悪化すると歩けなくなる危険も!膝蓋骨脱臼とは!?

悪化すると歩けなくなる危険も!膝蓋骨脱臼とは!?

トイ・プードルやチワワなど、小型犬で特に注意が必要な病気の1つに「膝蓋骨脱臼(通称パテラ)」があります。軽度なものも含めれば、相当な数の小型犬が膝蓋骨脱臼を持っていると言われています。最悪の場合は歩けなくなってしまうこともあるので、適切に予防、対処をしていきましょう!

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の提供

アイペットに在籍している獣医師チーム。臨床経験が豊富な獣医師によって構成されたチームです。獣医療の知識や経験を活用し、正しい知識をわかりやすくお届けします♪

膝蓋骨脱臼(パテラ)とは?

TOP

膝蓋骨とは?

ひざにある丸い骨のことを膝蓋骨と言います。つまり、「ひざのお皿」のことです!
構造は太ももの骨の端にある溝(滑車溝)にはまっていて、靭帯で太ももの骨とひざ下の骨をつないでいます。膝の屈伸にあわせて上下動することで、膝が安定してスムーズに動くサポートをする役割があります。
膝蓋骨脱臼は、この膝蓋骨が溝から外れてしまうことで安定感がなくなってしまう状態です。ひざを動かしたときに痛みがでたり、炎症を起こしてしまう病気です。

どんなわんちゃんに起こりやすい?

特にトイ・プードルやチワワなどの小型犬に多いです。
なぜなら、小型犬は生まれつき溝が浅い子や靭帯が弱い子が多いからです。

また、大型犬も数は少ないですが発症することがありますので注意しましょう!

膝蓋骨脱臼(パテラ)の症状とは?

チワワ

膝蓋骨脱臼は、軽度なものから重度のものまでそれぞれです。その重症度によって症状も治療法も異なります。普段のわんちゃんの歩き方などをしっかりと観察して、異常があった場合には適切に対処をしましょう

症状が軽度の場合

軽度な膝蓋骨脱臼の場合は、症状に飼い主さんが気付かないことも多いです。
例えば、高い場所からジャンプするなど、大きめの力がかかったときに脱臼してしまうような状態です。脱臼した後は、足を上げて歩くこともありますが、そのまま自然に症状が治まることも多いです。現時点で痛みを感じているようなそぶりもなく、私生活に支障がない、軽度の膝蓋骨脱臼の場合は、今より悪化させないように対策をしましょう。

症状が中等度の場合!

わんちゃんが足をあげてぴょこぴょこと歩いてる場合は、痛みや違和感が出ている可能性があります。わんちゃんが脱臼に慣れると、自分で足を後ろに伸ばして治すこともありますが、こういった動作をする際は、脱臼を繰り返しているということなので、状態はあまりよくありません。病院に連れていってあげることをオススメします。

症状が重度の場合

脱臼が繰り返されることによって関節炎などを発症し、足に痛みがでます。足をかばっているような歩き方をしていたら、すぐに動物病院に連れて行ってあげましょう。この状態で放置をしてしまうと、手術をしても今までと同じように歩けない場合があるので、気が付いたらすぐに対処をする必要があります!

膝蓋骨脱臼の治療法は?

トイプー

軽度な膝蓋骨脱臼は、治療を行わなくても普段どおりの生活が送れることがほとんどです。現在より症状が悪化しないためにも、膝に負担がかからないように注意をしましょう!

軽度・中等程度の治療では、症状を抑えるために炎症を抑える薬や予防するためのサプリを飲むことが多いです。関節炎がひどい場合は定期的に注射して、炎症を鎮めることもあります。しかし、投薬だけでは根本的な治療にはならないので、痛みがひどい場合や日常生活に支障をきたす場合では手術をすることもあります。

手術をすれば、完治をする確率は高いです。しかし、当分の間、術後の痛みの影響で筋肉が落ちてしまう可能性もありますので、時間を掛けてリハビリをする必要があります。手術は全身麻酔や術後の痛みなど、わんちゃんに大きい負担をかけてしまうので、投薬での治療を続けていくか手術に踏み切るかは、かかりつけの獣医さんと相談して決めることをオススメします。

膝蓋骨脱臼(パテラ)の予防法

overweight

  • わんちゃんにとっての適正体重を保つ
  • フローリングなどのすべりやすい床の上にカーペットやマットを敷く
  • 膝に負担のかかる動き(ジャンプや階段など)を制限する

予防法としては「膝に負担がかからないようにする」ことがポイントです。
体重が増えればそれだけ膝への負担は増えてしまいますし、すべる床で走って転んだ拍子に脱臼してしまうこともあります。また、筋肉を衰えさせないために、ある程度の運動は必要ですが、段差から飛び降りたりすることで膝への負担は蓄積されていきますので注意しましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。小型犬に多い膝蓋骨脱臼ですが、発症に気付かないくらい軽度な場合は、飼い主さんが注意することで悪化を防ぎ、いつもと変わらない生活を送らせてあげることができます。膝に負担がかからないように予防しつつ、しっかりわんちゃんを観察して、普段と違う歩き方に気が付いたら、すぐに動物病院へ行くようにしましょう!

☆ペット保険の詳細はこちら☆

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。