犬の外耳炎を甘くみていたら日常生活に支障きたす?!

犬の外耳炎を甘くみていたら日常生活に支障きたす?!

ワンちゃんは外耳炎になりやすく耳の中が赤くひどい耳の痒みをおこします。慢性化しやすく完治が大変難しい耳の疾患です。何が原因で発症してしまうのか、何に気をつけなければいけないのでしょうか?

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

ワンちゃんは外耳炎になりやすい

耳を診られている犬

気温が高くなってきた春から夏の間はワンちゃんは外耳炎をおこしやすく、飼い主さんから「頻繁に耳を掻いて痒がっている」「耳垢がよく出る」「耳から臭いニオイがする」などと来院してくるケースが多いです。またワンちゃんは私たち人や猫ちゃんよりも外耳炎の発症率が高く、犬種によりますが5割〜6割ほどといわれています。

そもそも外耳炎って何?

首を傾げている犬

外耳炎とは?

外耳炎は細菌や真菌の数が増えてしまい炎症がおこることをいいます。耳の中の皮膚が赤く腫れてしまい激しい耳の痒みに襲われ頻繁に掻くようになります。また耳垢が大量に出たり、耳から臭いニオイがする、頭をよく振るなどの症状もみられます。過度に耳を掻くことにより耳の近くの皮膚が傷ついてしまい出血することがあります。
耳掃除をおこなうと痛みから嫌がり、中には触るだけで攻撃的になる子もいます。そのようになってしまうとお家での耳の治療や掃除のケアができず、治ることが大変難しくなります。

外耳炎を放置すると日常生活に影響する?

もし外耳炎が進んでしまうと、どんどん耳の奥まで炎症が広がり、鼓膜よりも奥の内耳や中耳まで炎症がおよんでしまいます。炎症により耳の中の腫れが慢性的に続いてしまいますと耳道が狭窄になり治療がとても困難になります。中には完全に塞がってしまい聴力を失ってしまう場合があります。
内耳は音を脳に伝える役割の他に平衡感覚を保つ働きがありますので内耳炎になってしまうと平行感覚を失い斜頸(頭が斜めに傾く)やふらつきなどの神経症状を発症してしまい、真っ直ぐ歩けないなどの日常生活に影響をあたえます。

何が原因で発症するの?

耳を掻く犬

アレルギー

外耳炎を発症しているワンちゃんの約7割ほどがアトピー性皮膚炎が原因といわれています。アトピー性皮膚炎はアレルギー反応による炎症でカビやハウスダストなどのアレルゲンに対し炎症をおこしてしまったり、皮膚自体のバリア機能が低下しているため少しの刺激に対しても敏感に反応してしまい炎症をおこしてしまいます。
炎症部位が耳の他に目や口の周り、胸、脇、内股、足先が非常に多いです。

またペットフードの改良により添加物が含まれている影響やオヤツの種類の多様化などにより食物アレルギーも外耳炎と関わっております。ワンちゃんの4割ほどが食物アレルギーだといわれており、アトピー性皮膚炎と似た症状をおこし顔や足先、内股、脇などの皮膚が赤く炎症をおこします。オヤツをなるべく控えたり場合によってはアレルギー検査をおこない、アレルゲンの食材を特定して与えないようにする必要があります。最近ではアレルギー食がありますのでフードを変えてあげることも大事です。

なりやすい犬種

コッカーやビーグル、ダックスフンド、キャバリアなどのワンちゃんは耳が垂れているため湿気が耳の中にこもりやすいです。そのため細菌や真菌が増えやすい環境により炎症をひきおこしてしまいます。
適度に耳のチェックをしたり湿気をこもらせないように風をあたえてあげると良いです。

またプードルやシーズー、シュナウザーは耳の中に毛が生えており空気や湿気がこもってしまうため垂れ耳のワンちゃんと同様に菌の数が増えやすいです。定期的に耳の毛を抜き清潔を保つ事です。耳の飾り毛を短くしてあげ、耳の中が蒸れないように心がけることも大事です。

他にもブルドッグやパグ、ペキニーズ、マルチーズなども外耳炎になりやすいため気温が高い夏や湿気が多い日、冬のストーブ前に長時間いるなどは特に注意が必要です。

間違ったケアや体質も原因!

なりやすい犬種やアレルギー以外に耳の分泌が多い体質や菌の数が元々多い、免疫力の低下、耳ダニによる感染症も外耳炎を発症しやすい要因になります。また過度な耳掃除により耳の皮膚が傷ついてしまったり洗浄液の入れすぎで炎症をおこしてしまう事がありますので自己判断せず、お家で耳のケアや治療する前に一度病院に受診し耳の状態を把握し適切なケアの仕方をおこなう事が大切です。

まとめ

診察中の犬

犬種や体質などによりますがワンちゃんはとても外耳炎になりやすい動物です。外耳炎を発症すると耳の中が赤く腫れてしまい激しい痒みを伴います。そのため早期に適切な治療をおこなわないと慢性的に続き一生治療が必要になってしまったり、炎症が耳の奥まで広がり平行感覚を失われ斜頸や歩行困難の神経症状をおこしてしまいます。
外耳炎にならないように耳に汚れがないかチェックしたり、定期的に耳掃除をし清潔を保つ必要があります。
また発症しやすい春や夏は特に気をつけ耳の中が蒸れないように風通しをよくしたり、悪化を防ぐために少しでも耳を痒がっている様子があれば早めに受診してください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。