犬だけの感染じゃない!感染症犬ジステンパーの原因と症状!

犬だけの感染じゃない!感染症犬ジステンパーの原因と症状!

人にインフルエンザなどの感染症があるようにもちろん犬にも感染症というものがあります。その中でも今回は全世界で未だに撲滅化されていない感染症である犬ジステンパーの感染原因とその症状について紹介していきます

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬ジステンパーってなに?

ウイルス

犬ジステンパーとは犬が犬ジステンパーウイルスに感染することで発症してしまう感染症で、ニホンオオカミが絶滅した原因の1つとして知られています。この感染症は犬だけではなく、キツネやタヌキなどのイヌ科の動物にも高い感染力があり、ネコ科をはじめとするほとんどの食肉動物で感染することが報告されています。

犬ジステンパーのワクチンを打っていなかったり、体力が無い犬は死亡率が高い感染症の一つになりますので、まずはワクチンを打つことを獣医にもおすすめされる感染症になります。

犬ジステンパーは感染率が高いために他の犬にもすぐに感染してしまいます。そのため多頭飼いをしている家庭では1匹が感染したら感染拡大を阻止するために犬を隔離したり、糞尿処理も飼い主であるあなたが感染しないように細心の注意を払う必要があります。

犬ジステンパーの感染原因は?

手のウイルスの拡大

先程も述べましたように犬ジステンパーは犬ジステンパーウイルスというものに感染する事によって発症してしまう病気です。このジステンパーウイルスに感染する経路は次のような原因が当てはまります。

接触感染

犬ジステンパーウイルスに感染している犬の目ヤニや鼻水、唾液、尿、便に他の犬が触れたりしてしまうことでその中に含まれるウイルスが体内に入り感染してしまいます。

感染している犬が使った食器にもある程度ついていてそれを食べ物を介して侵入する可能性がありますので、食器は出来ればアルコールや次亜塩素酸ナトリウムを用いて殺菌処理を施しましょう!

飛沫感染

これはインフルエンザでも同じことが言えます。
犬ジステンパーウイルスに感染している犬がくしゃみや咳をした際にその液体が空気を通って他の犬や動物に感染する恐れがありますので要注意です!

くしゃみや咳をするとその飛散物は数時間空気中を漂っているとされていますので、見える範囲の物は片付けたから大丈夫と油断をしないように注意をしましょう。

感染力の強い犬ジステンパーウイルスですが、これは体温下では1時間程度、20℃前後では3時間と活動できる時間は短いことが特長ですのでもし疑う余地がある場合は少しの間その部屋を放置しておくのも一つ感染経路を断つ意味で重要になってきます。

犬ジステンパーウイルスの症状とは?

寝込んでいる犬

犬ジステンパーの症状は様々で、ワクチンを接種している犬に関ては症状が出ない可能性もあります。
ただ風邪のように調子が悪くなるだけでおわる場合もありますが、時には全身症状が出る場合や重篤になる場合もありますので、注意が必要です!

全身症状が出る場合

ワクチンを打っていない、またはワクチンを打ったけど幼犬だったり老犬だったりして体力や免疫力が弱いイヌでは犬ジステンパーは全身に症状が出ます。

感染から1週間後には結膜炎や角膜炎、下痢や血便などの消化器を障害してしまったり、咳やくしゃみ、呼吸困難など呼吸器にも障害が起きてしまい最悪の場合肺炎になってしまうことがあります。

重症の場合

重症というとイメージしにくいかもしれませんが、簡単に言えば風邪をこじらせたような場合の症状について紹介していきます。

重症になる場合とは犬ジステンパーウイルスが神経にまで入り込んでしまうことです。神経に入り込んでしまうと痙攣を起こしたり、下半身が麻痺してしまったり、最悪の場合てんかんのような症状が起きてしまう場合があります。これをジステンパー性神経症状といい、ここまで症状が進行してしまうと治療が困難になってしまう場合があります。

まとめ

窓から顔を出す犬

今回は犬の感染症の1つ、犬ジステンパーの感染原因とその症状についてご紹介しました

  • 感染してしまった場合:消化器障害、呼吸器障害、最悪の場合肺炎になるリスクもある。
  • 重症になってしまった場合:ジステンパー性神経症状が起きてしまう。

感染症は対策を怠れば感染するリスクは高まってしまいますので、感染源をしっかり把握して対策をしましょう!

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。