犬にも『精神疾患』がある!3つの病気の症状・予防法について解説

犬にも『精神疾患』がある!3つの病気の症状・予防法について解説

犬は私たち人間と同じように精神疾患を発症してしまうことがあり、近年精神疾患に悩まされる犬は増えてきているそうです。では、犬はどのような精神疾患を発症しやすいのでしょうか。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.強迫性障害(常同行動)

前足を舐める犬

強迫性障害の症状

賢く感情がとても豊かな犬は、何らかのことが原因となってときどき人間と同じように精神的な病気に悩まされてしまうことがあります。例えば、ストレスを長期間感じ続けることで発症しやすいといわれている『強迫性障害』は犬がなりやすい精神疾患の1つとして知られています。

犬はストレスや不安を感じると『自分の体を舐める』ことがあります。簡単にいうと強迫性障害はこういった症状が悪化した状態となります。ストレスを溜め続けている。ストレスを感じ続けていると強迫性障害になり、ずっと体の一部を舐め続けたり噛んだりしてしまうのです。

酷い場合だと皮膚から血が出るまで体を舐め続けたり、しっぽが半分ほど千切れるまで噛んでしまう犬もいるのだとか。その他にも『同じ行動をずっと行う』ことが多く、発作を起こしてしまうこともあるそうです。

予防法

強迫性障害は遺伝的な理由で発症することもあるようですが、ほとんどの場合極度のストレスを溜め続けることで発症してしまうことが多いといえます。ですので……、

  • なるべくストレスを感じさせない生活を心がける
  • ストレスを解消してあげる

といったことが効果的な予防法となります。例えば毎日愛犬を叱っている場合は叱らずにできるしつけに切り替える。愛犬が寂しがらないように毎日スキンシップをとってあげる。愛犬が新鮮な刺激を感じることができる生活を送れるよう、ときどき新しいオヤツやおもちゃをプレゼントして刺激を与えてあげる。という具合に愛犬がストレスを感じずに楽しめる生活を心がけることが大切といえるでしょう。

また、愛犬が散歩好きな場合は毎日散歩に行ってあげるとストレスを効率よく解消させることができます。また、散歩によって運動をさせたり太陽の光を浴びさせたりすると犬の自律神経を整えやすく、さまざまな精神疾患の予防をしやすくなるので散歩はとてもおススメといえるでしょう。

2.分離不安症

人にベッタリな犬

分離不安症の症状

『分離不安症』という精神疾患も犬が発症しやすい病気として有名です。犬が分離不安症を発症したときは、基本的に飼い主がいなくなることで極度に不安を感じさまざまな症状が出てしまうことが多いといえます。

  • 下痢嘔吐をする
  • ずっと吠える
  • 破壊行動を行う
  • あちこちでトイレをする
  • 自分の体を舐め続ける噛む
  • パニックになる

といった症状が分離不安症の症状として知られています。分離不安症を発症してしまう原因としてはザックリ分けて2つあります。1つは『飼い主に依存しすぎている』です。毎日いつでも飼い主と一緒にいることに慣れてしまった犬は、飼い主が少し離れただけで不安やストレスを感じやすくなります。

そして、少しずつ吠える、体を舐めるといった行動を行うようになり分離不安症へと症状が発展していくことが多いそうですよ。もう1つの原因は『飼い主と一緒にいないときに怖い思いをした』です。

愛犬ひとりだけでお留守番をしているときに苦手な音がたくさん聞こえて恐怖を感じた。飼い主がお出かけからなかなか帰ってこず半日以上寂しくて不安な気持ちをになった。飼い主がいないときに怖い人や犬と出会って恐怖を感じた。

など、飼い主と離れているときに犬が何かしらの恐怖を感じることで、「飼い主がいないとまた怖い思いをする!」と不安に感じて分離不安症になってしまうことがあるそうですよ。

予防法

『飼い主に依存させすぎない』ようにすることが分離不安症の効果的な予防法となります。犬の分離不安症のほとんどは、飼い主への依存心が大きく関係していますので、愛犬と一緒にいない時間を毎日数十分、もしくは数分つくるようにするだけで依存心を少し和らげることができ分離不安症を予防しやすくなるといえるでしょう。

寝るときは飼い主と犬別々で眠るようにすると飼い主への依存を緩和させながら愛犬の自立心を養うことができるので、より効果的といえますよ。

少しずつ飼い主と犬の距離を開けていくことが大切です。少しでも状況が悪化した場合は、開けた距離を少し縮めましょう。離れた分、安心感を犬に与えていくことが重要です。「置いていかれない」、「待っていれば帰ってくる」という気持ちを犬に定着させるには、繰り返しが必要です。根気強く取り組みましょう。

3.うつ病

眠るトイプ―

うつ病の症状

「え?本当に?」と思うかもしれませんが、犬もうつ病になってしまうことがあるそうです。うつ病を発症する原因は人間と同じように、

  • ツラいことがあった
  • 長期間ストレスを感じ続けた
  • 厳しい環境で生活している
  • 環境がガラリと変わった
  • よく叱られている
  • とても怖い思いをした

など、心が疲れやすいことを経験することでうつ病を発症してしまうことがあるそうです。では犬がうつ病を発症した場合、どのような症状がでてしまうのでしょうか。

  • 食欲の低下または増加
  • 眠ることが多くなる
  • 呼びかけに反応しにくくなる
  • 無気力になる
  • 性格が変わる
  • 隠れようとする
  • 人や犬と触れ合うのを嫌がる
  • 自分の体を舐める

といった症状を引き起こすことが多いようです。例えば、大好きな飼い主と死別した犬のなかには、ご飯を食べなくなってひたすら飼い主がいつもいた場所で眠り続けながら帰りを待つ犬がいます。そういった犬は大好きな飼い主がいなくなった喪失感によってうつ病を発症していることが珍しくありません。

このようなケースは犬がうつ病になってしまうのもある意味仕方ないといえますね……。その他には引っ越しや新しい家族(ペット)が増えて環境が大きく変わったり、飼い主が毎日厳しいしつけを行うことで犬がストレスを溜め込み、うつ病を発症することがよくあるそうですよ。

予防法

うつ病は極度のストレスを感じることで発症してしまうことが多いので、予防法としては強迫性障害と同じように『ストレスを溜め込ませない』ようにすることが大切となります。

また、自律神経とうつ病は密接な関係にありますので、自律神経を乱れにくくすると効果的に予防しやすいといえるでしょう。先ほどもお伝えしたように、散歩は自律神経や体の様々な機能の働きをよくするのにとても良いものとなりますので、愛犬が散歩好きな場合は毎日行うことをおススメします。

また、スキンシップをしながら優しくリンパマッサージしてあげると自律神経が整いやすくなるのでこちらもおススメとなります。ただ、リンパマッサージは少しコツがいりますので勉強してポイントをおさえてから行うようにしてあげてくださいね。

まとめ

爽やかな景色とゴールデン

犬は脳が発達していて賢く感情がとても豊かなので人間のように精神的な病気に悩まされてしまうことがあります。全てとはいえませんが精神疾患はストレスが原因になっていることが多いので、精神疾患を予防するためにはなるべくストレスを感じさせない環境で愛犬を過ごさせてあげることが大切といえるでしょう。

万が一「愛犬の心が病気になってしまったかもしれない」と感じたときは通常の動物病院では対応できない場合がありますので、精神疾患にも詳しい動物病院を探してあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。