犬が「失明」してしまう原因と予防方法

犬が「失明」してしまう原因と予防方法

犬も人間と同じように失明することがあります。犬が失明する原因としては主に病気、遺伝によるもの、老いによる機能低下などが知られています。出来る限り愛犬を失明させないようにするための予防方法とは?

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が失明してしまう原因は?

犬の目

目の病気が原因

犬が失明してしまう原因の多くは目の病気だといえます。例えば、人間が失明する病気として『白内障』や『緑内障』は有名ですよね。犬も同じように白内障や緑内障になることがあり、気づかずに悪化してしまうと失明してしまうことがあるのです。ちなみに、犬が失明するといわれている病気には主に以下のものが知られています。

  • 白内障
  • 緑内障
  • 網膜剥離
  • 進行性網膜萎縮症(遺伝による病気)

など

白内障は加齢が原因となることが多いそうですが、その他にも糖尿病や先天的なものだったり、ケガをしたりすることで発症することがあります。白内障は目の水晶体が白く濁っていくことで徐々に視力を失っていき、治療するのが遅いと失明してしまう病気です。

緑内障は目の中の圧力が上昇することで痛みを伴いながら視力を失う病気となります。白内障やぶどう膜炎といった他の目の病気になることで、引き起こしてしまう病気としても知られているそうです。緑内障は数日間で失明してしまうほど危険性の高い病気となるので早期発見が大切となります。

網膜剥離はその名のとおり、眼球内にある神経網膜が網膜色素上皮細胞からはがれてしまう病気です。ものを見る時に重要な役割をもつ網膜がはがれることで、『蚊が飛んでいる様に見える』『視界の一部が見えない』などの様々な視力障害があらわれ、症状が悪化すると失明することがあります。これらの症状は犬では客観的にわかりませんが、何もないのに何かを追いかけて飛びつこうとしたりする、顔を傾けてものを見る、しきりに目をこするなどの動きがあれば一度動物病院を受診しましょう。

また、失明に大きく関係する病気としては糖尿病が知られています。糖尿病……つまり、犬の血糖値が高い状態になっていることで目にも悪影響がでてしまい、糖尿病性白内障や糖尿病性網膜症になることが多いそうですよ。

犬種が失明の原因になることも

犬は遺伝によって失明になることもあるようです。例えば、進行性網膜萎縮症は網膜が委縮してしまうことで徐々に視力を失う病気なのですが、遺伝子による病気としても知られています。ちなみに、『チワワ』『トイプードル』『ダックスフンド』『ゴールデンレトリーバー』などの犬種が進行性網膜萎縮症になりやすい犬種として有名です。

また、『シーズー』『柴犬』は白内障や緑内障を発症しやすいことで知られていたりします。このように、犬種によっては失明に繋がる病気になりやすい場合があるそうです。目の病気以外にも心臓の病気になりやすい犬種などもいますので、愛犬の犬種が発症しやすい病気を調べておくと予防しやすいといえるでしょう。

老いによる目の機能低下

犬は年齢を重ねるごとに体全体の機能が低下していきます。もちろん、目の機能が衰えたり視力が低下する場合も多く、様々な機能が低下することで失明に繋がる病気になってしまうことも少なからずあるようです。例えば、失明する可能性のある白内障は、老いることで発症しやすい病気といわれています。年齢を重ねた愛犬の目が少し白く濁ってきていると感じた時は、白内障になっていたり視力や目の機能が低下している可能性があるといえるかもしれません。

失明の予防方法

見つめる犬

毎日目を観察する

犬の目の病気は飼い主が気づきにくく、気づいた時には症状が悪化していた!ということが少なくありません。犬は基本的に痛みを我慢する傾向にあるのでよほど痛みを感じる時以外は、例え病気でも自分からは助けを求めてくる事って少なかったりするのです。特に、目の病気の多くは初期症状が視力に違和感を感じる程度なので犬自身も病気に気がつきにくく、結果的に飼い主も気づくのが遅くなってしまうといえるでしょう。

ですので、少しでも目の変化に気づいてあげるために、愛犬の目を毎日観察することをおススメします。黒目の部分が白く濁ったり緑色に見えたりしていないか。いつもより涙が多く出ていないか。目が少し飛び出ている様に見えないかなど、目に何らかの変化がないか見てあげるようにしましょう。

愛犬の行動を観察

犬の目になんらかの異常がある場合は、それらが犬の行動に現れることがあります。ですので、毎日愛犬の行動を観察し、いつもと違った行動をしていると感じたら病気かもしれないと疑うようにしましょう。

  • ものにぶつかる事が多くなった
  • 活発な性格なのにあまり歩かなくなった
  • なにかを確かめるかのように少しずつ動く
  • 顔を触られるのを嫌がる
  • なぜか食欲がない
  • 元気がない

こういった場合は目に異常がある可能性が高いので、なるべく早く病院に連れて行くようにしてあげてください。

糖尿病にならないように食生活に気をつける

糖尿病は失明する病気と大きな関わりがあるので、できるだけ糖尿病の予防をすることも大切といえます。糖尿病になる原因は様々ありますが、愛犬の食生活や食事の量に気をつけてあげると糖尿病の予防をしやすいといえるでしょう。例えば、人間の食べ物を与えないようにする。早食いさせないようにする。ご飯の量を適切な量にする。といった方法が効果的だといわれていますよ。

まとめ

笑う犬

失明に繋がる目の病気は気づきにくく、飼い主が気づいた時には症状がかなり進行していた。という話は残念ながら数多くあります。失明を予防するためには普段から愛犬の目や行動をじっくり観察することが大切といえるでしょう。できるだけ毎日愛犬を細かく観察し健康管理してあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。