犬の乳腺腫瘍の正しい知識。原因や症状、予防・治療法

犬の乳腺腫瘍の正しい知識。原因や症状、予防・治療法

乳腺腫瘍という言葉は、よく耳にすることと思います。メス犬を飼っていると、とても心配になる病気です。乳腺腫瘍にならないために、飼い主ができることは何かを学んでいくとよいでしょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の乳腺腫瘍とは、”どんな病気”で”どのような治療”があるのかを、まとめました。飼い主が、愛犬にどのようなことをしてあげられるかを、学んでいくとよいと思います。

犬の乳腺腫瘍とは、どのような病気なのか?

子犬

メス犬の全腫瘍中の52%の発症率と言われています。その腫瘍の組織は、良性と悪性の比率は半々です。
犬の乳首は、左右に5個から6個ずつあります。中には、左右きれいに並んでなかったり、数が奇数だったりすることもあります。(7個など)その、乳首のまわりの皮膚下にお乳をつくってくれる乳腺組織が網目状に広がっています。その、乳腺が腫瘍になってしまったものが、乳腺腫瘍と言います。触ってみると、皮膚の下に”コリコリした、硬くて丸っこいしこり”になっています。

犬の乳腺腫瘍の主な症状について

  • 乳首の周囲にしこりがあり、数が増えたり、大きくなったりする
  • 乳汁に“血”や”膿”がまじる

犬の乳腺腫瘍の原因は、どのようなものがあるのか?

犬の乳腺腫瘍の原因は、はっきりとは解明されていませんが、女性ホルモンとの関係が深く関係していると考えられています。女性ホルモンのエストロジェンやプロジェストロンなどのホルモンが関係されているといわれています。また、遺伝的なものもあるということも考えられています。避妊手術を「しているか」「いないか」または、手術時期も関係してきます。

乳腺腫瘍にかかりやすい犬

寝ている犬

全犬種の、”メス犬”です。

犬の乳腺腫瘍の予防と対策

予防法は、”避妊手術”が一番です。避妊手術をしていれば、発症率はかなり低くなります。したがって、出産を予定していなければ、初発情前に避妊手術をすることをお勧めします。また、避妊手術すると、犬の乳腺腫瘍の他に、子宮蓄膿症や、子宮内膜症などの、子宮や卵巣の病気も重ねて予防することができます。避妊手術を受けた犬と、受けていない犬の発症率は、2回目の発情前までに行うと8%になり、2回目以降の場合は、26%になります。3回目以降の場合は70%以上の確立で発症すると言われています。
毎日の、愛犬のボディチェックをしっかりとすることが大切です。ボディチェックすることで、愛犬とのスキンシップをとることもできるので、とてもよい方法だと思います。

犬の乳腺腫瘍の治療方法

医者

犬の乳腺腫瘍が疑われるしこりがあった場合は、その腫瘍をとり(手術)組織検査をします。組織検査によって、”悪性”か”良性”かを判別します。

部分切除の場合の良い点・悪い点

  • 良い点・・・傷が小さくてすみ、手術時間も短く済む。また、入院期間は一日位。
  • 悪い点・・・万が一、病理検査の結果”悪性”となった時は、再度手術をして腫瘍を採取することになります。乳腺が残っているので、再発の可能性は大きい。

片側乳腺摘出や、第1~第3乳腺摘出などによる治療方法の良い点・悪い点

  • 良い点・・・リンパ管の流れを考えての切除方法で、乳腺自体を取り除くので、手術した部分での再発は低くなる。
  • 悪い点・・・1週間位の入院が必要で、手術時間が長くなり、経費もかなりかかる。また、手術で完全にしこりがとれても、顕微鏡でしか見えない乳腺細胞が残っている可能性があるので、再発のおそれはあります。手術後の定期検査は必要になってきます。

最後に

犬の乳腺は乳首に対して乳腺が一つ一つあるわけではなく縦列につながって乳腺があるので、完全に取り除いたとしても、顕微鏡でしかみえない乳腺細胞が残っていることがあり、それが原因で転移したりすることがあります。また、腫瘍が大きすぎて手術で取り除くことのできない場合や炎症性の乳がんの場合は、抗がん剤治療や放射線治療を行なったりもします。

なかなか難しい病気なので、最初の判断を飼い主がしっかりすることが、大切です。病気をしていないのに、手術(避妊手術)をするのは、かわいそうという考えもあるかと思いますが、このような病気は、本当に多くある事なので、体力があり元気なうちに対応することが、愛犬を守るために必要になってくるでしょう。飼い主が、愛犬を守るのです!

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。