一時的に使われることが多いそうです。

症状によって1週間で治る場合もあれば数週間かかることもあるため費用は異なりますが、飲み薬は数日~1週間分で1,000~3,000円くらいです。注射は1本あたり1,500円程度で、最初は注射を打ってその後は飲み薬にするというケースがほとんどのようです。

外科手術

症状が重症化したり中耳炎が慢性化したりする場合は、鼓膜を切開して中耳内の洗浄を行う、外耳道を切り取る、中耳内の骨を一部切開するなどの手術が必要になることもあります。従来はかなり大掛かりな手術となっていたようですが、近年はオトスコープと呼ばれる犬の耳用の内視鏡を用いることで、手術前の適切な診断と治療、手術ができるようになったそうです。

手術による治療費は、使用する器具や手術の内容によって数万~数十万円になることもあります。

犬の中耳炎を予防する方法

犬の耳を掃除する人

様子をこまめに観察する

中耳炎の多くは外耳炎から派生することから、犬の様子をこまめに観察し、外耳炎を防いだり早期治療をしたりすることが一番の予防策であると言えます。

梅雨から夏にかけての時期は湿度が高くなり菌が増殖しやすいため、外耳炎の症状が出ていないかを頻繁にチェックするとよいでしょう。月に1、2回程度、動物病院で定期健診を受けるのもおすすめです。

ダックスフンドやコッカースパニエルなどの垂れ耳で耳の長い犬種、シーズーやトイプードルなどの耳の中に多くの毛が生えている犬種は外耳炎にかかりやすいとされているため、これらの犬種を飼っている場合は特に気をつけましょう。

耳を清潔に保つ

耳を清潔に保つことが中耳炎の予防にも繋がります。自宅でシャンプーをする場合は耳の中に水分が残らないように注意し、菌が増殖する環境を作らないようにしましょう。

耳の穴の周りや耳の中に毛がたくさん生えている犬は、トリミングで耳の穴周辺の毛をカットしてもらったり動物病院で耳の毛を抜いてもらったりしてください。

自宅でのケアには、ぬるま湯や洗浄液で湿らせたガーゼを指に巻き付けて耳の内側を拭く、洗浄液を耳に流し入れるなどの方法があります。綿棒を使って奥の方まで掃除をしようとすると、汚れを押し込んだり耳を傷つけたりする可能性があるので控えましょう。

動物病院ではカテーテルなどを使った洗浄やケアをしてくれます。市販のクリーナーは皮膚の状態やアレルギーの有無によって使えない製品もあるので、外耳炎や中耳炎の症状が見られたらまずは動物病院を受診するようにしてください。

犬の中耳炎は自然治癒する?

犬の耳を観察する人

中耳炎や外耳炎による炎症は耳の中の自然治癒能力を働かせなくするため、中耳炎が自然治癒する可能性はかなり低いと言えます。むしろ犬の中耳炎や外耳炎は慢性化しやすいと言われているので、放置すると症状が悪化する可能性が高く危険です。

中耳炎の原因にはさまざまなものがあるので自己判断による応急処置もできるだけ行わないようにし、病院を受診することで原因に応じた適切な治療を行うことが大切です。

まとめ

耳を広げた犬

犬の中耳炎は慢性化しやすく、原因となる外耳炎の理由もさまざまなため、丁寧な原因究明と治療が必要になります。悪化すると神経系に影響を及ぼす危険な疾患である一方で日頃の観察やケアによって予防できるものでもあるので、日頃のコミュニケーションを通して、犬の些細な変化を見逃さないようにしましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 女性 茜

    外耳炎、中耳炎怖いですね、口からも感染することがあるとはじめて知りました。
    ミニチュアシュナウザーを飼っています。
    たれ耳の犬種なので耳の手入れにはとても気を使っています。
    耳の中まで毛が密集するので、耳ダニがあっという間に繁殖するので頻繁に耳を搔くような仕草をしています。
    心配で毎回綺麗にカットするようにしてますが、耳を触られるのが大嫌いで、中々じっとしていてくれません。
    耳の奥にはさみを入れるので結構抑えつけてるよで、ちょっと可哀想になります。
    もう少し手早く上手にできれば犬も楽なのでしょうが、うまくいかないものですね。
    犬にとって耳は敏感でとても大切な器官のひとつだという事が嫌がる姿からよくわかります。
  • 投稿者

    女性 colo

    愛犬が外耳炎と中耳炎の境目くらいの状態になったことがあります。
    頭を振ったり、痒がったりし始め、そのうち段々臭いがきつくなり、なるべくこまめに濡らしたタオルなどで拭きとり、パウダーをして乾燥させていたのにもかかわらず、耳だれが治まる気配がありませんでした。
    動物病院へ連れて行くと、耳の奥に耳毛と耳だれが固まり、それが段々耳毛を巻き込んで引っ張られるので気にしていたようです。もちろんそこまでなってしまうと炎症もあり、処置は大変でした。
    固まった毛を掃除するのに軽く引いただけでもとても痛がるので、根本的な元を片づける前に抗炎症剤を投与し、炎症が引いて痛みがなくなってから本格的な耳のチェックとなりました。
    耳が正常な状態に戻るまで半年近くかかってしまいました。その間に何度も動物病院へ向かうのですが、愛犬は痛い思いをしたせいで処置自体ストレスになってしまい、日によっては体調不良でした。

    思えば、こうなるだいぶ前から耳を気にしていた素振りはありました。軽く見た結果が、こんなに痛い怖い思いをさせてしまい時間もかけることになってしまいました。
    外耳炎のうちに早々に完治させておかないと、本当に大変です。毎日耳と目はチェックしてあげるといいと思います。
  • 投稿者

    20代 女性 みさき

    食物アレルギー持ちで、それが起因となるマラセチア性外耳炎に2回なったことがあります。
    どちらも、軽度で済みましたが、早く気がついて治療をしなければ、あっという間に中耳炎に発展させてしまう危険があります。外耳炎と中耳炎では、治療にかかる時間も金額も予後も全く異なるものなので、日々の耳のケアで防止と早期発見につとめることが大切です。

    我が家では獣医師の指導のもと、日々のケアは「指が自然に入るケア」に留めています。鉗子にガーゼを巻き付けたり、綿棒を使用する方法もありますが、耳の中を傷つけてしまう可能性が高いため、絶対にしないようにと釘を刺されました。(この辺りは獣医師の考え方にもよると思いますが...)
    具体的には、市販のイヤークリーナを指に巻き付けて、指が入る範囲を優しく拭き取ることを週に2〜3回ぐらい行なっています。後は、耳をやたら掻いたり、耳を擦り付けるような行動をしていないかのチェック、月に1度はトリマーさんに手入れをしてもらうことで維持できています。
  • 投稿者

    女性 May

    我が家はパグを飼っています。耳が垂れているせいか、かなりの頻度で耳の病気になっています・・・。一番多いのは「外耳炎」です。なんか調子が悪そうだなと思うと、外耳炎になっています。外耳炎になると、耳をとても痒がり、さらに耳の中に赤茶色っぽい垢が出てきます。また、耳中が酸っぱい匂いになるのです。この匂いに慣れてしまうと、耳の匂いを嗅いだだけで外耳炎になっているかどうかが分かります。なので、我が家では常に匂いを嗅いでチェックしてあげています。また、足の指の間もチェックしてあげてください!外耳炎になると耳をカイカイする頻度が高くなるのですが、赤茶色の垢が爪の先や爪の間に入って、とても臭くなっていることがあります。と、外耳炎や中耳炎などの症状になると、いろいろと不快なことが起こるのでよくチェックしてあげることが大切だと思います。
  • 投稿者

    女性 コロ

    垂れ耳で毛ぶきもいいととても蒸れます。
    我が家の愛犬は垂れ耳なので耳は特に注意しています。なんか赤いなと思った時はすぐにミミピュアを。1~2日滴下しても全く治まらない時は獣医さんに診てもらい飲み薬も処方してもらいます。
    まずは乾燥第一です。お風呂の後や梅雨時期などは毎日でも見てあげた方がいいですよ。
    一度中耳炎になるとクセになる気がします。繰り返すことも多いので注意してみてあげてくださいね。
  • 投稿者

    女性 ゴン吉

    耳垂れのある中耳炎は早い段階で治療を始めないと、耳の中で固まって更に炎症が酷くなってしまいます。うちの愛犬が中耳炎で耳垂れを放置してしまった時はとても大変でした。内側の毛と絡んで更に奥まで入り込んでしまうので、それを掻きだすだけでもとても痛みを伴います。
    おかしいと思ったらすぐに確認、治療を開始し、常に耳の中を乾燥させておくことが大事です。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。