犬インフルエンザとは?対処法5つや予防接種の受け方を徹底解説

犬インフルエンザとは?対処法5つや予防接種の受け方を徹底解説

人間と同じように犬も「インフルエンザ」にかかることがあります。この犬インフルエンザは基本的には人間にはうつらないと言われています。犬がインフルエンザにならないよう予防する方法や、もしもインフルエンザになった時の対処法について知っておきましょう。

SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬インフルエンザとは

虚空を見つめるダックスフンド

犬も人間と同じようにインフルエンザにかかります。犬インフルエンザは基本的には人間のインフルエンザと症状が似ているといわれています。

人間がインフルエンザにかかった場合はすぐに体調不良を訴えることができますが、犬がかかってしまった場合は、飼い主が異変に気づいてあげる必要があります。

他動物との違い

他の動物との違いですが、犬インフルエンザは現状では主に犬と馬だけに感染するとされており、他の動物に感染はしないとされています。

インフルエンザとして有名なものでは「鳥インフルエンザ」があります。鳥インフルエンザは野鳥や家畜に感染することが有名で人間に伝染することもありますが、犬インフルエンザは今のところ人間への感染は確認されていません。

犬インフルエンザの始まり

犬インフルエンザは現状では犬と馬だけに感染していると紹介しましたが、もともとの始まりは馬のインフルエンザが犬に感染したものだと言われています。もともとが馬インフルエンザの犬への感染による大流行でしたので、現在でも馬と犬の間にのみでしか見られていません。

インフルエンザになってない?犬の健康チェックポイント

風邪をひいて寝込んでいる氷嚢の乗った犬

犬は人間とは違って言葉で訴えることができません。愛犬がインフルエンザにかかっていないかどうかチェックするには、日々の健康チェックがポイントとなります。

ここでの紹介はあくまで一例ですので、あてはまらなくてもすぐに病気な訳ではありません。しかし犬に異変を感じたら、動物病院で診てもらうことをおすすめします。

犬の健康チェックポイント1:目の色

犬の健康チェックポイントの1つ目は、目の色です。白目の部分は赤くなったりせずきれいで白いか、左右の目で違いはないかを確認してみることです。健康な犬の目はにごったり、白目の部分が充血したり、涙がでつづけているといった状態にはあまりなりません。

犬の健康チェックポイント2:口臭

犬の口臭ですが、健康な犬の場合はほとんど不快に感じるような口臭はないと言われています。もしも愛犬の口臭が臭いと感じた場合、口の中で問題が起こっている可能性があるでしょう。健康チェックの際には定期的に歯磨きをしてあげて、口臭が気になるかどうか確認してみましょう。

犬の健康チェックポイント3:鼻

鼻は犬の健康チェックに欠かせない部分であり、「健康な犬は鼻が湿っている」というのは有名です。犬の鼻が適度に湿っているかどうか、鼻水や鼻血などが出ていないか、よく確認してみましょう。

ただ気をつけたいのは、寝起きの犬や熟睡している犬は鼻が乾いていることがあるということです。犬の鼻が乾いていても、寝起きならば少し時間を置いて確認した方がよいでしょう。

犬の健康チェックポイント4:呼吸

犬が落ち着いてリラックスしている状態で、息が荒くなっていないかどうかいつもの呼吸と変わりがないかをチェックします。

犬はよく興奮状態になることがあり、その状態では呼吸の異常には気づきにくくなります。また、運動などの体を動かした後は息が上がるため、まずは犬を落ち着かせて健康チェックをしましょう。

犬の健康チェックポイント5:体

犬の健康チェックポイントの5つ目は、体です。体のチェックをする場合は愛犬をきちんと抱きかかえるなどしてから体全体を手で触り、手触りに変化がないかを確認していきます。
日々の健康チェックをしていれば、毎日同じように同じ場所を触っているのにいきなり触られるのを嫌がるようになった時は気付きやすいでしょう。体を触ってみて手触りだけでなく、愛犬の反応もチェックします。

犬がインフルエンザにかかったときの対処法5つ

氷嚢を頭に乗せ体温計をくわえる風邪をひいた犬

それでは、犬が実際にインフルエンザにかかってしまったと考えられる時にはどう対処したらよいのか、対処法5つを見ていきましょう。基本的には犬インフルエンザは人間のインフルエンザとよく似ているため、対処法も似ています。

対処法1:動物病院に連れていく

もしも飼い犬がインフルエンザにかかっているかもしれないと気づいた時は、まずは真っ先に動物病院に連絡を入れて、診察を受けさせましょう。すぐには動物病院に連れて行けないという場合にも、獣医師に連絡をとってどうすればよいのか相談することをおすすめします。犬を連れて行けるようになったら、動物病院に連れていき診察を受けましょう。

対処法2:安静にさせる

インフルエンザにかかった犬の対処法の2つ目は、犬を安静にさせて無理に運動させたりせず、リラックスさせてあげることです。愛犬が飼い主に寄り添って眠ることが好きな場合、傍にいることを好む犬の場合はなるべく傍についていてあげると、犬も安心して休みやすいでしょう。愛犬が安静に過ごせるように、環境作りをしてあげてください。

対処法3:水分を充分に摂らせる

犬インフルエンザの犬の看病では、常に新鮮で清潔な水をたっぷりと用意しておいてやり、水分をいつでもきちんととれるようにしてあげることが重要です。

犬がインフルエンザで元気がなかったとしても、水はきちんととった方がよいです。犬があまり体を動かさずに飲めるように、水入れボウルにたっぷり水を入れて近くに置いておくとよいでしょう。

対処法4:他の犬との接触を避ける

犬インフルエンザは犬の間ではかなり流行しやすいと言われているため、インフルエンザと診断された犬が他の健康な犬と接触しないよう、ある程度場所を分ける必要があります。家の中で多頭飼いをしていたような場合は、部屋を分けるとよいでしょう。

中には元気な状態で異変を感じられない犬もいますが、犬インフルエンザと診断されたら犬を連れて外出しないことをおすすめします。

対処法5:猫を飼っている人は注意

犬インフルエンザは一般的には馬と犬に伝染するのですが、中には猫にうつるタイプのインフルエンザがありますので、猫を飼っている人は猫にうつらないように注意しましょう。

人間にはうつらないことがわかっていますが、なるべく犬だけでなく他の動物との接触もさけるようにしましょう。家の中で別部屋を用意し、猫が入らないように侵入口をふさいでおきましょう。

犬インフルエンザにならないためのポイント

ブランケットに覆われて全体像がわからなくなっている犬

実際に愛犬が犬インフルエンザにならないために、普段どのようなポイントに気をつけておけばよいのか知っておきましょう。

ここで紹介しているポイントの他には、犬インフルエンザの流行が確認されている地域ではあまり他の犬と接触させない、あるいはワクチンで予防接種を受けるなどするとよいでしょう。

鳥が多い場所での散歩を避ける

犬がインフルエンザにならないために気をつけたいことの1つ目は、鳥が多い場所での散歩は避けるということです。とくに野鳥が集まるポイントは、避けた方が無難でしょう。

現在のところ、「鳥インフルエンザ」は犬には感染しないと言われています。しかしウイルスは変異することがあるため、いつ鳥からインフルエンザがうつるか分かりません。念のため、野鳥が多い場所は避けて散歩しましょう。

鳥のフンを舐めさせない

ポイント1つ目と同じように、鳥との接触をなるべく避けるという意味で犬が鳥のフンを舐めたりしないよう、近づかせないようにしましょう。どうしても鳥のフンが落ちているような場所を通る場合には、犬の様子に気を配って、鳥のフンを舐めたり口にしないよう注意します。

ハトの糞はクリプトコッカスの感染源になりますので、インフルエンザとは直接関係ありませんが近寄せないようにしましょう。

健康チェックをかかさない

愛犬がインフルエンザにかかったり、他の病気にならないように日々の健康チェックを行っておくことは重要です。日々の健康チェックを欠かさずしていると、万が一インフルエンザや他の病気にかかったとしても、早く気づいて早期治療することができます。

犬インフルエンザの予防接種の受け方

注射器に触っているシーズー

犬インフルエンザを予防するために効果的なのは予防接種です、そこでここでは予防接種の受け方について見ていきましょう。とくに犬インフルエンザが流行していた時は、ワクチンによる予防接種で予防することは大事です。予防接種をするかどうか、まず検討してみましょう。

犬インフルエンザの予防接種の受け方1:ワクチンの種類を選ぶ

犬のインフルエンザの予防接種を受けるためには、数種類あるワクチンの中から適切なワクチンを選びましょう。飼い主さんが任意で受けられる予防接種は、一般的に「混合ワクチン」と言われています。適切なワクチンがわからなかったり、自分で判断するのが難しかったりする場合は、予約する段階で相談するといいでしょう。

犬インフルエンザの予防接種の受け方2:料金を確認する

犬インフルエンザで必要な「混合ワクチン」の料金ですが、動物病院によってもワクチンの種類によっても差がでることがあり、おおよそ5千円~1万円程度かかることが一般的でしょう。2種や3種の混合ワクチンなら比較的に安価ですが、5種以上となってくるとワクチンの料金が上がってきて、高額になる傾向があります。

犬インフルエンザの予防接種の受け方3:おすすめの時間帯

犬インフルエンザの予防接種を受けるためにおすすめの時間帯は、平日の午前中などが狙い目でしょう。動物病院での待ち時間が長くなると犬への負担もありますし、他の動物がいることで犬が興奮してしまうことがあるため、できるだけ混まない時間帯がおすすめです。また、午後や休診日の前日に予防接種を受けるとアレルギー反応などの体調不良が起こった時に困ります。予防接種は午前中に受け、休診日の前日は避けるようにしましょう。

犬インフルエンザの予防接種の受け方4:初めての場合

予防接種を受けるのが初めての場合はとくに、午前中にワクチンを受けること、ワクチン接種をさせる3~4日前から体を洗ったりしないこと、新しい食べ物を食べさせたりしないこと、接種させた後は3日くらいは安静にさせることを心がけるとよいでしょう。

犬インフルエンザの予防接種の受け方5:接種後はしばらく病院付近にいる

予防接種を受けるおすすめの時間帯や初めての場合に午前中をおすすめしているのは、ワクチン接種後に犬が体調を悪くすることがあるためです。

午前中に予防接種を受けることができれば、何かあっても午後に診てもらうことができます。そのためにも、とくに動物病院が遠方の方は予防接種後すぐに帰るのではなく、1時間程度は愛犬の様子を見てから帰宅するとよいでしょう。

犬インフルエンザの予防接種の受け方6:1日様子をみる

犬が予防接種を受けた後も注意が必要で、少なくとも1日~3日程度は体調を崩すことがないかどうか、よく様子を見ておく必要があります。

ワクチン接種前と同じように、ワクチン接種後も数日間はシャンプーしたり体を洗うという、体を冷やす行動は避けた方がよいでしょう。普段と同じものを食べさせて、できるだけ大人しくしておける環境においてあげることをおすすめします。

愛犬にインフルエンザの徴候がある場合は注意しましょう

天然パーマの白人の女の子に看病をされながら体温を計測している犬

もしも愛犬にインフルエンザの徴候があった場合は速やかに動物病院に連れて行って診察してもらい、安静にしておきましょう。

愛犬がインフルエンザにならないためにも、予防接種を受けたり、日々の細かな健康チェックをかかさないように飼い主が心がけたりすることが大切です。愛犬がいつまでも健康にすごせるよう、注意して丁寧にお世話をしてあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。